• ベストアンサー

数年前に死んだ母親の死亡診断書

先日、生命保険会社の方が家に来て数年前に死んだ母親の生命保険が未払いになっているので 手続きをして受け取って欲しいと言われました。 その手続きに死亡診断書が必要だと言われたのですがどこへ行ったら出していただけるのか 全く分かりません。 亡くなった病院に行ったら再発行(?)してもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、病院で亡くなったのであれば、その病院にお尋ねになるとよろしいでしょう。 あまり年数がたつと記録が破棄されることもありますので、お早めにどうぞ。 また、死亡診断書でなければだめなのか、その点は保険会社に確認してみると良いでしょう。 自治体の住民票や戸籍謄本その他、亡くなった事実とその日時を証明する公的書類はたくさんあります。 実のところ、病院の死亡診断書はかなり高価です。 数百円で済む戸籍謄本等で間に合うなら、その方がよろしいかと存じます。

genta55
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 亡くなって今年で5年です。 >実のところ、病院の死亡診断書はかなり高価です。 数百円で済む戸籍謄本等で間に合うなら、その方がよろしいかと存じます。 そうなんですか!? 戸籍謄本でもいいのか保険会社に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

死亡診断書は、 第86条  死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知つた日から七日以内(国外で死亡があつたときは、その事実を知つた日から三箇月以内)に、これをしなければならない。 ○2  届書には、次の事項を記載し、診断書又は検案書を添付しなければならない。 一  死亡の年月日時分及び場所 二  その他法務省令で定める事項 ○3  やむを得ない事由によつて診断書又は検案書を得ることができないときは、死亡の事実を証すべき書面を以てこれに代えることができる。この場合には、届書に診断書又は検案書を得ることができない事由を記載しなければならない という法律で決められたことで、亡くなられた病院の担当医師の署名押印が必要です。 医師法によりカルテの保管は5年ですから、5年以上経過すると処分される恐れがあります。調べるのには相当の時間が掛かるかも知れません。再発行に応じてくれます。死亡時の『死亡診断書』が¥10,500だということですから、コレよりお高くなるかも知れません。

genta55
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 亡くなって今年で5年なのでギリギリかもしれません。 もらえる保険金が諸事情で10数万しかないのであまり高額だともらう意味がなくなってしまいますね・・ 戸籍謄本などの書類でもいいのか保険会社に問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡診断書も必要?

    先月、母親がなくなりました。 私が受取人になっている生命保険があったので 手続きをしようと保険会社に連絡をしたところ、 「5日以上入院していなければ保険金は出ません」 と言われました。 後日保険会社から書類が届き[保険金の請求に必要な書類]として死亡診断書や振込みのために私の銀行の口座番号を記入した紙などを提出しろと言われたのですが、 保険金が支払われなくても必要なのでしょうか? 母親の除籍謄本だけで充分だと思うのですが。 私が幼い頃に両親が離婚しており、母とは25年以上会っていなかったので保険のことも何もわからずに質問させていただきました…よろしくお願いいたします。

  • 死亡診断書に付いて

    死亡診断書の発行される範囲を教えて下さい。 母親が亡くなった場合、一人娘は当然発行して貰わなければ いけないのですが、例えば親戚(母親の姉妹やその子供等) も病院に発行申請?をすれば交付されるのでしょうか。 母親の姉妹達やその子供が母親の死亡保険金が出るらしい保険に 幾つも入って居るのだそうです。母親は知らない様です。掛金は 自分たちで支払って居る様です。 そもそもそれ自体違法な気がしますが、証明する手間術はありません。 どうぞ宜しくお願致します。

  • 亡くなったいとこの死亡診断書を手にいれたい

    1年前、身寄りのない、いとこが、 アパートのお風呂の中で、亡くなりました、 警察により、検死が行われました。  いとこの住まいが、かなり遠方なの1年前に、亡くなったいとこの死亡診断書を手に入れたい。 1年前、身寄りのない、いとこが、で 警察の遺体引取要請を断りました。 市役所にて、遺体の荼毘をしてもらいました。 いとこが、入っていた、一般生命保険会社名が、ようやくわかり、 生命保険の受取人が私になっていた事を知ったのです。 生命保険会社から、 死亡診断書のコピーが必要ですと言われましたが 死亡診断書が、私の立場では手に入らないのですが(除籍謄本も手に入らない?) どうすれば、生命保険を、払ってもらえますか?

  • 死亡診断書(死体検案書)について

    先日同居していた父親が自宅で夜中に亡くなり私が気付いた時は朝でした。 私もパニックになり救急車を呼び旦那が心臓マッサージしましたが亡くなってた為、警察が来て事情聴取等をやって父親の遺体は警察に運ばれ検視に回されました。 その後死亡届と一緒になっている死体検案書を検視して貰った病院で書いて貰ったんですが、まさか生命保険に必要でコピーしなきゃいけないとは知らずそのまま葬儀屋さんに渡して提出してしまいました。 色々調べたら役場で死亡届記載事項証明書が取得出来るらしいですが流石に民間の生命保険はその書類は駄目ですよね? 後死亡診断書の場合は病院ですが死体検案書の場合は警察で再発行して貰えると書いてありました。その場合警察で再発行して貰った死体検案書のコピーでも保険会社にもよりますが大丈夫でしょうか?

