• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コミュニケーションが下手な人に向いている職業とは?)

コミュニケーションが苦手な人に向いている職業

gfw_namiの回答

  • gfw_nami
  • ベストアンサー率14% (16/108)
回答No.5

私も人と関わるのが苦手で、システム関連の仕事につきましたが、皆さんがおっしゃられている通り、結局10年もたつと人を管理したり、仕事を頼んだりすることが多くなるので、コミュニケーション力は必要となってきます。 独立しても人脈が必要ですからね…。 本気で考えるなら画家とか陶芸家とかだと認められたら、商品を売買する人とだけ関わっていたらいいとなりますが…。 どうせ後々コミュニケーション能力が必要になって苦労するなら、若いうちに鍛えておいた方がいいですよ。 逆に何もスキルを持っていなくても、コミュニケーション力があれば、人を動かせますので何とかなります。 サラリーマンの世界は特にその傾向が強いです。 ご参考まで。

suito123
質問者

お礼

有難うございます。 やはりそうですか。 コミュニケーション能力の何たるかもよく分かっていませんが、 何とかしてみます。

関連するQ&A

  • 義肢装具士という職業について。

    私は義肢装具士に魅力を感じています。 環境が許すのであれば、すぐ専門学校に行って資格を取るために勉強したいです。 しかし、義肢装具士とは道の世界なので、資格取得後どういう道が開けるのか想像つきません。 自分の希望としては、病院に入ってギブスなどを作っていけたら良いなと思いますし、新たな義手義足の開発にも携わりたいと思います。 義肢装具士の資格取得後、そのような希望は叶うのでしょうか? また、一般的にどのような場所に就職し、どのような仕事をするのでしょうか?

  • 文系の人が起業しやすい職業

    こんにちは。中学3年の男子です。 自分は文系が結構得意で、将来起業し、一代で大企業に育て上げたいと思っています。いろいろな方の意見を聞いていると、文系と理系によって向き、不向きの職業があると分かりました。そこで、文系の人が起業しやすく、一代で大企業にしやすい職業はどんな職業なのでしょうか?ちなみに、自分は理数系は大の苦手です・・・。 なるべく多くの方の意見が聞きたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • コミュニケーション苦手な彼

    付き合って3ヶ月の彼の事で相談です(お互い30代) 彼は理系の技術職でコミュニケーションをする場が少ないせいか メールは礼儀正しく挨拶、お礼もあるのに、合うと挨拶もなく、何かを渡してもかるく会釈(もしくは無言)で、自分自身挨拶やお礼はきちんとする様心掛けているので気になって、少し前に彼に相談しました。 彼もゆっくり努力するからと言って私に対しては少しづつですが声を掛けてくれるようになりました。 でも先日、自分のアウトドアの趣味に彼を誘って出掛けたのですが、人にも私の後に続いて挨拶する感じ、道に迷っても声を掛けるのも躊躇うし、地元の人が至近距離で彼に向かって「どちらに行かれるの?」と聞かれても無言で私が説明する始末、後で聞いてみると「どこに行かれるのとか、どうでもいい」との事。 声をかけてくる人を無視するなんて信じられないしショックで、これから彼のコミュニケーションをフォローしなきゃと思うと、疲れてしまいました。(私もそれ程得意ではないけど、大切だと思って努力している所です) 逆に困っている人には優しい彼ですが、理系でコミュニケーションの苦手な方ってこんなものでしょうか?

  • 向いている職業

    向いている職業 私は訳あって高校卒業後すぐには働かず、将来働く職業に関する勉強をしたり、働くのに必要な資格をとったりしたいと思っています。(4大や私立短大は金銭的に無理です) しかし、やりたいことがなく、これといった得意教科もないので私に向いている職業が何なのかわかりません…。 ・私は来年、通信制高校卒業予定(全日制に通う同級生と同じ年齢で卒業予定)の女 ・安定した給料のもらえる職業に就き、正社員として働きたい ・できればクビにされにくく、転職先が多くある職業がいい ・県外はもちろん海外への転勤があるのは困る ・極端に難しい資格でなければ、専門学校や通信でとる覚悟はある(私に向いている職業で働くのに必要ならば) ・すごくニガテというほどではないが、人と接するのはあまり得意ではない(特に面と向かって話さなくてはいけない場合) ・体力がなく肌が弱いので、力仕事や屋外で働く職業は無理です そこで質問なのですが、こんな私に向いている職業は何でしょうか?

