• ベストアンサー

先生は県職員ですか?市町村職員ですか?

「県費負担教職員」とはそもそもなにですか?またその身分は県職員でしょうか?市町村職員でしょうか?そういうことがわかるサイトがあればそれも教えて下さい。教育関係は素人です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

参考URLのA2にあるように、市町村立の小中学校の教員などですね。 給料は県と国が出していて、市町村は出していません。 採用試験や任命や異動の命令などは県が行います。 県立高校などは県の職員ですね。

参考URL:
http://www.town.nichinan.tottori.jp/site/page/koho/2000/12/06/
sasagoi
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。少しだけ理解が進みました。そうするとその「市町村立の小中学校の教員」は県職員でしょうか?市町村職員でしょうか?かんじんなここがよくわかりません。

その他の回答 (6)

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.7

すでに皆さんが回答されているので、補足的に説明させていただきます。 現在、この「県費負担教職員」が問題になっているのは、政令指定都市なんです。 皆さんの回答のように、市町村立の学校でも採用や給与負担は県なのですが、政令指定都市に関しては、採用は「市」で給与負担は「県」になっているのです。 しかも、政令指定都市は人口も多く、当然学校や教職員の数も多いのため、給与を支払う「県」の負担が大きくなっています。そこで採用と給与負担を同一にしようという動きが出てきました。 「県」はそれで楽になりますが、「市」のほうは逆に支出がその分増大しますから、その原資を捻出するのに四苦八苦しています。一部には国に補助を申請する動きもあります。 一番わかりやすい神奈川県の例をあげます。 神奈川県の人口は約850万人 政令市の川崎が約150万人、横浜は約350万人 ということは、政令市以外の人口は約350万人 教員数もほぼそれに比例してますから、 横浜市と神奈川県の教職員数はほぼイーブンですね これまでは、全員分「県」が負担していました。 つまり神奈川県はこれまでの半分以下の負担に 一方横浜市は県と同規模の出費をすることになります ・・・っていう具合です。

回答No.6

♯4の方と同じです。私がいた市では教員は県費職員なんですが、事務所内の構成は県職員と市職員でした。学校の規模によって事務所内の人数は違うみたいですが、ほぼ3人ほどでした。その構成は 県費事務職員・・・事務室の責任者かな?各種会計はもちろんですが教職員の給与関係の仕事もしてました。 市費事務職員・・・業務員と事務職員。業務員は校内で配られるプリントやしおりの印刷や施設の修繕など、見えない部分の仕事をやってくれています。事務員は市から学校に支給される予算の会計処理が主な仕事。 講師(臨時講師など)・・県費職員 以上は私の住んでる公立小中学校の場合です。ちなみに市費事務職員は、所属は教育委員会総務課で、勤務先(学校)は出向先という形になってます。 主事、とかいう役職は学校の事務所内での役職ではなく、市内、地区内の県費事務職員の集まり・市費事務員の集まり・市費業務員の集まり、の中の役職です。 縦割り行政とはよくいいますが、事務所のなかの3人にもあてはまります。先ほど少し触れたように、3人の仕事はそれぞれ全く違います。普段している仕事の雰囲気から「あ~、今給与計算してるのかな?」 」とか「消耗品の会計処理してるのかな?」「学割発行してるのかな?」というのは分かりますが、じゃあ具体的にどういう処理をしてるのか?というと、それを担当している本人以外の人間にはさっぱりわかりません。ベテランの人なら大体は分かるみたいですが、 3人の内2人が新人、もしくはまだ数年の勤務の人の組み合わせになると大変ですね。聞きたくても校内に自分の仕事をアドバイスしてくれる人がいないんです。迷惑とわかっていても他の学校で同じ仕事をしてる人に聞くしかありません。電話しまくりです(^^;) 私は2年ほど臨時で市費事務員をやっていたのですが、所属は教育委員会といっても普段は学校にいます。しかし直属の上司は教育委員会の所長、部長なんですよね。顔がわからないので、抜き打ちで所長が学校に来たとき「どちら様でしょうか?」と聞いてしまい、私の後ろで他の二人が青ざめていたことがありました。上司にどちら様って・・・(汗) 余談多くてすいません。少しはお役に立てたでしょうか?

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.5

友人が市立小学校の教師をやってます。 市立小学校といえども採用は県で行います。給料も県から出ます。ですから身分としては県の職員となります。 ただ勤務地が市立小学校というだけです。 学校の事務員は市で採用された事務職員ですので、事務員と教員は身分がまったく違います。 教員は県職員ですので転勤は県内全域にまたがります。といっても結婚されていて定住する家があるような教員は、基本的に自宅から通勤可能な範囲での転勤で済むみたいですけどね。 仕事の関係で学校のネットワーク構築なども行っていますが、市立小中学校と市役所のネットワークを構築したこともあります。そのときに市の担当者の方が「学校の事務職員は市の職員だからネットワークを利用しても良いけど、教員は県職員だからネットワーク利用を制限させたい」という話もされてました。 身分が県職員である以上、市の財産(ネットワーク)を利用させるのに抵抗があるようです。

