• ベストアンサー

なぜ南北線に限ってなのか

有楽町線も全駅ホームドア設置を目指しているところだ。しかし何とも言えない南北線の可動式ホームドア。あれは見事にすばらしい。まず人身事故がだいぶ防げる。そして個人的な意見になるが人を安全に強くさせようとする意識がなにより働く。 他のメトロでもホームドア設置は多くされているが密閉されるような設置はなかなかない。 ホームドア設置はしないよりする方がましだが、南北線みたいに100%近く転落防止になる設置は見たことない。ただ空港に走っている列車だけはそのような作りになってた記憶も。 なぜ簡単にまとめると南北線は密閉されているような設置ができて他の東京メトロではされないのか?  です。

noname#122450
noname#122450

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>簡単にまとめると南北線は密閉されているような設置ができて他の東京メトロではされないのか?  他社ではありますが、鉄道会社で電車運転士をしております。 南北線のような完全新規路線ならば、天井まで伸びるホームドアを導入する事も可能です。 天井まで伸びるホームドア設備ならば、空調管理しやすいだけでなく列車接近時の列車風も防げるので快適度は高いので、利用客には利点が多いのです。 しかし、有楽町線のような既存路線では、不可能なのです。 既存の駅の筐体(強度)は、南北線のようなホームドアを導入する前提ではありません。 あのホームドアの重さに耐えられない為、導入できなかったのです。 あのようなホームドア、昭和40年代・50年代では理想としてはあったものの、 当時の時代背景や、混雑度、定停止位置支援装置(TASC)など無い中では列車のダイヤを組む事が不可能で、理想論の域を出ていなかったのです。 また、現在、バリアフリーの観点から、車いすの方の移動を考慮しなければなりません。 ホームドア導入によりホームの幅が狭くなり、ホーム上での移動に制約が出来てしまうという問題もあります。 南北線のようなホームドアでは、既存路線を営業しながわ導入することは工程上できませんが、 腰の高さまでのホームドアならば、終電後に輸送列車ダイヤを組んで、列車で部品を持っていくことが可能です。 それが、有楽町線のような、腰の高さまでのホーム柵の導入に繋がってくるのです。 ホーム柵ならば幅が狭く出来る、 設置に必要な時間が短くて済む、 既存のホームの筐体でも重さに耐えられる、 既に京三製作所などで量産体制になっており、導入しやすい環境であること、 また、他路線との相互乗り入れで、同じ20m車体4ドアでもドア位置がミリ単位で異なる。ホームドアと違い、ホーム柵ではその許容幅が広く、導入しやすい、 そして、転落事故・触車事故を防ぐに十分な効果がある。 これが、ホーム柵導入に繋がる理由なのです。 >ただ空港に走っている列車だけはそのような作りになってた記憶も。 天井まで伸びるホームドアは、名鉄の中部国際空港駅位だったと思います。 京急の羽田空港国際線ターミナル駅などでは、各鉄道会社のドア位置の違いからホーム柵を導入しています。 空港駅に導入例が多いのは、 ホームまでキャリーカートを持ち込める場合が多く、キャリーカートが線路に転落するのを防ぐ為に導入しています。

その他の回答 (2)

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.2

現実に山手線にホームドアの設置工事を行うにあたって問題になっているのですが、人の肩程度の高さのホームドアを設置するだけでも、強度確保の為に基礎から手を入れる大工事になります。 参考URL:http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080603.pdf ↑こちらに、以前JR東日本が発表した資料がありますのでご覧下さい。 従って、駅の設計段階から計画に組み込んでおかないと、メトロ南北線のように天井まで覆う形でのホームドアは構造上無理があるのです。 まあ、費用に制限が無ければ技術的に可能なのかもしれませんが、工事中に列車を運転を続けるのは難しいでしょう。 また、人の肩の高さ程度の可動式ホームドアでも、事故は防げていると聞いています。 費用対効果を考えると、今の形でホームドアを設置するのが落とし所だと思いますが。

noname#122450
質問者

お礼

限界があるようですね。ホーム式ドア設置って手間がかかる、費用がかかる。いろんな問題挙げてくれて 助かりました。

  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.1

単純に費用と設置面積の問題ですね。 ホームドア単体の費用もそうですが、今ある駅に設置するとなると列車の走っていない夜間の工事と なるため工賃が高くなります。 また、ホームドアと車両のドアを正確に合わせるためには、自動運転装置や定位置停止装置をつける 必要があり、全ての車両を入れ替え、もしくは改造しなければなりません。私鉄などと相互乗り入れ している路線では、それだけでもかなりの負担となります。 手動運転で合わせる事も出来なくはないですが、正確に合わせなければならず、ちょっとしたオーバー ランでも修正しなければならなくなるので余計な遅延が発生する。 南北線のように新たに敷設される路線であればともかく、丸ノ内線などの昔からある路線ではホーム そのものが狭いため(特に島式ホーム)、設置が困難である。 (ホームそのものを拡張するのは営業路線ではかなり困難であり費用が莫大になる)

noname#122450
質問者

お礼

明確な回答どうも。丸ノ内線ってそんなにホームが狭いんですか。オーバー修正も考えなくてはならない上に遅延も発生しやすくなるのがネックかもしれません。参考になりました

関連するQ&A

  • 駅のホームドア

    東京メトロ南北線の駅のホームには、ホームドアが設置されている。 乗客が誤ってホーム下の線路に転落し、怪我や事故にあうことが無く、安全性が高い。 もっと普及してもよさそうだが、実際はそれほどでもない。 なぜホームドアは普及しないのか?

