• ベストアンサー

会社創設に当たっての質問です。

今回私と、友人と二人で会社を始めようと考えております。 二人で20000000円出し合います。 営業開始し、それで得た収入はおそらくもう二人ほど雇うので4人で分け合って、残りを会社の運転資金に回そうと思っております。 そこで質問させていただきます。 この場合で法人をとるとなると、 「株式会社」、「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」、「持分会社」、「非営利法人」の中でどれに当てはまるのでしょうか? 全然知識不足の質問だと思いますが、本気で考えています。 どうかよろしく願いいたします。

noname#154193
noname#154193

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

法人並びに第二種社会福祉事業所の起ち上げに関しては、 他の方のおっしゃるように、司法書士や行政書士等に依頼したほうが良いと思います、 NPOは開業したい住所地の都道府県で認可をもらってから登記になります。 指定事業所とするなら、開業したい住所地の都道府県に相談。 また通所介護事業所の指定事業者になるためには、 1.人員に関する基準・・・従業者の知識、技能に関する基準 2.設備に関する基準・・・事業者に必要な設備の基準 3.運営に関する基準・・・保険給付の対象となる介護サービスの事業を実施する上で求められる運営上の基準 が必要になります。 知的障害者のデイサービスも同様に開設予定地の市区町村に相談して、都道府県に相談です。 それと、経営に関してかなり甘い考えをお持ちのようで、 四人分の給料を払って、その余りを事業資金にするのは本末転倒。 まずは、人件費を抜いた毎月必要な事業経費(積み立て分も含む)を割り出します、 そこに、従業員(質問者様とご友人は除く)の人件費を年ベースで計算します(4人ならパートというわけにはいかないかもしれない)。 ここで、事業者負担分の経費が発生するのでその分も入れ込みます(社会保険の事業者負担分)。 本当は就業規則を作成して給与表等をきちんと作ったほうがいいです、36協定等も締結する必要があるので。 事業経費と二人分の人件費がいくらになるのか、 そして、デイサービスの場合、従業員数によって受け入れができる人数が決まっていますので、 介護報酬で賄えるかを計算します。 介護報酬から、事業経費と人件費を差し引いて、残った額が質問者様たちの給与に回すことができるお金です。 開所する場所が質問者様かご友人所有又は第3者の無償貸与なら、資金余裕があるかもしれませんが、 賃貸物件の場合、賃貸する時点で資金の1/3から半分が飛ぶ可能性があります。

noname#154193
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど、 この様な事をするにあたり、学び知る必要がある事を勉強したいのですが、どの様なことをしたらいいでしょうか? 又よい本なども教えていただけないでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#145046
noname#145046
回答No.3

> 老人デイサービス、知的障碍者(児)デイサービスをしたいと思っております。 介護保険法などの許認可が必要となりますが、許認可の要件は法人だけではありません。 既にご存じだと思いますが、施設面や働く人の人数も認可要件となっているはずです。 許認可の専門家である行政書士に法人設立を含めてご相談された方が宜しいかと思います。

noname#145046
noname#145046
回答No.2

まず、「持分会社」とは、「株式会社」、「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」を含めたもので、あくまでも法律学上の分類です。 また、「非営利法人」は設立には官公庁(内閣府または都道府県)の認可が必要です。 つまり、許認可要件があるということです。現在どのような事業内容を行っているのでしょうか。 それが分からないと回答できませんが。。 それに、会社法では現在設立が認められていないのは、有限会社であって、「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」は設立は認められています。 株式会社は、出資金(株式)の持分で発言力が決まります。 そして、出資金の範囲内で責任(有限責任)を負います。 「合同会社」、「合名会社」、「合資会社」は、出資金の持分で発言力は決まりません。あくまでも対等です。 ただし、出資金の範囲以上で責任(無限責任)を負ったり、同じ会社内で無限責任や有限責任を負う人がいたりします。 これは、ご質問者様がごのような会社の組織にしたいかではないでしょうか。 それが分からないと回答もできません。 詳しいことは司法書士や行政書士にご相談した方がいいのではないでしょうか。

noname#154193
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありません、老人デイサービス、知的障碍者(児)デイサービスをしたいと思っております。 これには法人格が必要なようですので、まずどこから考えていけばいいのかと、、

