• 締切済み

遺産相続についてよろしくお願いいたします。

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>義理の母、義理の妹… って何ですか。 父の再婚相手すなわち継母とその子供ですか。 子供は継母の連れ子ですか、父と継母の間に生まれた父の実子ですか。 連れ子なら父と養子縁組をしていますか。 >鍵を返られ強制てきにだされた感じです、それと線香を上げに行くにもなんで… それはちょっと異常ですね。 >実印と印鑑証明もってこいと言われ理由も告げてくれません… まだ渡してないですね。 だまって渡したらだめですよ。 父の遺産を継母とその子供に独占されてしまいます。 >こうした場合はどのような対応すればいいのでしょうか… まず、父が遺言書を書いていたかどうかの確認。 書いてなければ、法定割合どおりに分割することを要求。 法定相続人は 1. 父死亡時点における配偶者 = 継母 2. あなたと弟 3. 継母の子が父の実子または養子である場合 配分割合は継母が 1/2、残り 1/2 を子供 (養子を含む) の数で等分します。 (継母の子供が連れ子で養子縁組をしていなかったら相続権はない) http://minami-s.jp/page008.html >また実の息子達に相談もなく何もかも勝手にできるものなのでしょう… 勝手にできないから、白紙委任状としての実印と印鑑証明がほしいと言っているのです。 >それと家から義理の母と義理の妹を追い出す事はできないでしょうか… 家は父のものだったのですね。 それなら、あなたと弟が相続する分を現金に換算して支払うよう要求しましょう。 追い出したいのなら、逆にあなたと弟で継母 (と子供はよく分からないが) の相続分を現金でに換えて支払う必要が出てきます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    遺産相続について質問です。 父が去年なくなりました。家族構成は 自分長男と次男がいて 義理の母と義理の妹がいます。母と妹が弁護士を雇ったみたいなんですけど協議書ができたら連絡すると手紙がきたのですが、2ヶ月以上連絡がきません。こんなもんなのでしょうか? それと実家に自分と弟の荷物なども残っているのですが接見してはならないからと言われました。弁護士さんからの手紙にも書かれてなかったのですがそうゆうものなんでしょうか?自分と弟はこのまま待ちぼうけなのでしょうか?みなさんの知恵をお借りしたいです!よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    先日母が亡くなり、お恥ずかしいながら遺産相続でもめています。 父も亡くなっているため、遺産の相続人が 私(長男)と弟(次男)と妹(長女)の3人になります。 父と母の願いとしては、 長男 → 家 次男 → 畑 長女 → 生命保険 と口頭で言っていましたが、遺言書などは残していませんでした。 そのため 畑は次男名義、生命保険の名義は長女となっているため、遺産相続の話し合いでは遺産相続には一切関係ないと持ち出そうともしません。 長男である私が、お墓や仏壇を守っていくと思っていましたが、妹はお墓や仏壇も遺産相続の対象だと言い出し、相続する人間がその金額の 1/3ずつを相続しないものに渡せと言い出しました。 そして、継がないのであれば妹か弟が引き取るといいます(妹は他家に嫁いでいます)。 お墓や仏壇はおかしいと思い調べてみたところ、相続財産には当たらないと調べましたので、そう言おうと思っています。 しかし、家はどうすることもできず、父と母の最期の願いはこのような状況で果たせそうもありません。 地域などでしている無料相談会などに行こうと思いますが、今夜遺産相続の話し合いを行うのでどのようなものなのか質問をさせていただきました。 どうすればよいか、教えていただけないでしょうか?