  • 職業能力開発大学校か私立大学か

    職業能力開発大学校と地元の私立大学を受験し、両方合格しました。 合格した私立大学は、レベル的には、あまり高い大学ではありません。 職業能力開発大学校の方が、就職がよさそうな話を聞いたので、両方合格したら、こちらに行くつもりだったのですが、父親が、私立大学の方を勧めます。 理由は、「職業能力開発大学校を出ても、大卒にはならないから」です。 しかし、レベルは高くないので、大卒といっても、名前だけの大卒となりそうです。 父親には、上記の理由から、「しばらく考えてみろ」と言われています。 父親は、文系の国立大学卒業です。 母親の私は理系の私立大学卒業です。 理系の場合は、大卒の資格よりも、技術だと思うのですが・・。 まあ、父親が、子供の為に、高い学費のかかる方の、私立大学を勧める事にも、驚きましたが・・。 子供と母親の私は、ずっと前から、職業能力開発大学校を第一志望としてきたので、ここにきて、急に父親の反応にとまどっています。 今まではほとんど相談しても反応なし、だったので。 その話をしたら、「私立大学に合格すると思わなかったから」だそうです。 私立大学でも、そんなにレベルは高くないので、入試のレベルは「どっちも同じくらい」なのですが。

  • 私は理系?文系?私に向いている職業は?

    こんにちは。現在某国公立大学1年理学部生物科学科に在学している者です。今、理学部にとどまるか転学部するか、文系の大学を受験しなおすか迷っています。そこで、自分に向いている職業を見極めたうえで、最終的にどうするか決めようと思うのです。でも、私は高校時代英語以外ほとんど不得意だったので、自分が本当は理系なのか文系なのか自分でわかりません。また、これといって飛びぬけた才能もなく、苦手なことばかりで、どの職業も自分には向いてないのでは、と決めつけてしまい、あきらめてしまいます。こんな私にも向いている職業は存在するのでしょうか?どなたか、私に向いてそうな職業に関して、アドバイスしてください。また、私が理系文系どちらに向いてそうか、意見をください。以下に私の特徴を挙げておくので、参考にしてください。(参考になるかどうか自分でもわかりませんが・・・・・・)                    1.得意科目は英語のみ 2.生物は平均点+5~10点 3.国語、世界史、地理は平均点すれすれ 4・数学、化学、物理は壊滅的 5、継続的な人間関係や人付き合いが苦手 6・パソコンが苦手 7・実験、顕微鏡が苦手 8.人にものを教えるのが苦手 9.電話が苦手 10.料理、裁縫が苦手 11.人に相談されたり、アドバイスをするのが苦手  12.同年代や年下が苦手だが、年上の人とは話せる 13.基礎的なことは理解できても、応用がきかず、柔軟性がない 14.人の顔や名前をなかなか覚えられない  15.何事も繰り返しやらないと覚えられない  16.単純で地味な作業の繰り返しが大好き 17.犬、猫はあまり好きではないが、鳥が好き 18.疑問に思ったことがあると、インターネットや本でとことん調べる  ・・・・・・長くて下手な文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 私に向いてる職業な何でしょうか?

