• ベストアンサー

屋根垂木と頭つなぎの間に矢のようなものが

 現在、木造2階建てを新築中で小屋組みとスレート屋根が出来上がっています。    現場担当者と進捗状況を確認しながら何気に撮った写真を見直してみると 何やら屋根垂木と頭つなぎ(部位の名称が間違っていたらすみません)の間に 矢のようなものが差してあります。(詳しくは添付画像をご参照ください)  これってレベルを微調整するのに差したものだと思うのですがこれって もしかして最後までこのままにするつもりなのでしょうか?  もしそうだとしたら素人目で見て地震が発生した際に抜けてしまいそうな気が するのですがもしそうなったらどうなのでしょうか。  あと屋根の下地から釘の先が全体に沢山飛び出てるのですがこれは雨漏りの原因 にはならないのでしょうか。(詳しくは添付画像をご参照ください)  何分素人なのでこれが当たり前のやり方で全然心配いらないのならいいのですが さっぱりわからないので誰か詳しい方のアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

あ~「くさび」ですか。 金物ではなく三角柱の差し込みしたものですね。 確かに反りがあったときや階段裏などのぴちっと来てほしいところに隙がでると利用します。 私もめったに垂木周りでは拝見しませんがおそらく反りか何かでですきまができているものと思います。 簡単におしてなおるものならくさびはしないと思いますし、くさびも金物止めもしているので今からはずせばその方がよろしくないと思います。なので、屋根を載せても隙があると最後までくさびは入ったままになると思います。 外れないくらい差し込むものですが、外れても地震ですぐ影響が出るとは思えません。 むしろ風に対して軒の出が長いと垂木は影響を受けやすいのでその場合はもう一度楔を入れて固めたほうがよりよろしいとは思います。 現場の方にこういうものはすぐ聞いたほうがいいんですよ。なぜ入れたか、今後どうなるのか話が聞けるはずです。このくさびを打つ以外の方法があったかどうかは、原因にもよりますのでここでは正しい回答ができません。 昔は材料が入ってきてねじれたものははねてつかわなかったり、短いところに利用したりと工夫ができたものですが、今ではプレカット済みであまりの無い材料が搬入され、その材料を使いきるしかありません。ちょっとねじれた材料も構造上大きな問題でなければ、はねずにそのまま使わざるを得ないということもありますね。それが今のコスト削減した、工期の無い、プレカットに頼る工事の現状でもあります。

stinger_
質問者

お礼

 ご回答どうもありがとうございます。  今日現場監督と話をして聞いてみました。  やはり『くさび』は入ったままみたいです。  万が一くさびが抜けてもひねり金物で固定しているのでずれたりどうこうするものじゃないので大丈夫ですとの事でした。  とりあえず現場監督の言うことを信じてみたいと思います。  どうもありがとうございました。  

その他の回答 (3)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

昔は「垂木クランプ」、最近は「ひねり金物」に変わってきたのですね。これは、屋根が飛ばされないように垂木の上部と下部(軒の付近)でとめてあるものです。レベル微調整金具ではありません。 壁の防水紙もタッカ―で止めますので正直穴だらけです。 屋根の下地も屋根材も釘で止めますので穴だらけといえば穴だらけです。 この二つの構造は水を速やかに流しきるというのが目的であり、防水工事の構造ではありません。 ですから勾配や水が速やかに流れる形状を重視します。また、たとえ少々染みてきても通気層で乾燥させるというのも屋根外壁共通の構造です。 勾配が緩く水が速やかに流れにくい汚れや藻、苔が付着してという屋根では、最終的に釘穴に限らず雨漏りします。釘穴よりもむしろ屋根材や屋根形状の方が大きく原因となると思います。

stinger_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  『矢のようなもの』については私の説明不足ですみません。  補足にて説明させて頂きましたのでご参照頂ければと思います。  私が思うに大工さんが屋根垂木の傾斜レベルを微調整するのに打ち込んだのでは ないかと勝手に思っています。  なんだかこの状態のままで最後の仕舞いまでしそうな気がしてなりません。  レベルの微調整は行うのは仕方がないものとして、このような『矢のようなもの』 での仕舞いで問題ないのか、それとも本来はこうすべきといったのが分かれば何よりです。  

stinger_
質問者

補足

どうも私の質問の仕方と画像内の丸の囲い方が大きかったみたいで申し訳ございません。  私が言う『矢のようなもの』というのは『ひねり金物』の事ではなく、そのすぐ近くにある屋根垂木の下面と頭つなぎの間へ垂木の傾斜に沿って打ち込んである先のとがった細長い三角形の木片(側面がこげ茶色)の事です。(画像でいうとちょうど丸で囲んだ中心あたりです)  わかりづらい説明ですみませんでした。

