• ベストアンサー

金利と返戻率

金利1%の定期預金と、返戻率112%の学資保険、 130万位を約10年預けるとしたらどっちがお得ですか? 計算の仕方がわからないので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

 定期預金の預金期間等がよくわからないのですが、仮に、1年満期で満期時に1%の利息が付くとして計算します。  1年後  利息 130万円×1%=1.3万円   税金を2割引かれて 1.04万円       元利計  130万円+1.04万円=131.04万円  2年後  利息  131.04万円×1%=1.3104万円  税引き後 1.04832円       元利計  131.04万円+1.04832円=132.08832円 というふうに10年分計算されれば、10年後にいくらになっているかがわかります。  一方、学資保険は、満期時に 130万円×112%=145.6万円になっています。 税金は、利息相当分の15.6万円にしかかかりません。しかも、一時所得として税金の計算をします。一年間の他の一時所得も含めて50万円までは税金がかかりません。  これで、単純な金額での比較ができると思います。あとは、学資保険についている死亡保障などをどう見るかになります。    

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm

関連するQ&A

  • 保険屋の返戻率 なぜ儲かる?

    最近貯蓄性のある保険加入を考えています。 例えば返戻率105~121%など 保険屋さんは損してる気がしますがどうやって儲かるのでしょうか。 学資保険や個人年金で1番返戻率が良いところを知るコツがあれば教えて下さい。 因みに夫は一人親方(年収500前後)で、私は乳児育児中で2人目希望のためしばらくは収入不透明。

  • 今の時期、学資保険はアリなのか

    学資保険を検討していますが、 今は超低金利で十数年預けても、定期よりはいいですが、数年前の金利には及びません。 ということは、今後金利が上がることを想定すれば、金利固定の学資保険に入るのは、 返戻率はよくないのかなと思います。 金利変動の学資保険などはあるのでしょうか?

  • 学資保険と低解約返戻金型保険

    学資保険で迷っています。 夫 43歳 私 39歳 長男 5歳 二男 1歳 生命保険については 夫 終身保険 1000万円 54歳払い込み 収入保障保険 月10万円 65歳まで 私 定期保険(10年) 300万円 48歳まで に入っています。 長男はすでに5歳になってしまっているので 二男の学資保険を検討しています。 私自身は返戻率のよさや、10年払い込みができる(教育費がかからない内に払い込める)などの理由で、アフラックが良いと思っていたのですが ある保険相談所では、日本興亜生命のなっ得終身を学資として勧められました。 ・アフラック 10年払い済み  月々 14,346円     返戻率 116.1% 払い込み総額 1,663,488円  受け取り総額180万円 受け取り方は 高校入学時 30万円  大学入学時 60万円  その後は毎年30万円(3年間) ・日本興亜生命  15年払い済み  夫の死亡保障300万円 月々11,547円      返戻率 106.0%(大学入学時) 払い込み総額 2,078,460円 受け取り総額2,214,000円 (大学入学時) 受け取り方は払い込み期間が過ぎれば自由に設定できる。 こちらについても、15年払い込みで返戻率もそれほど悪くありませんでした。 夫の死亡保障が付くし、払い込み期間後は自由度もあり、そのまま(あるいは一部)を残しておくこともできるから得だと言われました。 (例えば、100万円だけ大学入学時に解約して、後は(返戻率が上がっていくので)残しておく というような) また、終身の方は中途解約すると、元本割れの可能性が高いことは理解しています。 色々悩んでいるうちに、そもそも学資保険は必要なのか?と考えるようになってしまい わからなくなってきてしまいました・・・ 長文で済みません。保険のことはまったく素人でわからないことも多いので、どなたかよいアドバイスをしていただけないでしょうか?

  • 子供が生まれたので、返戻率の高い学資保険を探しています。

    先日子供が生まれたので、保険について色々考えなくていけないと思ってはいるのですが、御恥ずかしい話あまりその手のことに詳しくないため、どのように選んだらよいのかがわかりません。そこでとりあえず、返戻率の高さを重視して学資保険を探してみようと思うのですが、詳しい方いらっしゃいましたら色々とアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 学資保険と積立定期、どのように比較したら良いのでしょうか?

    まもなく1歳になる男の子の父親(40代)です。 子供の将来の教育資金のために学資保険加入を検討しています。 あくまでもメインの目的は貯金で、医療保険等が含まれているものは考えていません。 いろいろな情報を調べて、ソニー生命の学資保険が良いのではないかと思っています。 しかし、「今は低金利時代だから、積立定期の方がお得」という意見も聞きます。 ただ学資保険は、「18年間で返戻率○○○%」という表記で、積立定期は「年利○%」と いう表記が一般的かと思います。どちらが得かという観点で、これをどのように比較したら、 良いのでしょうか?(保険というより、数学の問題のような気がしますが。) また金利以外でも、比較するポイントがあれば教えてください。 ちなみに、ソニー生命のHPで我が家が希望するプランを入力してみたら、 17歳満期で返戻率106.7%となりました。