    現在学生で将来の職業について悩んでいます 好きな事は文章を書くこと、写真を撮る事、ホームページを作ったり、動画を作ってyoutubeに投稿したりする事も好きです。英語を話すのも得意です。 表現する事が好きなのですが、絵を描くのは少し苦手です。 こんな私に向いてる職業が思いついた方、教えてください。 今の所webデザイナーなどを考えているのですが、写真はあまり関係ないし、デザイン能力はないな…と悩んでいるところです。

  • 文系なのにコミュニケーション能力が未熟

    30男です。 高校時代は数学が得意で理系でした。数学の難問で少し行き詰まり、理系には向いてないのかなと感じ文系に転向し大学は文系の政策系の学部を出ました。 昔からコミュニケーション能力が著しく低く、人との会話が苦手です。目を見て話すのが苦手です。仲間同士楽しく会話していても一人だけ浮いてしまい、最近でも君が「世間話できたなんてかなり意外だ。本当にできたの?」などといわれたこともあります。実際最近でも世間話ひとつに緊張してしまいうまく話せません。 最近、文系の自分にできる仕事の多くはコミュニケーション能力が一番重要になってくるということを強く感じてます。 かなりゆきづまり気味なんですが今後どうしたらいいですか。行き詰まってる理由のひとつは自分が優柔不断な性格というのもあると思います。かなり色々な仕事を転々としてきていますが長続きしないタイプです。 もっと大げさに言うとアイデンティティーの問題でもあります。両親ともに社交的に子供のころは社交的で腕白だったんですが、大人になるにつれて暗くて内気な性格に変化しています。つまり、生来の自分と今の自分が違う。だからやりたいことが定まらないということだと思います。 職業診断テストの結果では経理などのオフィスワーカーが一番向いているそうです。自分でもそう思います。 今無職ですが今後の方針について色々アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 文理選択 理系で大丈夫?

    私は今1年なのですが、2年で文系、理系にわかれるということで、もうすぐ文理選択をしなくてはなりません。 私は今のところ薬剤師になりたいので理系に進もうと思っています。ただ、中学のときまで理科はあまり得意ではありませんでした。(どちらかというと苦手かも・・・。)数学はまあまあできる方だと思います。(大得意というわけではありません。)得意なのは英語と国語です。特に英語が得意です。こんな私ですが理系に進んでも大丈夫でしょうか。どちらかというと自分は文系かな、と思うのですが文系にはなりたい職業がありません。自分の考えは正しいのかどうか、理系に進んでも薬剤師という職業に向かってやっていけるのかどうか、助言をお願いします。

  • 就きたい職業のために理系に進んだのですが…

    現在高一です。 既に文理選択を終えているのですが、今になって本当によかったのかという疑念が振り払えません… なぜなら僕は将来ネットワーク整備関連の仕事に中学生の頃から憧れていて、文理選択も理系にしたのですが、僕は数学と理科がとても苦手なのです。 また、いわゆる文系教科の国語や英語、歴史は得意としてますが、理系に進むには必須な数学理科が苦手で困っています。 テストも理科(化学基礎)では、他の教科より頑張ったのに、大した勉強をしていない国語や歴史の方が点数が高く、欠点を連発してしまい、単位的にも危ないのです。 こんな状態で理系に進んでも大丈夫なのか、という気持ちと、他の理系選択者には化学や数学では欠点を取らないのに対し、僕だけ文系選択者に混じって追試を受けていたりしています。 数学などは中学から苦手で、問題も他の教科より力を入れてたのに入試でも他の教科より悪い点数でした… なので、どうにかして数学理科を得意までは行かなくても、せめて人並みに出来る程度にしたいのですが、復習してもさっぱりわからず… 教科書などを見ながら解いても全く頭に入らないし、なにより時間がかかってしまいます。 しかし、他の理系選択者を見てると、普通に授業などにもついて行っていて、それを見るともの凄い劣等感に苛まれるという悪循環… 文転も考えたのですが、僕の学校では文転理転は出来ないとのことです。 また、僕は理系で学んで大学の工学部へ進みたいので、理系一本で行きたいです。 しかし、この数学理科が苦手な現状から、どうやってこの先進めるのかわかりませんし、進級しても不安しかありません。 なので、どうやって数学や理科が得意になるのか、また学習法などを教えてください。 回答よろしくお願いします。