  • fuse1no1
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

「ころび止め」というのは間違いでした。すみません。 正しくは「ひねり金物」とか「垂木止め」といいます。 以下に簡単な説明がありました。参考にしてください。 http://gennbakara.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_7935.html

stinger_
質問者

お礼

 わざわざURLまで貼り付けて頂きありがとうございました。  でもすみません。私が知りたかったのは『ひねり金物』の事ではなく 画像中丸の中心あたりにある『先のとがった細長い三角形の木片(側面がこげ茶色)』 の事だったんです。  kei1966さんの回答補足に説明を付け加えさせて頂いておりますので ご参照頂ければと思います。  私の説明が悪く申し訳ございませんでした。

  • fuse1no1
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

この金具は「ころび止め金具」といいます。 名のとおり、垂木が倒れないように支持する金具で使用が義務付けられています。おっしゃるような微調整の役目ではないのでこのまま外さずに天井材を施工することになります。「地震のときに抜けるのでは」という心配ですがたぶん垂木の脳天から4寸ほどの長さの釘が打ち付けてあるので抜けることはないと思います。 裏から露出した釘の件ですが、裏に突き出した釘よりも屋根の表面の釘頭の状態が重要です。 屋根材が瓦やスレートの場合屋根表面の釘の頭にかぶさるように次の屋根材が来るので釘頭が露出しません。鋼板の場合は釘頭にコーキングして水が入らないようにします。ですので貫通した釘からの雨漏りはほぼ無いといっていいでしょう。ただ経年変化がありますので10年に1回は屋根のメンテナンスをしてください。そこで塗装するなコーキングするなりしてまた10年持つ屋根に再生します。

stinger_
質問者

お礼

 ご回答どうもありがとうございます。  『矢のようなもの』については私の説明が悪く申し訳ございませんでした。  『kei1966』さんの補足にて説明させて頂いておりますのでご参照頂ければと思います。  釘については大丈夫みたいですが、やはり『矢のようなもの』が気がかりです。  もし分かるようでしたら何かアドバイスをお願い致します。

関連するQ&A

  • 屋根裏の垂木からはずた釘が多数?

    新築在来工法の木造住宅で、コロニアル葺の屋根裏を点検口から覗いてみました。専門用語がよくわかりませんが、屋根の一番上にあたる棟木?から、多数直角に斜め下に下りてくる屋根をを支える垂木?の横や斜めに、屋根側から打たれた釘が何本も顔を出していました。屋根の上側から垂木に打とうとした釘が、垂木を外れているのです。見える範囲だけですが、ほとんどすべてにわたり、1本の垂木あたり1-3本くらいの割合で、外れた釘が出ているようです。当然その釘はほとんど効いていない、ということになると思います。 建売大手の平均的な30坪の住宅ですが、価格的には安い方かも知れません。大工さんは腕のいい職人ではなく、機械でどんどん釘を打つ下請け作業員という感じです。 質問1、このような条件ですが、1本の垂木あたり外れた釘が1-3本というのは、以下のどちらでしょうか。 A,見えているのは外れた物だけで、この程度なら許容量。実際にはちゃんと命中して効いている釘がある。 B,明らかに、手抜き作業による欠陥屋根 質問2 この状態は放置してもいいものでしょうか。または、これからの台風シーズン前に至急対応すべきものですか。 質問3、この釘は何を止めているものなのでしょうか。屋根の一番外側のコロニアルというものでしょうか。またはその下の野地板(裏板?)でしょうか。やり直しはできるものでしょうか。 質問4 もしやり直し(できるらならば)をした場合、はずれ釘といえどもすでに屋根(野地板だけ?)を貫いているわけで、それを抜くことによって雨漏りが始まったりしないでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。 http://www.rokueikensetu.com/kentiku/images/ gifファイル「ken1-3l.gifの11-Mar-2003 13:29 442k」参照