  • 遺産相続

    以前質問させていただいた実家は男尊女卑の考えが強い家なのですが、 2週間前に父が他界しました。 通夜も告別式も無事終わりまして、預金の引き出しに実印や登記書き換えなどの 話になってきました。 母は長男である弟を立てる人で40年ほど専業主婦だったため、 相続の件でも当たり前のようにそういう方向に話が進んでいます。 父が亡くなり現在弟と母が住んでいる実家(ローンなし)100坪以上建物合わせて5000万以上 はあると思います。 当然、弟名義に書き換えるつもりで母は残り兄弟の私妹の実印を必要としています。 実家には仏壇もあり、先祖のお墓を守ったりまた、法事をしたりで長男が継ぐことに私も 異議はありません。 母には父の生命保険2000万がはいります。 預金が定期で1800万、株が多少と不動産が別に1つあります。 その不動産についてはローンは大抵払い終えており、多少ローン返済が残る状態ですが、 坪数は50~60坪程度、建物は10年前建てて、そのとき建物に2000万かかっております。 母は当然弟が実家を継いで土地建物を弟名義に書き換え、 残りの預金全て(把握している定期で1800万、退職金などわかりません) 引きおろして管理したいからそれにも実印が必要だと言っています。 それでは母が1/2で弟が1/2になり、私と妹は0になります。 完全に法律通りにわけてほしいわけでもなく、弟がついでくれるなら(仏壇)弟が 多くても問題ありませんが、ここまで差をつけられて当然のように言われ実印を 預けたくありません。 母は全ての預金を母が持ち、私や妹が結婚したり引っ越す時、保険などは 私が払っていくんだから・・・・と言います。 私は、最低限の権利だから・・・せめて父が残してくれた財産を数字で把握したい。 その上でこの先の事を話し合って遺産相続協議書を作ってしまいたい。 と言いました。後々もめたりお互いが疑心暗鬼になるよりは実際に数字をだして 円満にわけてしまおう。とも言いました。 ないならないでいいから、把握して話し合った上で実印を押したいと・・・。 そうすると、そんな事言うなんて誰に言っても笑われるわ。 ひどいこといわないで。お父さんにそんなこと言えるのか・・ 鬼みたいだ・・と言われました。 数字を把握したいという件に関してもわからないし必要ないの一点張りで話になりません。 私はそこまでひどいことを言っているのでしょうか。 家族が全員そういった考えで私だけういてしまっている状態です。 少し本音をいうと、婚約者がいて、出し合って小さい家でもいいから建てられたらいいねと言っています。当然遺産目当てでの話しではないです。 そうやって1から別の土地で働いていく・・・恥ずかしながら私は預金がほとんどありません。 結婚費用も相手に負担させる。 家建てる費用も出産費用も負担させる・・・。 一方で弟は何もしておらずただ5000万以上の土地建物をもらう・・2000万以上の不動産を もらう。母は父の生命保険がはいって預金が最低2000万以上。 母が父受け取りでかけていた生命保険も弟にかきかえるつもりです(1000万) 不公平じゃないか!と思ったりします。 同じ子供なのにどうしてだろう・・って思います。 鬼だと言って泣かれて話合いにもなりません。 私がやはり非常識なのでしょうか。 今後どうしたらいいのかわかりません。 父を亡くした実感がじわじわきていてつらい時期にこういった話でもう疲れてしまいました。 どうかこういった経験のある方などおられましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について。

    遺産相続の事で相談させて頂きます。 今年に入り、父と母があいついで亡くなりました。 父は、一緒に住んで介護をした私に遺産は全部やると話してくれていたのですが、何も法的な遺言などは残してくれませんでした。 そして、母が亡くなり、49日も過ぎた頃、直前まで遺産は放棄すると言ってくれていた弟と妹が、株や口座の凍結をして、遺産を分けろと騒ぎだしました。 弟も妹も介護にもお見舞いにすらこなかったのに・・・と最初は思いましたが、もうこれ以上もめるのも嫌なので、言い分通りに等分する事にしました。 私は長女で主人が父と母と養子縁組をしています。 ですので、法的に等分するとなると、私と主人と弟と妹で1/4ずつで分けるようになると聞きました。 ですが、主人と私の母の仲が悪く、母が主人の事を嫌っていたのに、そんな人に遺産はやるべきではないと、弟と妹は言っています。 母は嫌っていたかもしれませんが、主人も献身的に父と母の介護を手伝ってくれました。 ですので、私と主人で2/4貰う事だけは譲れません。 弟と妹は裁判をしてでも主人には遺産を分けたくないようなのですが、養子縁組排除などという手続きがあると聞きました。 それはどういった事なのでしょうか? みてもいない人達と等分するだけでもこちらは憤りを感じているのに、介護した主人がもらえないのは絶対に許せません。 弟や妹はお金を取るのに必死で何をしてくるのかわからないので、その養子縁組排除という物をされて、主人が貰えなかったらと思うと悔しくて眠れません。 最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、養子縁組排除など、こういう場合、どういった対応を私はすればいいのか、回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続、みなさんならどうしますか?