  • 簡易保険の死亡保険請求書類について

    簡保に加入していた人が死亡したので、生命保険金を 請求する手続きにいった。死亡診断書が必要だとの ことでした。 死亡してから1週間もたっていないので、死亡届を提出した時に一緒に出した死亡診断書で代用できる(役所で発行できる)と言われた。提出した死亡診断書をコピーして、役所で赤い印鑑を押すらしい(?)。手数料は必要だが、、、。 小さな郵便局なので要領を得ない。葬儀屋から貰った死亡診断書のコピーはあるが、役所の印鑑がない。 そんな書類は役所で出してくれるものなのかしら? 病院で診断書を書いてもらうと料金が高いので、 役所で出してくれたらありがたい。 教えてください。

  • 死亡診断書 提出先によって値段が違いますが・・

    死亡診断書の内容はあまり違い有りませんが・・ 役所と生命保険会社用提出では・・・ 提出先によって値段に相違が有るのは・・・ 何故ですか・・? 生命保険会社用提出は後日裁判等やっかいだから・・・それでしたら その時はその時に対応出来ませんか・・全てが裁判になるとは限りません それから役所提出用の死亡診断書 は病院により まちまちの様式を使用していますが 統一出来ないのは何故ですか・・・?

  • 死亡診断書はどこの医者でも書いてくれますか?

    1週間ほど前に、父親が寝たままの状態で他界しました。 色々、保険や戸籍の手続き上、死亡診断書がいると言われ、死亡確認をしてもらった医者に行くと1通3万円だと言われました。 正直高すぎると思いました。 そこで、死亡確認してない医者でも頼むことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険の請求における死亡診断書はコピーで可能か

     生命保険の請求における死亡診断書はコピーで可能でしょうか。 保険会社によって、差があるものでしょうか?  

  • 2年前の診断書の発行について

    2年前の診断書の発行について 2年前に大腸ポリープの切除手術をしました。2社の保険会社に入っていたのですが、うっかりしていてその当時、1社しか請求しませんでした。今回、もう一社の方に問い合わせたところ、医者の診断書があれば保険請求は可能だと言われました。医者に診断書を依頼したところ、まず言われたのが、そんな2年も前のもんなんか整理してしまったから書類がないとぼやかれ、診断書は5,000円かかるし、今は保険会社もうるさいから、請求してお金がでなかっても僕のせいにしないでや!と散々ぼやかれたのですが、一応診断書は『書いてあげる』と言われました。それから1か月経ちますが一向に書類ができてきません。その医者は町の開業医だったので、総合病院の医者にこの話をしたところ、患者の書類は5年の保管義務があるので、書けないわけはないはず。と言われました。おまけに、2年前のポリープ切除の際、私の腸の癒着の関係で『僕はこのポリープは取れないから他でとってもらって。まー2年後くらいでも大丈夫やろ』と言われたポリープを1個残されてます。近いうちにそのポリープを切除することにしています。保険会社への診断書と、追加で当時のデータと紹介状(今回切除する病院への)もその町医者に請求したいのですが、拒否されることってあるのでしょうか?紹介状がないと、総合病院の初診では4、5千円かかってしまいます。患者の書類にかんして5年の保管義務があるのに実際処分してしまっている医者なんているのでしょうか?

  • 死亡診断書について教えて下さい。

     父が3ヶ月前病院で死亡しました、医師より死亡診断書を頂き役所に提出しました、病院の治療で気になる点がありカルテ開示を請求した所、その中に死亡診断書のコピーがあり見ると、解剖欄の所に2つの目視所見が記入してありました、私が頂いて役所に提出した診断書の解剖欄は空白で、病院に2種類の診断書が存在するのは法的に問題ありませんか?と文書で質問した所、先日病院から文書で回答があり内容は、病院と区役所とで話をして解剖欄の追記した死亡診断書を作成し、病院から区役所に直接送付したとの内容でした。  家族に確認した所、病院から事前に連絡はありませんでした、私が病院側に尋ねたのは法的に問題か、問題でないか聞いただけです、この行為は戸籍法とか何か法律に抵触しますか、教えて下さい。(死亡後の解剖は私から申し出ました)

このQ&Aのポイント
  • タイトルのエラーにより、ラベル印刷が途中で停止します。データーをクリヤーして再開しても同様の結果です。
  • 関連ドライバーなど全てと、印刷アプリを再インストールしても同様です。通常の印刷は全く問題ありません。ラベルの図柄が単純な文字のみだと終了まで印刷出来た事が有りました。
  • OSは現ビルド(2022/05/12)以降問題ありませんでしたが、ブラザー製品の場合のみ、データーが残っている状態でのエラーが発生します。
回答を見る

専門家に質問してみよう