  • 釘が垂木に刺さっていない

    在来工法で木造住宅を建築中です。 屋根の防水シートを垂木に打ち付けた際の釘が垂木に刺さらず、5cm 以上突き出しているものが20本くらいありました。 (全体で何本くらい打ったのかは分かりませんが、 3階の床面積は30平方mほどです) 5本くらいずつが列になって飛び出していますので、裏に垂木があると 思って打ち付けたのが、じつは外れていたという事のように思えます。 業者のウデに問題があると感じましたが、どうでしょうか? 責任者に言って、直ちに打ち直してもらう必要がありますか? これが本当に施工不良としたら、これから先の工事すべてが不安です。 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • スレート屋根の雨漏り原因個所の見つけ方

    プロの方はスレート屋根の雨漏り原因個所をどうやって見つけるのでしょうか。  破風と垂木のつなぎ目当たりで雨漏りがあります。今回気付いたのですがもう何年も前からのように木が腐食してます。  小雨の場合は1箇所ですが、大雨の場合は3か所位の破風と垂木のつなぎ目で雨漏りします。量は杯で2~3杯程度の感じですが、下から見てもどこから流れて来ているのかがわかりません。  多分、防水シートの上を流れて来て、シートの端は垂木の先端当たりで終わっているのではないかと思うのですが。 ちなみに水切りとスレートの間をシールしてみたのですが変化がないので外からの吹込みではないと思います。  葺き替えて15年位になりますが、なぜか屋根が多少波打った状態で、それが原因かわかりませんが、スレートの重なりの隙間は広かったり狭かったりしてます。 先日、家全体の塗装工事が終わったばかりですが、塗装業者の方は屋根自体はしっかりしていて原因が分からないと言ってました。 専門業者の方はどのように原因を見つけているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 屋根の塗装で野地板が杉の場合

     よろしくお願いします。 自宅の壁面・屋根の塗装を考えています 築10年の木造住宅で、壁面は木質サイディング、屋根材はコロニアル(スレート瓦?)です。 何社か見積もってもらったところ、 小屋裏を覗いた1社が、杉板の野地板なので、屋根に上がるとかえって、瓦を割ったり防水シートを破いたり、トラブルが多い。塗らずにガルバリウムの屋根を、既存の屋根に被せる工法を勧められました。  素人考えですが、杉板と言っても垂木も入っているのに本当に上に乗れないのか? 上から被せる事で、軽いとはいえ耐震上問題にならないのか? 換気や防湿はどうなるのか? また、塗装できると見積もりを出した会社でも、塗装後縁切りで換気できるとした会社と、タスペーサーを使用する会社があります。 どちらが、一般的でしょうか?

  • 屋根材一体型の太陽光パネルについて

     実家へ帰省しましたら、築35年の小屋(家屋じゃない)屋根の瓦が相当に傷んでいて、雨漏りする状態になってました。  瓦の枚数をケチった(重なりを少なくした)せいで、建てた当初から僅かに雨漏りしていたらしいのですが、2年くらい前から雨漏りの量が急激に増えたそうで、今では素人目にもヤバイ状態です。  2階の床、歩くと踏み抜きそうな感じで、親も近づいていないそうです。 (元々作業小屋の2階ですから、垂木に2cm程度の合板を敷いた程度の床ですが)  小屋の屋根は南北に面した完璧な切妻式の2階建、南側には電線を含めても全く障害物がありません。  なぜか雨漏りしてるのは屋根の南側だけでして、南側の瓦を全部撤去して屋根材一体型のパネルを置けば効率的かな、と思ってます。 (とりあえず雨漏りがない北側は現状のまま放置)  設置場所が小屋ですから、下に雨音が聞こえないよう防音を工夫する必要もありませんし、断熱等も同じく必要ありません。  雨漏りだけを心配してくれれば良いので、普通よりも施工費が安く済むのではないか?と算段しているのですが・・・  超ざっくりでいいんですが、南側の片方(2.5m×12mの面積)を屋根材一体式のパネルで敷き詰めると仮定した場合、どのくらいの予算を見込めば良いのでしょうか?  屋根材一体式のパネル > 屋根材+置き型パネル という話なら、屋根材一体式は検討に値しないですが・・・  本来は近所で業者を探して・・・になりますが、ネギ鴨にされると具合が悪いので・・・  とりあえず、2階の床の修理は無視するということで。(それはそれで別に考えます)

  • 耐用年数を過ぎたアパートの屋根の修理の会計処理は?

