• 締切済み

コンプをかけるとディストーションみたくなります。

こんにちは、いつもお世話になっております。 ベースをやっており、コンプを試してみたくALESIS 3630を新しく購入しました。 しかし、3630を通してやるとディストーションがかかったような状態になります。 環境として ベース(アクティブ) → SANS BASS DRIVER → ALESIS 3630 → インターフェース です。 しかし、ベース→ALESIS 3630→インターフェースの状態で試してみたところディストーションはかかりませんでした。(OUTPUTを大きくすればかかります) DRIVERからの入力が大きすぎたと思い、ドライブを書けず、EQを12時、BLENDなし、ボリュームを9時~10時ほどで試したところ、これもディストーションがかかったような状態になってしまいます。 シールドは全部チェックしましたが気になるようなノイズはのっていません。 これは機器同士の相性が悪いのでしょうか? 3630がベース専用でないのが原因でしょうか・・・・。 どなたかご教授お願いします。 ALESIS 3630 http://www.alesis.jp/products/3630/ SANSAMP BASS DI http://www.allaccess.co.jp/sansamp/pbdr/programmablebassdriverdi.html

みんなの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

私は、随時手前にと言いました。 3630で増幅しすぎな可能性も潰してからにしてください。 コンプはゲイン上げてから潰しますが、設定によっては過度に増幅されます。 そこで歪めばボリュームを絞ってもダメです。 要するにコンプのヘッドルームが小さい可能性はあります、もしくは設定が変とか。 アクティブからSANSだったら結構大きくなるかも知れません。 何時と言われても元の信号の大きさも違うので断定はできません。 しかし、それであればALESIS側の設定もちゃんと書く方がいいと思います。 個人的にはですが、コンプのマスターボリューム手前が怪しい感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

要するに過大入力で歪んでますね。 とりあえず、インタフェースの入力ゲインを絞ってください。 そして、ダメなら随時手前のボリュームとかゲインを絞っていってください。 どこかで信号が大きすぎる状態になっていると思います。 もし、その接続だけでダメなら直流が漏れてる可能性があります。 ですが、多分可能性は低いと思いますので、どこかで信号が大きくなりすぎていると考えてください。 小さい音でもダメなら故障です。 サンズの後にコンプはちょっと違和感ありますね、 でもベースを直にラック機器と言うのも変な感じします。 なので、好きにしてください。

rubys
質問者

お礼

解答有難うございます。 インターフェースのほうはEDEROLのFA-66を使用しております。 過大入力された場合は赤いランプがつきますが試していた限りはついてませんでした・・・。 SANSのEQを10時、ボリュームを8時ちょっとでコンプ機能をかけずに通すだけにしても4弦を弾くとディストーションがかかります。 故障でしょうか・・・・。 問い合わせて見ることにしますね;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Bass Driverについて

    ベースを始めて1ヶ月、そろそろエフェクターなる物を購入しようと思い、サンズアンプのBassDriverがとても評判が良いのでそれにしようと考えているのですが通販サイトを見ていると以下のように2つあるのですが違いがわかりません。 TECH21 PROGRAMMABLE BASS DRIVER DI Tech 21 SansAmp BASS DRIVER DI どちらもアンプの様にシールドにつなげて使えるのでしょうか? 文章下手でわかりづらいかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

  • SansAmpについて

    SansAmpについて ギターにベース用のsansAmp(bass DRIVER DI)を繋いでも問題はありませんか? また、ギター用のsansAmpとベース用のsansAmpの違いはどういう点なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • エフェクターの繋ぐ順番

    ベースのエフェクターで繋ぎ順がいまいちよくわかりません。 持っているエフェクター ・TECH 21 SANS AMP BASS DRIVER DI ・BOSS Bass EQ GEB-7 ・KORG DIGITAL TUNER DT-10 ・EBS MULTI COMP ちなみに今は、この順番です。 ベース→KORG→EBS→TECH21→BOSS→アンプ レコーディング時は、BOSSとTECH21しか使わないのですがそうすると ベース→BOSS→TECH21→オーディオインターフェース でいいのでしょうか。 TECH21→オーディオインターフェース間は、マイクケーブルで繋いでいます。 お願いします。

  • SansAmp Para Driver DI と Bass Driver DI の違い

    SansAmp Bass Driver DIを探していますが、SansAmp Para Driver DIというのにぶつかりました。色々な楽器に対応しているとのことですが、両者の違いについて教えてください。 Bass Driver を求めていた者には不適ということなのかどうか、知りたいのです。 ちなみに、Bass Driver も使ったことがないので、素人質問です。 よろしくお願いします。

  • エフェクターの繋げ順

    当方全く無知の為どなたかご教授お願いします。 使用エフェクターの繋げ順をどのような繋げ方にしようか迷っています。 自分的には BOSS チューナー sans amp bass driver DI (プリアンプ) Hughes&Kettner WARPFACTOR (ディストーション) BOSS EQ-20(イコライザー) aphex PUNCH FACTORY(コンプレッサー) の順に繋げようと思っています。 また、つなげ方によって効果が異なったりするのでしょうか?

  • 自分は軽音サークルでバンドをやっていて

    自分は軽音サークルでバンドをやっていて だいたい2年ほどベースをやっています 最近、音作りに行き詰ってます アクティブベースである sterlingのRAY34を使っていて 今は Bass→BOSS TU-2→BOSS LMB-3→SANSAMP BASS DRIVER DI→MXR 10BAND EQ→amp の順番に繋いでいます しかし、音を思ったように作ることができません この場合、どういった感じに音を作っていけば音を作りやすいのでしょうか? また、今よりもっと効果的なエフェクターの繋ぎ順などあるのでしょうか? 教えてください

  • エレキベースのノイズについて

    エレキベース初心者です。 パソコンにオーディオI/Fを繋いで練習を行ってます。 その際にノイズが気になります。 機材と接続順は、 エレキベース → SansAmp BASS DRIVER DI → cakewalk UA-1G → パソコン となってます。 BASS DRIVER DIとUA-1Gはシールドで繋いでます。 XLRケーブルで繋ぐとノイズが減るみたいですが、UA-1GにXLR端子がありません。 プラグの形状がXLRメス-フォンという物がありますが、これを使えばノイズは軽減するのでしょうか? ノイズは「ジー」といったものではなく「サー」といった音です。

  • SANSAMP BASS DRIVER 使用方法

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、SANSAMP BASS DRIVER を買いました!! イマイチ、PRESENCEとDRIVE、BLENDの使い方がよくわかりません。 教えてください。 以上宜しくお願いします。

  • ベースのDIについて

    ベースのDIについて ベースのDI購入で迷っています。具体的には ・SANS AMP BASS DRIVER DI ・MXR M-80 ・HARTKE BASS ATTACK です。何かオススメ要素などあれば教えてください。 一応、楽器店で試奏したのですが、どれも、それぞれの良い個性があって、、、決められない。 使ってるベースはジャズベでPUはセイモアダンカンです。 音としては、HARTKEアンプみたいなクリアな低音が欲しいです。 値段は特に指定ありません。

  • ベースの音作りについての質問です。

    ベースの音作りについての質問です。 自分はジャズベを使っているんですが、GazettEのようなゴリゴリというかカラカラした音が出したいのでプリアンプを購入しようかと考えています。 一応 SANSAMP BASS DRIVER D.I. MXR M-80 HARTKE BASS ATTACK のどれかを買おうと思っているのですが、この中のプリアンプでその音は出せますか? また出せない場合はどれを使ったら出せますか?