• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:客観的に見たわたしの行動について 教えてください)

大学既卒者の公務員志望について悩んでいます

edo_goの回答

  • ベストアンサー
  • edo_go
  • ベストアンサー率32% (54/167)
回答No.10

そんなの自分で決めるしかない。 過去にもそんな経験をしているのではないのですか? 滑り止めの大学の入学手続きが本命の発表の前にあるとか。 人に勧められて市役所に行ってずーと不本意だといい続けるか 県庁受けて玉砕しても本望だというかということなので 自分が満足できる選択をするしかないよ。 自分が決めれば言い訳はできないし 自分の責任で自分で決めて結果がどうであれ後悔しない 人のせいにしないというのが基本でしょう。 市役所に決めるのも自分の判断なので 行ったらそこで一生懸命納税者の為に働くということです。

関連するQ&A

  • 悔いの無い決断をしたい。意見を下さい

    こんにちは。22歳 大学既卒の者です。人生の大きな岐路に立っています。意見を下さい。 学生時代から公務員(県庁職員)を目指しておりましたが、成績が水準に達せず、出願するものの受験を見送らざるをえませんでした。生活を優先的に考え、卒業後は民間企業に入社しましたが、数ヶ月で退職、その後再度公務員(県庁)を目指してきました。県庁の試験は来年6月 初めて受験することになります。 第一志望は前述の通り県庁、第二志望は某市役所ですが、先日 市役所の試験があり、合格発表がありました。結果は「合格」です。家族は大喜びでしたが、私は複雑な心境です。市役所に勤めると県庁を断念せざるを得ないからです。公務員間の転職はタブーとされており、なにより迷惑をかけることになるので、絶対に避けたい。つまり市役所に入る=県庁諦め となるわけです。 しかし、公務員を目指したきっかけは県庁に入りたいからなんです。それで市役所の内定を辞退しようかどうか悩んでいます。 家族にそのことを先ほどはなしたところ「馬鹿じゃないか」「折角いい所に内定をもらえたのに、某に振るつもりか」「一生プータローだ」「これだけでも奇跡なのに どれだけ自分に才能があると思っているんだ」と言われてしまい・・・祖父母からは「不況でやっと内定をもらえたのに・・・あいつはまだこの期に及んで・・・」と私のことを言っていたそうです。ですから、県庁を目指す事は 極端にいえば 家族との縁を切る ともいえます。 私の考えってやっぱりおかしいのでしょうか?でも、人生一回きり 悔いのない人生を送りたいんです。

  • 県庁職員になりたい

    県庁職員になりたい こんにちは。22歳の男です。大学時代に1年間公務員の試験勉強をしていましたが、結局不合格でした。それで、平行して行っていた民間企業の就職活動で、1だけ内定をいただけた企業があり、公務員をあきらめ入社。しかし、入社してからたったの2ヶ月間で退社してしまいました。退職勧奨です。それで、公務員試験勉強を再開させ、来年度の県庁職員試験合格を目指しているのですが、このまま無職のまま勉強しても、面接で落とされる可能性が高いと聞きます。 やはり、民間企業に就職してから、平行して勉強すべきでしょうか? 現在22歳です。

  • 苦渋の決断を迫られています。貴方の意見をください

    こんにちは。22歳の男です。苦渋の決断を迫られています。 今年の春大学を卒業し、某IT企業に入社しましたが、退職強要を受け(書面上は自主退職扱い)、退社することになりました。 6月頭に退社し、これを期に大学時代に勉強していた公務員試験勉強を再開し、勉強してきました。第一志望は県庁、第二志望は市役所です。それで、8月に市役所の試験を受け、先日合格発表がありました。結果は「合格」でした。しかし、ここで悩みがあります。 第一志望は諦めたくないんです。もともと公務員試験勉強を始めたきっかけは県庁に入りたかったからなんです。県庁の試験は来年の6月なので、まだ時間は空いてはいますが・・・市役所内定を辞退しようかどうか悩んでいます。自分で決断すべき問題ということは重々承知ではありますが、あなたならどうしますか?ぜひ参考意見を下さい

  • こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞い

    こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞いてください。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 助けてください・・・転職活動について

    助けてください・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 負のスパイラルの陥っています。

    負のスパイラルの陥っています。 こんにちは。22歳の男です。今年の春に大学を卒業しましたが、訳あって現在無職です。 現在就職活動を行っていますが、第一志望は公務員(県庁上級職)です。大学時代から公務員試験の勉強を行ってきており、最近来年度に向けて勉強を再開していますが、できれば民間企業の就職活動をせず、勉強一本で頑張りたい。でも・・・ 勉強を一本で頑張る→もし来年合格できなかったら人生終わる→でも諦められない→ でももし来年合格できなければ・・・→諦められない→                                                                                                                           勉強を一本で頑張りたいが、もし不合格だったらそこから民間企業の就職活動するのは地獄です。ただでさえ、既卒で厳しいからです。もしあなただったら、どうしますか? 現在は民間企業就活と公務員試験勉強を平行しています。

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 就職活動の時期

    公務員試験について 県庁、国家2種、裁判所など早目の時期にあります。 この試験で落ちてからすぐに民間の会社に就職活動しても まだ間に合いそうな気持ちもします。 市役所は遅い時期にあります。 市役所の試験に落ちてから就職活動しても遅すぎて もうすでに手遅れなんてことはあるのでしょうか。 また市役所、国立大学職員は一般教養のみなので独学でも 合格できるものでしょうか。国立大学より市役所のほうが 難易度は難しいのでしょうか。 お願いします。