  • penchan
  • ベストアンサー率40% (36/88)
回答No.4

「市町村立の公立学校」の教員も県職員です。 給料は県から出ておりますし、任命書にも県知事の名前が書かれています。 同じ学校に勤務でも、事務や主事等の中には市町村職員の人もいます。その人達の給料は市町村から出ています。 「転勤範囲」が県職員の場合県内全域ですが、市町村職員はその中に限られるというのが、大きな違いだと思います。 あと福利厚生で使える施設、特典等に若干の違いが出てるようです。 以上勤務していて気づいた事でした。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

No1です。 参考URLにこんなことが書いてあります。 回答にならないかもしれませんが。 「長野県教育委員会が採用します。  小学校、中学校、盲・ろう・養護学校教員につい ては、市町村教育委員会に推薦し、当該市町村教育 委員会の内申をまって採用します。」

参考URL:
http://www.nagano-c.ed.jp/kenkyoi/jouhou/gakkou/saiyou.htm#saiyo
回答No.2

こんにちは。県立高校など県立ならば先生は県の職員です。市立なら市の職員とそれぞれの自治体の地方公務員です。

関連するQ&A

  • 【学校事務】政令市の県費職員は県の職員か

    こんにちは。 気になっていたのですが、政令指定都市の県費負担の小中学校学校事務職員の所属は、 その市町村になるのでしょうか、それとも県になるのでしょうか 給料は県からの支給で、勤務地や異動先は市内となっています。 またこの場合、面接などの採用は県の人事職員、市の人事職員、どちらがするのでしょうか。 一度辞めた県庁の学校事務職員(県費負担)を受験しようと思っています。 もし、この試験が県職員試験だとすれば合格可能性が極めて低いので受験は止めようと思います。 どうかお詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 新潟県職員と市町村職員の給与比較について

    新潟県職員の給与水準と、新潟県内の市町村職員の給与水準は、どれほど差があるものなのでしょうか?市町村ごとにも差はあると思われるので、ご存知の範囲内でかまいませんので、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 市町村費負担教職員

    県費負担教職員とどういう点が異なるのでしょうか? 県費で払われている教職員と市町村費で払われている教職員では具体的に何が違うのでしょうか?

  • 市町村職員募集案内について

    例えばどこどこの市町村がどういった業種の職員を募集しているとゆような一覧が分かるサイトはありますか?

  • 指定都市における懲戒処分は、都道府県条例か、指定都市条例か

    地方教育行政の組織及び運営に関する法律を読んでいて疑問に思ったので質問させていただきます。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第43条第3項によると「県費負担教職員の任免、分限又は懲戒に関して、地方公務員法の規定により条例で定めるものとされている事項は、都道府県の条例で定める。」とされており、小中学校の先生の懲戒処分については都道府県条例を根拠として行われると読み取れます。 しかし、同法第58条第1項では「指定都市の県費負担教職員の任免、給与(非常勤の講師にあつては、報酬及び職務を行うために要する費用の弁償の額)の決定、休職及び懲戒に関する事務は、第三十七条第一項の規定にかかわらず、当該指定都市の教育委員会が行う。」とされており、小中学校の先生の場合でも指定都市の先生だったら指定都市の条例をこんきょとして行われるようにも読み取れます。 ただ、分からないのが第58条第1項でいっている「第三十七条第一項の規定にかかわらず」という部分です。 第37条第1項は、「市町村立学校職員給与負担法(昭和二十三年法律第百三十五号)第一条及び第二条に規定する職員(以下「県費負担教職員」という。)の任命権は、都道府県委員会に属する。」という規定ですので、任命権者のことを指していると思うのですが、なぜ、第58条第1項では「第43条第3項」ではなく「第37条1項」の規定にかかわらず、という内容なのでしょうか。 それとも、そもそもの解釈が違いのでしょうか。

  • 県の各市町村の財政状況を知るには?

    県の各市町村の財政状況を知るには? 宜しくお願いします! 具体的には三重県なんですが、 県内の各市町村の財政状況を知るためのサイト等があるかを知りたいと思っています。 知りたいのは、収入と支出のバランスです。 財政的に危険なのか、まだましなのかを知りたいのです。 (他の指標を知らないだけですが・・・・) どなたか詳しい方、サイトや、こういう風に見たらわかるよ、等を教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 愛知県内で身障者にやさしい(住みやすい)市町村はどこですか?

    愛知県内で身障者にやさしい(住みやすい)市町村はどこだと思われますか? 身障者窓口や、職員の対応、問題解決のスピード、独自の補助、身障者が参加できるサークル 等 よろしくお願いします。

  • 県職員(教育事務職員)

    県職員の「教育事務職」員とは 「教育委員会事務局(本庁、地方機関、教育機関)、県立高等学校などで行う一般事務」とは具体的にどのような仕事をしますか? 例えば学生(高校生)の大学入試の願書を取りまとめたりといったサポートを行ったりするんですか。 教育事務職についてであればどのようなことでもいいので教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 県費負担教職員とはなんですか。

    教員を目指しています。県費負担教職員というのがありますが、あまり理解できません。公立高校の教員との違いはありますか

  • 県議員や市町村議員

    県議会議員や各市町村議会って必要なんですか? そもそも議員って何の仕事してるのですか? 議員がやる仕事を県庁職員や市町村職員がかわりにする事はできないのですか?