• ベストアンサー

「嫌い」と「嫌う」の違いは何ですか?

こんばんは。 「私は猫が嫌いです」の一文は、 「名詞(私)+助詞(は)+名詞(猫)+助詞(が)+名詞(きらい)+です」という解釈でいいのでしょうか? 「嫌い」と「嫌う」の違いは何ですか? どなたか具体例をあげて、平易にご指南くださると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sengoku38
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.2

こんにちは。 「な形容詞」って、学校で習ってません。 検索したら、形容動詞のことを外国人に教えるときにわかりやすいように、そう呼んでるらしいです。 「い形容詞」=本当の形容詞 「な形容詞」=じつは形容動詞 形容動詞の「嫌いです」や「嫌いだ」は、「嫌い(名詞)+です(助動詞)」というふうに分解できません。 「嫌いです」「嫌いだ」でひとつです。 なぜなら、この場合「嫌い」ってところは、名詞として独立して使えないからです(主語にできません)。 「~する嫌いがある」のように「傾向」って意味の「嫌い」なら、名詞になります。 私は、せんごくが嫌いです。 →嫌いは、私です。×文がおかしい 「嫌い」だけで主語にならない 「嫌いです」は形容動詞 せんごくは、総理大臣です。 →総理大臣は、せんごくです。 ○  主語になるから「総理大臣」は名詞 「です」は助動詞。 かんは、静かです。 →静かは、かんです。×変 「静か」だけで主語にならない 「静かです」は形容動詞 形容動詞と「名詞+助動詞」は似てるけど、違います。

Rozsy
質問者

お礼

こんばんは。 ご丁寧なご説明をどうもありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 なるほど、とても良く理解できました。 「~の嫌いがある」とか「大切なものは健康だ」などのときの「嫌い」や「健康」は名詞となりうる性質をもっているけれども 基本的に「形容動詞」という文法は名詞とは異なるのですね。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sengoku38
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.1

「嫌いです」は形容動詞だと思います! 「静かだ」とかと同じです。 もし「嫌い」が名詞だとすると、主語としても使えないといけません。 「嫌いは~」みたいなかんじで。 でもこの場合の「嫌い」は、主語にならないですよね。 「嫌いです」と「嫌う」との違いは・・・ 形容動詞の「嫌いです」は状態を表します。 動詞の「嫌う」は、変化する動作を表します。 「嫌いです」は、状態だから変化しない感じ。少なくとも、今「好き」に変わる可能性はないです。 「嫌う」は動作だから、変化した感じ(このあと「好き」に変化するかも)。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

Rozsy
質問者

補足

こんにちは。 早速のご回答をどうもありがとうございます。 まだちょっと私自身の理解が足りないので、補足質問をさせてください。 形容詞を外国人に教える際には「い形容詞」と「な形容詞」があると思うのですが 「い形容詞」は過去形にすると「いを外して+かった(例:暑い→暑かった)」となり、否定形にすると「いを外して+くない(例:暑い→暑かった)」となるケースが多いですよね? 一方「な形容詞」は過去形では「名詞+だった(例:便利だった)」、否定形では「名詞+じゃない(例:便利じゃない)」となると理解しています。 そこでこの「嫌い」なのですが、 「い形容詞」だとすると過去形は「嫌かった」、否定形だと「嫌くない」となるように思います。 そこで、「嫌い」は名詞で語尾が「い」でありながらもこれは「な形容詞」として活用されるものと思ったのです。 (例:嫌い→嫌いじゃない・嫌いじゃなかった) そして「嫌う」が動詞なのかと・・・・・・。 行き詰っております・・・。 お手数ですが、どうかもう少し教えてくださいませ! 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「彼は猫が嫌いです」 を分解すると?

    http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2556294.html こちらによると文の成分は主に「主語、述語、修飾語、接続語、独立語の5つ」 らしいのですが、 彼は:主語(名詞+助詞) 猫が:修飾語?(名詞+助詞) 嫌い:述語(形容動詞?) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/58107/m0u/ です:?(助動詞)http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/151501/m0u/ 自分ではこれが精一杯でした。。。 また、「猫が」が主語ってことはありえるんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B0%E8%AA%9E の「主語・主題」の項目を読んでるとちょっとよく分からなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 「両方とも」と「両方ともに」の違い(ともの意味)

    「両方とも」を「両方ともに」と言うと重複表現になりますか? (「両方」と「とも」が重複しているか?) ・・・・(質問1) (1) AとBを両方とも持っている。 (2) AとBを両方ともに持っている。 (1)と(2)の違いは何ですかね?  ・・・・(質問2) ある方によれば、「両方とも」は 名詞(両方)、助詞(と)、助詞(も)と言っていたのですが WEB辞典によれば、「両方共とも書く」と書いてあり、これは名詞助詞助詞では有りませんよね? 結局、「両方とも」と「両方とも(共)に」は別々の言い方で、後者の言い方は不自然ということになるのか? ・・・・(質問3) 宜しくお願いします m(__)m

  • 色を形容詞として使うときのルールについて

    赤・黒・白・青は各々に「い」を加えれば、「赤い+名詞(例:赤い服)」、「黒い+名詞(例:黒い猫)」・・・となり、 それらは「い形容詞(i-adjective)」と解釈していいのでしょうか? その場合、そのほかの色、たとえば「黄色」「緑色」などは、どうなるのでしょうか? 一般的には「黄色い服」「緑色の帽子」などといいますが、 なぜ「黄色の」のみならず「黄色い」でも良いのですか? なぜ「赤色い」「黒色い」とは言わないのでしょうか? 「緑色の」の「の」は助詞ですか? なにか法則があるのだろうと思い、質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 終助詞「か」で終わる文を体言のように扱う場合

    終助詞「か」について教えてください。 「私が勝てるかが問題だ」 「可能性があるのかについて調べた」 上記の文では「私が勝てるか」「可能性があるのか」 という疑問文が名詞(体言)のような扱いになっていますよね。 終助詞の「か」には文章を名詞(体言)にするような働きがあるのですか。 この文法について分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 関係代名詞と後置修飾の違いについて

    関係代名詞と後置修飾の違いについて 例 関係代名詞を用いた場合の文 I know that man who is studying English. 後置修飾を用いた場合の文 I know that man studying English. 二つの例文の意味は日本語に略すと一緒ですよね? ですが関係代名詞と後置修飾の違いがよくわかりません 誰か違いのわかる方、違いを教えてください

  • 動名詞と現在分詞の違いについて

    動名詞と現在分詞の違いについて The plane made a smooth landing. この文の、landingは動名詞ですよね? もしもこのlandingが現在分詞だとするとsmoothが副詞として現在分詞の形容詞的用法のlandingを修飾しているが、そうすると冠詞のaが名詞を修飾しないといけないのにその名詞がないから、landingは現在分詞ではないという解釈でいいですか?