  • 東京メトロ南北線のホームドアはどうやって運んだ?

    東京メトロ南北線のホームにはホームドアが設置されている。 あの大きいドア等の部品はどうやって地下ホームまで運んだのか? 地上出入口からでは入らないだろうし、考えると一晩中眠れない…。

  • ホームドアで人身事故はなくなるの?

    人身事故があると、電車は遅れるし、痛ましい気持ちになるし、と嫌なことばかりですよね。 以下のURLにもありますが、ホームドアがあれば、駅から線路に飛び降りることができないので、飛び込み自殺などの事故は起こらないって言われてて、実際、東急や山手線も今後全部の駅で可動式ホームドアが設置されるらしいですが、どれくらい事故が減るのでしょうかね?効果があるとしたら、なぜホームドアの設置がなかなか進まないんでしょうか?

  • ホームドア設置予定線

    乗り鉄を趣味にしていて、いつも乗車記録として 乗降車駅と乗車列車の写真を撮ることにしています。 乗車列車の写真は、原則として乗車駅で乗車ホーム上から 撮ることにしていて、乗車駅での撮影が困難な場合は 降車駅の降車ホームで撮っています。 このルールで問題なのがホームドアの存在です。 ホームドアがあるとホームから車両が見えず撮影が きわめて困難です。 今までホームドアに出くわしたのは、名鉄中部国際空港駅と 大阪のニュートラムで、前者は降車駅で撮影、 後者は透明ドア越しにかろうじて撮影ができましたが、 そんなところは少数だろうと思います。 そこで、既にホームドアが設置されている路線や、 ホームドア設置状態で開通する新路線は置いておくとして、 今後ホームドアの設置が計画されている路線を教えて下さい。 ホームドア設置前に優先的に回ってしまいたいと思っています。 大阪市営地下鉄各線と札幌市営地下鉄の南北線、東豊線は 把握しています。それ以外の路線でお願いします。

  • 東武野田線にホームドア

    東武野田線の、少なくとも柏から大宮間は4ドアの6両編成しか走っていないので、 転落防止のためホームドアの設置を検討しても良いと思います。 もしかして、すでに検討されているのでしょうか、あるいは、実現できない事情でもあるのでしょうか?

  • ドア扱いを運転士がするようになったら遅延が起こる?

    お世話さまになっております。 よろしくお願いいたします。 昨日、東武東上線・西武池袋線・東京メトロ副都心線・東急東横線・横浜市営地下鉄みなとみらい線の5直に加え。 相鉄いずみ野線との直通運転も新たに加わりまして。 まぁ~ごちゃごちゃしてるなぁ~という印象ですが。 さっそく東京メトロがやらかしたそうで。 『ホームドア点検により、Fライナ-9分の遅れ』とのことだったそうですね。(東武東上線内アナウンスにより判明。青い鳥で再確認しました。明治神宮前(F-15)駅でやらかした、とのこと。) ・・・・前置きが長すぎてごめんなさい。 質問はここからです。 ホ-ムドア点検、ということは。 ホ-ムドアに不具合があった、ということですよね? あかなくなったか、しまらなくなったか。 で、それはつまり。 ホ-ムドアと車両のドアが連動していて。 双方がぴったり合わないと開かない。 つまり、停止位置がちょっとでもズレたらダメ、ということなんですよね? それってつまり。 『ホームドア連動』だからですよね? なぜ『ホームドア非連動』にしたらダメなんですか? ホ-ムドア非連動にすれば、ちょこっとのずれなら『開かない』というこはないはず。 ネットで調べましたところ。 タイトルにもあります通り。 車両側のドアとホームドアを別々で操作するため電車の発車が遅くなる、とのことなのですが。 別々に操作するのって、そんなに時間かかりますか? 1時間も2時間もかかるわけじゃあないですよね? >運転士の手動によるブレーキ操作では停止位置がずれる可能性が大きい のですから、ホームドア連動型ですと、停止位置がずれるたびに修正するわけですよね?(そうじゃないとホームドアが開かないから) 停止位置を修正するには 安全確認をしますよね?(ホ-ムドアに近づいてきている人もいるので。) そうすると当然、遅延が発生するわけですよね? ホ-ムドア非連動型ですと、車掌の動作が多くなるため、停車時間が連動式に比べて長くなりやすいとのことなのですが。 どう考えても私には。 ホ-ムドア連動型にして停止位置がずれてホ-ムドアが開かなくて。 安全確認をしたのち停止位置を修正する。 その方が安全確認の分、よけいに時間がかかると思うのですが。 >全駅ホームドア設置なら「連動」型が基本 >非連動式ホームドアを全駅に設置してそのままで運用すると、電車の大幅な遅れの原因を作ってしまいかねない。 この2つの理由がさっぱりわかりません。 なぜ、ホームドア非連動型だと大幅に遅れるのでしょうか? 停止位置を修正するほうが大幅に遅延すると思うのですが・・・・・。 実際、東京メトロ副都心線は常習犯ですし。

