• ベストアンサー

どすとは?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

>>「です」の方言ですか。  はい。今でも京都では「です」の意味に使われています(大阪では「だす」なので、京都と大阪の区別に使われる基準です)。

pchy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • はよ行きや

    はよ行きや 最近時代劇の龍馬伝を見ています。方言が多くてむずかしいです。連用形に「や」を付けることがよくありますが、それはどういう意味かわかりません。お願いする時や命令する時に使われるように思われます。標準語にすると「はやく行け」、「はやく行ってください」に近い意だと思います。 「ちっくと待ってつかあさい」というセリフも耳にしたことがあります。「ちょっと待ってください」の意味でしょう。それを「ちっくと待ちや」に言い換えたらどんな違いがあるんですか。教えてください。

  • 「八丁堀」 (´・ω・`)

    ある時代劇の話です。劇中、「そこに八丁堀が居るぞ」的なセリフがあったのです。どうやら「八丁堀(地名)」を「同心(警察官)」の意味で使うのが、その時代劇のお約束だったようです。 この種の用法もしくは言い換えは、歴史上実際にあったのでしょうか。その時代劇だけですか。

  • ちょっと使ってみたい、時代劇のセリフ・・・

    時代劇のセリフ、古臭いとはいえ、なかなか粋なものがありますよね。 例えば、「何、名乗るほどの者ではない・・・」。 困っている娘さんを助けて、「せ、せめてお名前だけでも」と言われたら、こんなセリフ、一度は言ってみたいものだと昔から思っているのですが、いまだにそんな機会がありません。 皆さんにも、そんな「ちょっと使ってみたい、時代劇のセリフ」というものがありますか? 教えて下さい。

  • 「気に入る」の使い方について

    「気に入っている」という言葉は「気に入る」に置き換えられるのでしょうか… A:「おぬしが気に入っているのは あいつじゃないのか?」 B:「おぬしが気に入るのは あいつじゃないのか?」 古代の物語(中国)に出てきたセリフを訳したものですが、時代劇の雰囲気を出すために、わざとBの言い方を採用していました。 ところが同僚に「こんな日本語聞いた事がない」と言われてしまいました。その人が言うには、「気に入る」だと、未来の事を意味するらしいのです。「彼はこのかばんを気に入るに違いない」のように。 私の中では使えると思っていた日本語なのですが…悔しいかな、言い返せませんでした。 「気に入る」というのは「気に入っている」の意味では使えないのでしょうか?

  • 時代劇の「あいわかった」って漢字で書けるでしょうか。

    時代劇とかで「あいわかった」というセリフがときどき出てきますが、 語源は何でしょうか。 また漢字で書けるでしょうか。 (たぶん意味は「了解した」ということだと思います。) 教えてください。お願いします。m(_ _;)m

  • きたな!めっさきたな。

    A 何見てんの? B 大学時代の日記。 A きたな。。めっさきたな。 B うっさいな~ ドラマのセリフですが、「きたな。。めっさきたな。」の意味がよくわからないんです。どなたか分かりやすく説明してくださいませんか。お願いします。

  • 時代劇の方言

    時代劇で使用される方言というのは実際当時使われていたものなのでしょうか。 何か根拠になるようなものが残されていたりするのでしょうか。それとも現在その地方に残っている方言などから類推したものなのでしょうか。 テレビドラマともなると「方言指導」というスタッフもいたりするようなので気になります。 お教え頂ければ幸いです。

  • 時代劇に詳しい方いませんか。

    時代劇の映画でたくさんの時代劇映画の同じセリフのシーンをつなげて一本の作品にしている映画があるんですけど、今から十数年前にテレビで見たんですが、この映画のタイトルが分かったら教えてください。

  • son of a gunって?

    カーペンターズの歌「ジャンバラヤ」の歌詞にも出てくる「son of a gun」て、どういう意味ですか? 西部劇のセリフでも使われているのを聞いたことがあります。 辞書を引いても載っていません。困ってます。 教えてください。

  • 風間杜夫さんの子役時代の

    『おじちゃんは、どうして頭巾をしているの?』 というようなセリフだったと思うのですが、 この時代劇の映画のタイトルが思い出せません。 どなたか教えて下さいm(__)m