• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器の並列接続について)

変圧器の並列接続について

このQ&Aのポイント
  • 変圧器の並列接続について知りたい
  • 変圧器の並列接続において、異相であっても0Vとなる理屈について教えてください
  • 変圧器の並列接続時に起こる異相の問題と、その解決法について知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

少し誤解していましたね。 改めて回答いたします。 2次側の一本目に接続する線は、どの線でも接続でき、位相があっても大丈夫です。 片端の接続だけでは、受電しているだけの状態だからです。 まだ新設側の変圧器の方では回路が出来ていないので、どの線を接続しても問題は出ません。 これは、B種接地が断線していた事も関係があるのでしょう。 新設~既設間で、B種接地による回路が出来ていない為、一本目になったのではと思います。 その為、ただの受電になったのでしょう。 しかし、もう一線を接続しようとすると、位相の問題が出てきて、電位差が発生してします。 位相があっても接続できるこの状態は、B種接地と同じだと思ってください。 位相があるのに接地が出来ています。 つまり回路の一線だけは、どのような電位にしても回路が成り立つという事です。 実際の所、本当に0Vを確認したのでしょうか? 事前に色表示はしなかったのでしょうか? 低圧活線で作業するという事は、高圧側はどうだったのでしょうか? まさか活線っていう事はないですよね? 停電したのなら、事前作業が活線で必要だとしても、その時に行う方が遥かに安全で短時間で出来ると思いますが? 失礼ですが、この工事の施工自体にも次々と疑問が出てきます。

zzkiyozz
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 新設側のB種接地が浮いているということは、回路ができていない(つまりまだ基準 となる対地電位がない状態)、なので1本目の接続にあたっては、どのような電位にしても 回路が成り立ち、接続して初めて基準電位(この場合は動力専用相で対地電圧100v)が 確定する訳ですね。すっきり腹落ちしました。 ちなみに、無停電での変圧器取り換えなので、2次側を並列接続後、既設変圧器の高圧側は カットアウトで遮断、低圧側は並列接続点より変圧器側で切断して取り換えされたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

電灯、動力併用のV結線では、電灯用変圧器にしかB種接地が取れません。 まず動力を考えると、2台ある変圧器の両方から200Vを取り出さなければなりません。 そして、そこから電灯を取り出すには、片方の変圧器2次側の中点から一線を取り出す必要があります。 そしてこの100Vは、対地電圧を必ず150V以下にしなければなりません。 その理由から、この中点の一線にB種接地を施します。 ここでもし動力の一線にも動力用のB種接地を設けたいとしても、その線と電灯のB種接地の間には、位相があるので電位差があります。 そこをB種接地として一括してしまえば、短絡してしまう事になります。 その為、動力の一線にはB種接地が施されていません。 結線は目に見えるはずですから、同じように結線すれば同じ電圧になる筈です。 どのように計測して、大丈夫だと間違えるのか私には分かりませんが、変圧器の原理を理解されてなかったと思われます。

zzkiyozz
質問者

補足

EleMech様 ご回答下さり、ありがとうございます。 すみません。やはり、私の質問が要領を得ていなかったようです。 回路図を作りましたので以下をご確認いただけますでしょうか? http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/jd9101127012048.jpg よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三相変圧器のB種接地の断線

    Y-△結線3300/220V変圧器のS相にB種接地工事をしていて、対地間に200Vの電圧が出ている場合でB種接地線が断線したり、浮いてしまったりすると、どのような影響がでるのでしょうか。

  • 変圧器のB種接地について教えて下さい。

    3相500kVAのデルタ-デルタ(Dd0)で2次電圧が440Vの変圧器があり、2次側より一線からB種をとりたいのですが、300V以上ですのでコンデンサを入れて接地する必要がありますが、これが出来ない為、 この変圧器の2次側に3相のスター(中性点付)-デルタ(Yd1)の変圧器を設け、スターの中性点よりB種接地を行おうと思っておりますが、いいんでしょうか? 容量は3kVAで考えており、この変圧器は負荷には接続しません、あくまで接地用です。