  • なぜ、準大手私鉄の中で、地下鉄と直通しない泉北が

    ホームドアの設置基準は、乗降客1日10万人以上の駅とありますが、それに該当する駅のない、準大手私鉄の中で、北大阪急行が2018年3月で全駅にホームドアを設置したのは、単純に利用者の多い大阪メトロと直通しているためだと容易に想像できます。 しかし、他の新京成や、山陽電車、神戸高速鉄道がホームドア設置の予定がないにもかかわらず、泉北が全駅にホームドアを設置する意味がわからないです。 関西大手私鉄でも、対応が分かれており、阪急阪神では、2035年度までにホームドアを設置するのに対して、 京阪は、2025年度末までに主要4駅に対してのみの設置、 近鉄は大阪阿部野橋駅のみの設置。 南海は、難波駅の1番線に設置しているほかは、2024年4月に中百舌鳥駅4番線に設置計画があるのみです。 このように阪急阪神以外の在阪私鉄は消極的であるにもかかわらず、なぜ泉北はホームドア設置に意欲的なのでしょうか。 以下はその証拠です。 https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2023/01/56c02135d723d45a07383f71b6ec179e.pdf プレスリリースで、全駅へのホームドア設置をはじめとあることから、もう後戻りはできません。否定すれば虚偽の報告をしたことになり、逆に言えば、某塾の講師のぱくりになりますが、やるかやらいの、やるでしょっということになります。 とはいえ、具体的な時期は示されていないため、 検討段階ではあるとは言えますが。 それでも、早ければ、新型9300系を導入する2023年夏以降に、遅くても、2030年ごろには最初の設置駅が出てもおかしくはないと思います。 ただし、全駅設置は、2030年代半ばになりそうですが。 逆に言えば、京阪であれば、2018年現在、5位以内には、京橋、淀屋橋、枚方市、寝屋川市、樟葉となり、寝屋川市駅はこのことからも京阪有数の利用者数を誇る駅であるはずです。 同じく寝屋川市内の香里園駅の場合も7位とこちらも有数です。 こちらがソース。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7268.html 近鉄も大阪阿部野橋を筆頭に、 鶴橋、大阪難波、近鉄名古屋、京都が5位県内にあります。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7266.html 南海の場合は、 難波、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥、堺東とあります。 https://saitoshika-west.com/blog-entry-7270.html 少なくとも京阪であれば、寝屋川市、近鉄も鶴橋、難波、南海も新今宮と天下茶屋と堺東くらいは、設置したらいいのにと思います。 大手私鉄の方が準大手私鉄より経済的に余力があるんじゃないのですか。 それとも、京阪は京津線と石山坂本線が足を引っ張っており、 近鉄や南海も、ローカル線の赤字で手が回らないのですか。

  • ホームの転落防止柵はなぜ普及しないのでしょうか?

    例えば山手線は、利用客が多いのにもかかわらず、転落防止柵はありませんね。 (ドア位置決まってるから設置は簡単そうだと思うのに) 京浜東北線が通過するホームには転落防止柵があったほうが、安全な気がしますけどどうでしょうか? 快速運転時に、ホームのドアを閉めればもっと、安全だと思います。 (通過時にある程度減速している?) 仮に転落した場合列車はすぐに停車できるのでしょうか?

  • 東急東横線・東京メトロ日比谷線相互乗り入れ廃止なぜ

    東急東横線は来年3月東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線と相互乗り入れを開始します。しかしこれと引き換えに日比谷線との相互乗り入れが廃止することになりました。日中の菊名発着の列車は残るということで日比谷線との乗り入れはまだできると思いますが・・・なぜでしょう?需要の低さや今後設置するホームドアの影響でしょうか?

  • 小竹向原の停止位置調整。

    小竹向原の停止位置調整。 東京メトロ有楽町線・副都心線の下り線が小竹向原でほぼ毎回停止位置の微調整しているのですが何でですか?運転が下手なんですか? たぶんホームドアの設置と関係があるような気がしますが調整してるのって小竹向原でのみなんですよね。 副都心線は自動運転と聞きましたが、小竹向原からは手動運転でゴリ押しするつもりなんでしょうか? 和光市までの各駅でアレをやられると思うと軽く鬱です。 鉄道に詳しい方、教えてください。 お願いします。