    昨年の夏に築40以上のアパートの屋根の修理をしました。 修理内容はスレート瓦が割れて雨漏りがするので修理を依頼したところ、 交換用のスレート瓦が古い商品で既に無くなっていて材料が手に入らない。 また、屋根の下地の木も腐ってきているとのことで、トタン屋根に下地から 全面葺き替えになりました。 費用は120万円くらいです。 このような修理の場合、修繕費として処理をしてよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 屋根の雨漏り個所の見つけ方と修繕の仕方は?

    古い家を購入しました。2ヶ所ほど雨漏りがします。屋根は鋼鈑葺きです。 自分で修繕したいのですが、屋根の雨漏り個所を見付けるのは難しいと聞いています、何か見付けるコツといったものはあるのでしょうか? 漏れ穴をふさぐパテのようなものが売られているでしょうか?それとも、小さい鋼鈑をかぶせて周囲をコーキングした方がいいのでしょうか?かぶせる鋼鈑の周囲は矢張り、傘釘というもので留めるのでしょうか? 工場等の屋根の波型のトタンは張って来た経験があるのですが、木造の家の屋根は初めてですので宜しくお願いします。

  • 屋根の塗装(料金とタイミング)

    自宅(約40坪)の屋根を塗装しようか迷っています。 塗装屋さんに確認したところ、他一部(屋根以外)の塗装を含めて 31万円かかると見積もりを渡されました。 まず屋根を洗って、ウレタン塗料(高級品を使用するとのこと)、2度塗りをすると言われました。 現時点では、あと数年は塗装をしなくても大丈夫かもしれませんとのこと。ただペンキのはがれた部分や釘の部分から雨漏りがする可能性もある。塗装ではなく、屋根の葺き替えを行ったほうがいいかもしれない。 と言われました。現時点でペンキを塗っておけば、7~8年は持つだろうと言われました。 ・築20年(中古購入のため、以前に塗装を行ったか不明。たぶん塗装していない?) ・木造スレート屋根(1階、2階部分に屋根がある) ・やや薄い水色 ・屋根全体に汚れ(水アカ)がある ・屋根の一部(日当たりが悪い北側)にうっすらコケが生えている 見積もり金額が適正か、屋根の塗装をすべきかどうか、アドバイスを下さい。

  • 雨漏りの屋根の吹き替えについて

    2年前に家を新築しましたが、ガルバニユムの屋根から雨漏りがしてきたため工務店に修理をお願いしました。 しかし原因がわからなかった為はがしてやり直しをお願いしましたが上からもう一枚屋根をかぶせることとなりました。  添付ファイルにあるようなやり方ですがまた、雨漏りするんじゃないかと不安です。 専門家の方どなたかアドバイスを宜しくお願いします。 やり直しをした方が良いか、悩んでいますので宜しくお願いします。 画像を添付します。

  • 屋根勾配 DIY

    お世話になります。 DIYで2×4材を使用した小屋の設計をしています。(素人です) 間口2730mm 奥行き2730mm の床面4.5畳です。 屋根を片流れにすべく考えております。この際、屋根勾配はどのように決定すれば良いでしょうか。 ・冬時期、積もる時は30cm程の積雪があります。 ・正面から見た右側の壁(左へ低くなる片流れ)の上部に2×4材3本で束と考えています。 ・2×4材を床面に大して垂直にして垂木にしようと思います。 ・棟木は2×6材を予定。 ・屋根には合板12mmを乗せ、防水シートを貼った後にアスファルトシーリングを施行予定。 素人考えですので、根本に問題がありましたらご指摘下さい。 寸法は適当ですが、イメージ図を添付させていただきます。 宜しくお願い致します。