• ベストアンサー

波長の長短について

はじめまして。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。 なぜ熱は光よりも波長が長いのでしょうか?困っています、教えて下さい!

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lan-c
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

一概には言えませんが、熱=赤外線と考えてみるとわかりやすいと 思います。 赤外線も光の一種です。波長の短いほうから、 ・・X線・・紫外線・・・可視光・・・赤外線・・・電波・・と なっていきます。(間の・・・はいろいろ挟まってるということで) こう考えると、虹の赤色はなぜ紫色よりも後ろ(下)にあるんでしょう? と同じようなことだと思います。

momokubo
質問者

お礼

このような分野は私の専門外であったため、皆さんから頂きました解答を理解するのが一杯いっぱいでした。しかしながら、波長の短い方からというのは、色々調べてわかりました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

その他の回答 (6)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.7

creol さんの回答には少し誤解があるようです. ステファンボルツマン則(Stefan-Boltzman law) M=σT^4 の式はその通りですが(綴りは Boltzmann ですよ), M は単位時間単位表面積当たりの放射量です. σは定数(温度や波長によらない)なので, Mは絶対温度Tのみで決まり, 波長あるいは周波数の関数ではありません. 温度を決めたときの波長分布はプランクの放射則で与えられていて, それを全波長について積分したものがステファン・ボルツマン則です. プランク放射則の示すとおり黒体放射の波長は分布がありますが, どの波長のあたりが一番多く放射されるかは プランク放射則のピークを見ればわかります. これは,ウィーン(Wien)の変位則として知られていて, 放射のエネルギー密度が最大となるような波長Tに反比例します. 温度と電磁放射の波長の関係というなら,Wien の変位則が最も適当です. したがって,温度が高いものからの放射ほど波長が短い, ということになります. No.4 の回答で私が書いたのはそのあたりのことです. 元の質問を,物体が電磁波を放射するという話と解釈することにして, creol さんの > 「熱は光よりも波長が長い」は必ずしも成り立ちません。 は論理的にはその通りですが, 常識的には,我々の周辺にある物体からの電磁放射と可視光を比べると 考えるべきでしょう. 私が > 太陽が放射する電磁波より,赤外線こたつの放射する電磁波の方が > 波長が長いのです と書いたのはそういう意味です. 関係した質問と回答が既に http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=33610 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=24426 にあります.

  • creol
  • ベストアンサー率25% (43/169)
回答No.6

物理専攻の学生(大学院生)です。 皆様の回答によりちょっと混乱してるんですが、なんか書いてみましょう。 質問の「熱は光よりも波長が長い」は必ずしも成り立ちません。 ある条件下、例えばT=5400Kの物体の放射による波長と可視光を比べるとか 具体的な数値を持ち出してで比べると成り立たないことがわかると思います。 熱と光の関係ですが、ステファンボルツマン則(Stefan-Boltzman law)で M=σT^4 となってます。σは定数、Mは単位面積あたりのエネルギーです。 で、Mは周波数、もしくは波長の関数であるため、 温度により波が発生してることになります。 実際、太陽は光を出してます。元は熱エネルギーですよね。 ですので、熱と光は関係ありますよ。 注ですけど、この式が成り立つのは熱源が黒体輻射であるという前提ですが。 いかがでしょう

noname#1499
noname#1499
回答No.5

蛇足ですが、 人間(動物など)も主に赤外線(熱)を放出してます。これが強烈な紫外線やエックス線だったら大変なことになりますね。エックス線が主だったら高いレントゲン代は払わなくて済む社会になるのかな??

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

ametsuchi さんも同趣旨のことを書かれていますが, 熱は波動ではありませんので,波長という概念は無意味です. 統計力学の方では熱エネルギーを波長に換算した熱的ド・ブロイ波長と 言うのがありますが, これは換算上の便宜のためで,熱自体が波長を持っているわけではありません. 物体が赤外線を放射する...,という話なら, 物体の放射する電磁波の波長(正解には,波長の分布)は その物体の温度によって決まっていて, 温度が高いほど短くなります. したがって,太陽が放射する電磁波より,赤外線こたつの放射する電磁波の方が 波長が長いのです.

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.3

lan-cさんと同じく、熱=赤外線のことと仮定してお話しさせていただきます。 (熱そのものは単に物質の運動エネルギーの多寡にすぎないので、「波長」という概念はありません) 一言でいうと、赤外線(中でもとくに波長の短い近赤外線)が最も物質を構成している原子に働きかけて、 その運動エネルギーを高める(励起する)性質が強い波長を持っているからです。 これより波長が長いと物質を素通りしてしまうものが多いし、また波長が短いものは反射してしまうか、やはり透過してしまう。 物質の構成原子といちばん相互作用しやすい波長が近赤外線だ、ということですね。

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

熱と光は別物です。 光に波長はありますが、熱と波長は関係ないです。

関連するQ&A

  • フォトポリマー(レジスト)の機能する光の波長について

    最近レジストについて学び始めた者です。 レジストには波長157nmや、波長193nmの光で機能するレジストもあれば、UV光や、近赤外光で機能するものなど色々な波長の光で機能するものが開発されているようなのですが、なぜこのように色々な固有の波長の光によって機能するレジストが開発されているのでしょうか? 個人的には、全てのレジストが同じ波長の光で機能するようになればいいと思うのですが… 得にUV光などは体にあまり好ましくないということなので、あまり使わない方がいいような気がします。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 色と波長の関係について

    可視光線の色は波長に依存するらしいですが、なんか釈然としません。 光が波動であることはヤングの実験から確かめられ、白色光がいろいろな色の光の集合体であることは、プリズムによる光の分散の実験で確かめられることは理解できます。しかし、なぜ色は波長によって決まるといえるのかがわかりません。他にも振動数なども考えられると思うのですが。初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 当たった光の波長より短い波長の・・・

    よろしくお願いします。 物質に光(電磁波)が当たったとき、当たった光の波長よりも短い波長の光を返してくる現象ってありましたっけ?

  • 光の波長による屈折率の違いについて

    初歩的な質問ですみません。 レンズの色収差などでよく耳にしますが 質問は何故、波長によって屈折率の違いが起きるのかということです。 例えばレンズに光が入った時、青色の波長の光と赤色の波長の光とでは 青色の方が屈折率が大きいですよね。 それを証明する方法を教えていただければと思いまして よろしくお願いします。

  • X線より波長の短い光

    自分の知る限り最も波長の短い光はX線ですが、 さらに波長の短い光はどのような性質を持つのでしょうか? どこまで行っても単に波長の短い光なのでしょうか? 別に困ってませんが、ふと気になりました。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 1/2波長板

    基本的なことかと思いますが、 1/2波長板にθの角度の光を入射すると、なぜ2θの角度の光が出てくるのでしょうか。

  • 光の波長

    光は物質中で波長が変化するんですよね。 光の色は波長により決まるのであれば、物質中で光の色は変化するんですか? 教えてください!

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 波長って何ですか?

    初歩的な質問ですがお願いします。 原子物理の勉強をしているとよく波長が長い、短いといった表現を耳にしますが、これは一体どういう事なのでしょうか? 教科書の図では波打ったようなイラストで表現されていますが、これは実際に光子がこのような軌道を描いて運動しているからなのでしょうか?