• ベストアンサー

公民の問題を教えてください。

公民の、勉強をしていて次の問題(文)がありました。 質問に答えていただけませんか?? (1)銀行は、貸付と預金の利子率の差で、利益を得ている。←これは、どういうことですか?? (2)銀行は、貸付と預金の利子率の差で、利益を得ている。 貸付と、預金のどちらの利子率が高いか? これは、答えは、貸付なのですが、なぜそのような答えになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sengoku38
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.1

銀行は貸すときは利子が多くて、借りるときは利子が低いんです。 例えば、御坂さんが銀行に100万円貸す(預金)ときには、利子は0.1%、つまり1000円しか利子が付きません。 一方、貧乏な上条さんが銀行から100万円借りると利子は10%、つまり10万円も追加でかかるわけです。 この10万円-1000円=9万9千円が銀行の儲けになります。 貸付と預金の利子率で預金のほうが高いと、これの逆になります。 つまり銀行は、9万9千円損することになるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題

    問題 OLのトモコさんは、年間利子率が2%の銀行預金をしていて、最近一年間の利子として三万円もらいました。主婦のリリーさんは、ある会社の株を1000株持っていて、最近1年間の配当金として3万円もらうことができました。もしも、トモコさんがリリーさんに、「株を売って欲しいんだけど」と言ったとします。株の値段はいくらなら適当でしょうか?ただし、これから1年先も、銀行預金の利子率は変わらず、この会社の配当金も同じであると予想されるとします。二人が株の値段の相談をしていると、お金の計算に強いミサキさんがやってきて、「この株の値段は1株あたり(???)円だよ」と、適当な答えを出してくれました。 答え 1500 らいしいのですが計算の仕方が分からず困っています。どなたか求め方を教えていただけないでしょうか?

  • 経済マクロの問題 購買力

    経済マクロでわからないことがあるので質問させてください。 インフレ率が10%の時に、利子率が5%の銀行預金を100万円とすると、預けた預金の実質的な購買力は一年で増えるといえるか。 答えは、購買力は一年で減る。 らしいのですがなぜだか分かりません。理由を説明できる方いませんか。

  • 金融政策について質問です。

    金融政策について質問です。 (1)買いオペレーション (2)預金準備率操作 (3)公定歩合引き下げ は全て利子率を下げると思いますが、 (1)は、証券等から利益を得られるという意味での利子率が下がる(証券を持っている人が損する?) (2)は、銀行から貸すお金の利子率が下がる(銀行が損する?) (3)は良く分かりません。 利子率が全部意味あいが異なるのに、利子が下がる、 の一言で同じように説明して良いものでしょうか?

  • 公民

    公民の問題です。「人口に占める高齢者の割合が変化する一方、働く世代が減少すると、社会保障制度の維持に必要な収入はどのようになりますか」この文の意味を詳しく教えてください。答えは「減少する」

  • 連続複利の問題です

    連続複利の問題です 100万円を銀行に預金する。預金の瞬間利子率を年率5%として、連続複利を用いる場合預金が800万円を超えるのはおよそ何年後か。 以下の5つから選べ。 20,40,60,80,100 という問題なのですが、P円の元本は連続複利の場合N年後はP*e^Nrとなり、100e^0.05N=800を解こうと思ってもうまく解けません。 しかも上の式を変形してe^0.05N=8とし、N=40として0.05N=2となり,2.7^2=7.29,2.7^3=19.68となります。 7.29と8だと違いすぎる気がするのですがこの場合40が答えなのでしょうか? 解答お願いします。

  • 日本史と公民

    私は高2で経済学部を目指しています。 今までは国語、数学、日本史で受験しようと思っていたのですが、日本史の成績が思うように伸びず、今から公民の方に変えようと思っています。 そこで質問なのですが、日本史と公民 点数の取りやすさなどに差はあるのでしょうか?また、今から政治経済の勉強を始めて間に合うのでしょうか?

  • 預金準備率に関する問題

    高校で政経を学習しているものです。  『最初に銀行に預けられた預金が100万円、預金準備率が10%の場合、信用創造によって新たに創出される預金通貨はいくらか。』 この問題で質問なのですが、答えが900万円になります。 どういう計算で答えに至るのかわかりません。あと、『新たに創出される』って意味もいまいちわかりません。

  • 日銀の公定歩合と預金の利子率

    日銀の公定歩合が上がったときに企業や家庭に貸付するときの率やわたしたちが預金するときの利子率も上がりますよね?それはなぜなんでしょうか?おしえてください 受験が近いので至急回答がほしいです

  • 銀行運営について

    銀行というのは預金を集めてそれを銀行や個人に有利子で貸し付けて 儲けてる会社というのは知ってるのですが仮に信用を無くして解約が集中して預金から貸付金を引いた金額以上の引き出し依頼があった場合どのようにするって決まってるのですがそれとも無条件に倒産になるのでしょうか?

  • 2つほど

    1、日銀は銀行の銀行と言われるのに、日銀当座預金に預けておいても利子がつかない んですが、他に日銀には利子のつく口座でもあるんですか? 2、日銀当座預金のお金ってのは日銀は利益をあげるために何かに運用してるんですか?