    父が亡くなりました。 少しずつ遺産相続の話が出てきていますが、自分でも正直どうしたらいいか決めかねていて、皆さんのご意見を聞けたらと質問させていただきます。 財産は、 ・預貯金 ・実家の土地、家(古いです) ・小さな土地 1件 相続者は、 母、私(既婚、夫、子供二人)、弟(独身) 法に基づけば私が1/4で、風習もしらなかった私はそのまま受け取るのが問題ないと思っていたところ、 母との電話で、親戚が私が受けとるかどうかを話題にしていたこと(田舎なので、嫁にいった者は放棄したり、跡取りに譲るのが普通なようです)や、母自身も私が放棄し弟に譲るのを期待してるように感じました。 遺産が欲しい!!という欲はないのですが、何だかモヤモヤとした気持ちになってしまいました。 確かに跡取りは長男の弟ですし、独身であることを父はずっと心配していました。 実家に住んでいるため、これから母が高齢になるにつれ頼れるのは弟です。 が、、、 弟は実家で父と一緒に住みながらも20年前から挨拶さえ交わさず、 父が入院していた3年間、見舞いは5回程度(10分位)、 父の入院中に母の手伝いは最初の頃のみで、 今であっても母の文句を言っています(思いやりや優しさを感じない) 父の墓を守っていくこと、古い家を建て直したり修繕する可能性があり、そうする意思があれば、私分の遺産を譲るべきと思います。 母は、弟の将来が不安だ、あなた(私)は結婚して子供もいて幸せだから不安はない。遺産といったって、家を建て直せば無くなってしまうからと、私が放棄することを期待してるようです。。 嫁にでたら放棄という空気は分かりました、、が、 私だって離婚する可能性が無くはなく、母のことだって介護が必要になったら私がみることになるきがします。(母は、なぜか頑固に面倒にならないといいますが、経済的に余裕がないのに他に方法はないと思ってます) 墓についても、弟が独身であり続ければ、いずれかは私の子供たちが見ざるを得ないのでは?と思います。 なので、私の分を全部、弟に譲るということに何かモヤモヤしてしまうんです。 もっと両親を大切にしてくれていたらこうは思わなかったと思いますが。。 かといえ、争うことはしたくありません。 皆さんだったらどう考えるか、どうするか、聞かせていただけないでしょうか? 私のモヤモヤ、おかしいでしょうか?

  • 遺産相続 連れ子の場合

    私の母は25年ほど前に再婚しています。義理父には二人の娘、私は弟がいます(私と弟は母の連れ子となります)。私は結婚して家を出ています。 義理父の遺産相続は 私の母が2分の1、義理父の娘さんが4分の1づつで私と弟には法的相続の権利は無いのでしょうか?

  • 遺産相続について

    私は現在32歳です。私が28歳ぐらいの時、父が他界しました。幼い頃、両親は離婚し私は母と弟の三人で暮らしてました。今回、父の姉と言う人から連絡があり...父の所有していた家と土地を売るそうです。そして印鑑証明と実印を預からせてと言うのです。弟は預けたらしく...父の姉は、お金が入るわよぉって言うんです。

  • 相続人と相続割合について

    相続人と相続割合について教えてください 父(死亡)-----母(死亡)       |       |    +----+-----+    |         |   兄(私)   弟(死亡)--+---配偶者(被相続人)(実の妹が一人いる)                  |                  |              (子供なし) 弟の配偶者が被相続人となった場合の相続人と相続割合について 教えてください。弟はすでに無くなっており弟夫婦に子供はいません。 今回の被相続人である弟の配偶者には実の姉妹がおります(妹が一人) 私から見ると義理の妹となります。その妹と義理の兄である私の相続割合に ついて教えて頂きたいのです。 弟が死亡したとき弟の財産は弟の妻が引き継ぎましたこれは異論ないのですが、 弟の財産は父、母から引き継いだ財産もかなり含まれております。今回の被相続人(弟の妻) の遺産は元はほとんどが私の父母もものとなりますので、心情的に少し複雑な気持ち です。 今後少子化がすすみ個の様なケースが増えてくると思います。 (義理)兄弟間でギスギスしたくないとは考えておりますが・・・

  • 遺産相続の問題です。

    遺産相続の問題です。 私を含め4人で父の遺産4000万円を分割しなければならなくなりました。 そこで、4人のうち2人(姉、妹)は相続を放棄しています。ただ、私を含め2人(私、弟)は相続を放棄していません。私が一様実家を継ぐことになっています。今も実家に住んでおり、父とも暮らしていました。 この場合2人(私、弟)の遺産相続は、2000万づつになるのでしょうか?それとも、私が3000万、弟が1000万ということもありえるのでしょうか? おわかりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 遠方の兄弟込みでの遺産相続方法

    先日実家の父が急死しました、実家には母のみが暮らし 近県に住む自分(弟)と遠方に住む兄のみの3人のみとなってしまいました。 本家の人や父の妹さんなどからアドバイスを受け、喪主を引き受けた自分が 遺産分配などせず自分がまるごと引き受けるのが一番安心だと言われました。 尊敬していた父の大切な財産を目減りさせること無く保管するならと自分で無くても兄でも良いかと兄に相談しましたが、遠方に住んで居て持病をもつため兄からも自分が相続することに全く意義が無いと先日会いに行った際に承諾を貰いました。 現在亡き父の口座は凍結状態なので年明けの四十九日の辺り(兄は現在入院中のため欠席)に相続の手続きを進めねばと思っています。 母の承諾はまだ貰っていませんが母以外の関係者は自分に協力して貰える体制が整っておりますが年明けに退院した遠方の兄が相続の手続きに立ち会えない状況で 少々不安です、自分としては今年のうちに印鑑証明や戸籍謄本など自分の分は用意しておこうかと思いますが相続に関しては初めてなのでアドバイスを頂けると有り難いです。