  • 単相三線式変圧器の並列運転ついて

    単相三線式変圧器の並列運転ついて 単三変圧器の並列運転を行うにあたり、疑問がありますのでご教授願います。 A変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.84% B変圧器→容量:200kVA,電圧:6600/210-105V,%Z:4.85% 上記の単相三線式の変圧器の並列運転させたいのですが、 A変圧器の一次側を高圧フィーダ1のR-T相、 B変圧器の一次側を高圧フィーダ2のS-T相へ接続した場合、 並列運転(二次側の母連接続)は可能なのでしょうか。 また、変圧器の一次側に対する二次側の角変位にどのような違いがあるか教えてください。

  • 変圧器2次側の接地方法

    6600/440V Δ-Δ結線の変圧器の2次側は接地が必要でしょうか。 必要な場合どのように接地すれば良いでしょうか、お教えください。

  • 変圧器の二次回路

    どなたか教えて下さい。 変圧器の二次側回路についてです。 変圧器の二次側回路には、R-N、S-N、T-Nが各相63.5Vの回路と R-S、S-T、T-Rの各相間が110Vの回路があります。 この使い分けは何によるものなんでしょうか。 また、63.5V回路にはS相接地はせずN相が接地され、 110V回路にはにはN相はなくS相接地をします。 それは何が違うからなのでしょうか。変圧器の結線の違いからでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 変圧器の接地相について

    3φ6,600Vを3φ200Vへ下げる変圧器の2次側の中間相をB種接地をする理由は分かりますが、接地相へ正弦波が出る理由がよくわかりません。 仮にRSTの3相があり、S相接地した場合、非接地相間R-T間の正弦波が、接地相間S-R、S-Tの正弦波と、位相がずれただけの同じ波形が出るのでしょうか?

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧

    三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧は2次側S相接地の時はR-S-Tが200-0-200として、このS相接地を外した場合の対地電圧はいくらになるのでしょうか。Δ-Δ結線の混触防止板付変圧器のそれぞれの対地電圧がわかったらいけそうな感じはするのですが、電圧計で計ったことがないので分からないです。Δ結線の相電圧と線間電圧は等しいから200Vになるという人もいますが、Δ結線では中性点がなく、仮想中性点が静電容量によって発生したと考えた場合の115Vになるという人もいてます。このどちらが正しいのかをわかる人がいましたらお願いします!(対地電圧が200Vならば、地面に接地されていないのに、200Vになる理由を特に詳しく教えてほしいです。) 

  • B種接地線施行について(特に400V系配電線)

    ある工場の電気本管理をしております。そこで疑問に思ったことがあり諸兄の教えをいただきたく初めて質問いたします。質問点は2点あります。 その工場には2次側400Vのトランスがあります。銘板が見えないので詳細はわかりませんが単線結線図からデルタ スターで低圧側は4端子あります。それから4本の線が引き出され4Pの漏電ブレーカへ行っています。検電してみると中性線と思われる端子は検電気ブザーは鳴りません。ほかの端子はブザーは鳴ります。 ところがその中性線はB種接地がありません。負荷側でしてあるのかもしれませんが。機械の中は確認できません。 そこで質問ですが 1 二次側300V以上の場合B種接地はしなくてよい時いたことがあります。 また先輩に聞くと昔はしなかったが今はB種接地をするとも言っております。電技ではどうなっているのでしょうか?またするしないのそれぞれの得失はあるのでしょうか? 2 2次側200Vでも混食防止板付きは混食板を接地することによりB種接地は不要とのことですが そもそも何故わざわざふつうの変圧器より高い混食防止板付き変圧器を使ってまでB種接地をしたくない理由があるのでしょうか?当方は単純に感電の機会を減らす物と考えておりましたがどうもそれだけではないとも聞きます。そこいらへんの理由が知りたくどうかよろしくお願いします。

  • 高圧変圧器接地工事について

    高圧変圧器にはB種接地工事を施さないといけないですが、そのほか、変圧器本体の接地工事D種?を施さないといけないでしょうか?