  • 保険の返戻率の高いのは何

    保険会社の貯蓄性の保険で返戻率の高いのはどんな保険か返戻率の高い順に3,5つ教えて下さい。  

  • 学資保険の返戻率

    ソニー生命 高校3年卒業時に満期金が下りる17才まで設定したいのですが,シュミレーションすると 満期金300万円 保険料支払い 一時払い 17年間 保険料払込額2,630,520円 受取学資金累計 3,000,000円 返戻率は114パーセントでした。 これって年利に直すと,利率は何パーセントになりますか?どなたか教えてください。

  • 低解約返戻金型のおすすめ

    現在、アフラックの学資保険に加入しています。 もうひとつ学資保険的な保険に入っておきたいと思っていますが、学資保険のかわりに 低解約返戻金型の保険に入ろうと検討しています。 学資保険の場合、子供の学費が必要な時期に満期をむかえてしまうのに対し、 低解約返戻金型の場合は、学費が必要な時期に貯金に余裕があればそのまま解約せずに 必要なときまで入り続けれるので、学資保険より魅力的かなと考え直しました。 [契約者 33歳 女性。子供は現在、0才7ヶ月です] おすすめの低解約返戻金型(または似たようなしくみ)の保険に関して、具体的な情報を教えてほしいです。 (1)保険会社名 (2)保険名 (3)返戻率 ○○%(何年で何パーセントか) (4)メリット(保険の特典、おすすめの理由) (5)デメリット よろしくお願いします。

  • 低解約返戻定期保険と学資保険どちらがお得?

    前に質問をさせていただいてますが、補足をしたいので再度質問させて下さい。 もうすぐ5歳の男児の大学資金のために保険をかけたいのです。 家族構成 父:43歳 母:40歳 娘:16歳 息子:4歳 息子の保険 アフラック学資保険120万円払い込み済み 富国生命学資保険200万円払い込み済み アクサ生命 ここの質問を見させていただいたら、アクサの低解約返戻定期保険15年300万円がよいとの事でしたが、それは12月末まででした。今年からは20年ものしかないらしいのですが、一応見積りは送ってもらう事にしました。 あいおい生命 6歳のお誕生日からしか低解約返戻定期保険は契約できないようなので、16歳の娘で今10年100万円で見積りを只今作っていただいている最中です。 アフラック学資保険 120万円のもので保険料払い込み期間17歳、保険料払込免除特則ありにしました。3年か4年か5年を前納したく、その後は年払いにしたいのです。 (ソニー生命学資保険は考えておりません。) 私の考え方として息子のお年玉を使い年払いをしたいとかんがえているので、最初は何年か分は前納したいのですが、途中からは年払いしたいと考えています。 私の頭の中ではあいおい生命の定期保険か低解約返戻定期保険か、アフラック学資保険を考えいるのですが、ほかに良い返戻率のものはありますでしょうか? うちにはパソコンがなく今使っている携帯電話のインターネットしか使えず、あまり調べられず困っています。 皆様、どうぞ保険に詳しくない私にもわかるよう回答をいただけますでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  •  低解約返戻金型の保険とネット銀行の定期預金、利殖にはどちらが有利なの

     低解約返戻金型の保険とネット銀行の定期預金、利殖にはどちらが有利なのでしょうか。    ある保険会社に見積もってもらったところ、払込期間が10年の低解約返戻金保険に加入した場合、払込総額が191万3830円(年払い―19万1383円×10年)で、払込直後の解約返戻金が203万9070円、解約返戻率が106.5%との回答がありました。  増えた額は203万9070円-191万3830円で12万5240円。  これを10年で割ると、1年あたり1万2524円。  これを払込総額の191万3830円で割ると0.0065。  払込総額の191万3830円を元本と考えると、年利0.6%(税引き前だと0.75%)の定期預金(10年)と同じような利回りと考えられるような気がします。  そこで質問です。ちなみに、以下の質問は、純粋にお金をどれだけ増やすことができるのかどうかという観点からのみ考えてください。お願いします。  (1)上記の通り、この保険に入るのと、年利0.75%の10年の定期預金に入るのとでは、利殖の効果は同じなのか。利殖効果が同じとするならば、途中解約をしても元本割れをしないという意味で、定期預金の方が有利と考えていいか。  (2)利殖効果が違うのであれば、どちらが有利なのか。  (3)保険の方が有利なのであれば、この場合、年利で何%(税引き前)の10年定期に入れば同じ効果が得られることになるのか。 ※ややこしい説明になってしまいましたが、要は、お金を増やすにあたって、低解約返戻金型保険とネット銀行の定期預金とで、どちらが得なのかを知りたいということです。今後10年の間に私の身に不幸があった場合のお金はすでに手当てしてありますので、純粋にお金を多く増やせるかどうかだけを考慮しています。 ※保険の場合は実質的に積立預金と同じような形になると思われますので、最初に一括して全額を払い込む定期預金より、積み立て型の保険の方が、まだ払い込んでいない分を定期預金などに入れることができるという点で、最終的な払込金額が同じだとしても保険の方が有利になるのかもしれません。こうした点も加味した上で解説していただけると大変助かります。