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

現会社法において、設立出来るのは、株式会社だけですよ。 資本金1円から可能です。

関連するQ&A

  • 株式会社、持分会社の違い

    今会社の種類の違いを勉強しているのですが、 株式会社、持分会社(合名、合資、合同)の違いが、理論ではわかっても実際どういうときに、どの会社が設立されるのかイメージできません。 理論ではわかるというのは、 株式の発行有無や、出資者の責任の違い、設立時に持分会社は公証人の認証が必要ないこと、などについてです。 これらの違いは理解できますが、実際にどういうときに持分会社が設立されるのかが知りたいです。 基本的に会社といえば株式会社だと思いますが、持分会社を設立する理由など、イメージできません。 合名、合資、合同会社の違いも含めて、それぞれの会社を設立するメリット、デメリットなどを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 会社法の持分会社についての質問です。

    会社法の持分会社についての質問です。 社員の退社に伴う持分の払い戻し時に、資本金の減少ができるのは合同会社に限られるのは何故でしょうか? 合資会社、合名会社においては無限責任社員がおり、資本金が減少しても債権者保護は図れると思うのですが。 ご教授お願いいたします。

  • 合同会社の株式取得

    【株式交換】 株式会社がその発行済株式の全部を他の株式会社または合同会社に取得させること(会2条31号) とありますが、持分会社の中では、 合名会社や合資会社は株式を取得できないけれど、合同会社だけは取得できる、 ということでしょうか? そうだとしたら、なぜ合同会社だけが株式を取得できるのですか? 初心者ですが、よろしくお願いいたします。

  • 会社法 会社分割

    会社分割については、株式会社と合同会社は分割会社となることができるが、合名会社・合資会社は分割会社となれない。承継会社はすべての会社がなれる。 という神田先生の教科書の記載がありますが、理由がよくわかりません。持分会社である合同会社が分割会社になれるのはおかしいですし、承継会社はすべてというのもどうしてそうなのか釈然としません。

  • 会社について

    私は法学部の学生ですが、今年総則・商行為は履修しましたが、まだ会社法をやってないので、間違った知識でアホな質問かもしれませんがお答え頂ければ幸いです。 会社には大きく、株式会社・特例有限会社の他に持分会社がありますが、どうして株式会社ではなくて、合名会社・合資会社の様な社員が無限責任を負う様な形態で会社を設立するのでしょうか。 有限責任社員から成る合同会社ではなくて、無限責任を問われる合名会社として会社設立する意図はどんな所にあるのでしょうか。 どういう業界に持分会社が多いのでしょうか。

  • 会社法での4社の違いは?

    会社法により会社が株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4つに区分されましたが、4つの比較がどうもよくわからないので教えてください。

  • 大企業=株式会社?

    トヨタとかNTTとかJRとか三菱とか、誰もが知ってる有名な会社は全て株式会社だと思います。何故でしょう?必然? 株式会社の他に、合資会社と合同会社と合名会社があると思います。少し前には有限会社というのもあったそうですが、法改正でそれは株式会社になったと記憶しています。 有名な合資会社といえば何処でしょう?日本の会社の名前を挙げてもらえるとありがたいです。合同会社でも合名会社でも良いです。 早稲田大学は会社ですか?駿台予備校は株式会社で、大株主は駿河台大学だったと思いますが、正しい?

  • 合資会社と合名会社の両方の相違における長所と短所は?

    信頼できる友人と、資金を出し合って雀荘を法人で始めようと考えています。行政書士の先生に物件調査をして戴きまして、立地的には問題無いです。従業員は雇いません。私と友人の二人で経営します。利益を二人で分ける(会社から貰う)とした場合、合資会社と合名会社では、どちらの方が相応しいのでしょうか?通常は合名会社になると思いますが、合資会社の方が良いという事はないでしょうか?また、合資会社、あるいは、合名会社にした場合、二人の役職名はどうなるのでしょうか?有限責任、無限責任に関しては、考えないとして、その他の事柄に対して、合資合名の相違点における長所短所というものはあるのでしょうか?物件は賃貸です。私が店舗兼住居として住み込み、友人は通う形式です。私は、店舗に住民票を移しています。大家様の了解も得ています。

  • 会社法 会社の種類

    会社法では「会社は株式会社、合資会社、合名会社、合同会社」とっしていますが、それ以外の会社の種類を任意に決めて事業を営むことはできるのでしょうか? もし、事業を営むことができない場合などには、抜け道のようなものはあるのでしょうか? 法律について未熟な者でよろしくお願いします。

  • 商業登記と法人登記

    商業登記には、株式会社、合名会社、合資会社等のものがありますが、一方、法人登記には株式会社、合名会社、合資会社等の他、特殊法人等があるみたいです。 商業登記法では特殊法人等についての規定はないみたいですが、両登記はどのように関係になっているのでしょうか?