• ベストアンサー

図形の問題です。

友人から出された問題で、中学の数学でできるというのですが、いろいろ補助線を引いてみてもさっぱり糸口が見えてきません。教えてください。 △ABCの辺BC上にBD=3となる点Dをとると、AD=5となった。 また、辺BC上に各BAE=45°となる点Eをとると、DE:EC=1:6 , AB:BE=7:5となった。 このとき△ABEは鋭角三角形である。△ABCの面積を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

点Dから辺ABに下ろした垂線の足をF 点Eから辺ABに下ろした垂線の足をGとする。 三平方の定理と、△ABEは鋭角三角形であることから、△BEGの辺の比は、 BE:EG:GB=5:4:3 △BEG∽△BDF より、BD:DF:FB=5:4:3 BD=3なので、DF=12/5、FB=9/5 AF=√(25^2-12^2)/5 BC=BE+DE×6=BD+(BE-BD)×7=BE×7-BD×6=(AF+FB)×5-BD×6=AF×5-9 △ABC=△ABD×(BC/BD) =((AF+FB)×FD/2)×(BC/BD) =(AF+9/5)×(12/5)/2×(AF×5-9)/3 =2(AF^2-81/25) =2{(25^2-12^2)/25-81/25} =32

pront76
質問者

お礼

なるほど、∠BAE=45°だから△BEGが3辺比5:4:3になるとは全然思いつきませんでした。 基準の異なる比の扱い方も良く分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

一応、32となったのですが、美しくない計算でした。他によい方法があるのかも知れません。 BAE=45°、AB:BE=7:5、△ABEは鋭角三角形から、AB:BE:AE=7:5:4√2(三平方の定理から)。 AからBCに下ろした垂線の足をHとすると、AB:BE:BH:AH=7:5:21/5:28/5=35:25:21:28(三平方の定理から)。 △ABHの3辺の比とBD=3、AD=5から、点Dは点Bと点Hの間にあることがわかります。 DH=x、BE=25yと置くと△ABCの面積は(1/2)BC*AH=(1/2){3+6*(21y-3)}*28y=2450y^2-252y。 △ADHについての三平方の定理とBH=21y=3+xからxを消去すると1225y^2-126y=16が求まるので、求める面積は32。 ややこしすぎてどこか間違えているかも知れません。

pront76
質問者

お礼

ありがとうございました。 △ABCの面積の式は(1/2){3+7*(25y-3)}*28yだと思いますが、 式の扱い方は、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 図形の問題がわかりません。

    閲覧ありがとうございます。 図形の問題がわかりません。教えてください。 問題を書きます。 図のように 円Oに内接する四角形 ABCDがあります。2辺 AD, BE を延長し その交点を Cとし、∠ABE =90゜, 2AB =BC, AB =1, EはBCの中点とします。このとき、 ∠ADEの大きさ と,円Oの直径と, DEの長さを求めよ。 また、△ABCの面積は△CDEの面積の何倍か。 というのが問題です。 詳しく教えて戴ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します

  • 平面図形の問題

    模試の過去問なのですが解き方が全く分かりません。 鋭角三角形ABCの2辺AB,AC上にAD=DB,AE=ECを満たすように2点D,Eをとる。 また、線分DEの中点をM,AMとBCの交点をNとする。 このとき、AM:MNの値を求めよ。 どこかに平行線を引けばいいのでしょうか?

  • 図形の問題についての質問です。

    連投申し訳ありません。   △ABCの面積は6√3で、AB=2√3、CA=4√3である。   (1)∠Aの大きさを求めよ。ただし、∠Aは鋭角とする。   (2)BCの長さを求めよ。   (3)∠Aの二等分線がBCと交わる点をDとする。ADの長さを求めよ。   わかるかたいらっしゃいましたら解答お願いしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三角形の問題

    ΔABCにおいて、AB=2√10、BC=11。 また、∠Aの三等分線と辺BCとの交点をD、Eとし、BD=2、DE=3、EC=6とする。さらに、AD=x、AE=yとする。 ここで、Xの値を求めたいのですが分かりません。 解説には、「ΔABD:ΔADE=BD:DE=2:3だから・・・(中略)・・・y=3√10となる。」 とあるのですが、、「ΔABD:ΔADE=BD:DE」の部分がなぜそうなるのか分かりません。誰か教えてくれないでしょうか。

  • 数学 図形?の問題

    つぎの問題の解法を教えてください。 △ABCにおいて、BC=3、AC=4、∠ACB=90°とし、辺AB上に点DをとりAD=xとする。 点DからBC、ACへ、それぞれDE、DFを下す。 1、長方形DECFも面積を変数xを使って表せ。 2、長方形DEFCの面積が最大になるときの面積とxの値の値を求めよ。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 数学I 図形の問題

    △ABCにおいて、AB=5、BC=8、CA=7、∠ABC=60°とする。 辺AB上にCD=CAとなる点D(点Aとは異なる点)をとる。 点Dを通り辺BCに平行な直線がACと交わる点をEとした時の、 (1)BDの長さ、(2)△DBEの面積 これらふたつの求め方の解説をお願いします。

  • 数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題です。 △ABCで3辺BC、CA、AB上にそれぞれ点D、E、Fをとり、線分ADとEFの交点をGとする。 FE∥BC、BD:DC=CE:EA=1:2のとき、四角形BDGFの面積は△AGEの面積の何倍か求めよ。 解答を見たのですがよく分かりませんでした。 △ADCの面積をSとすると (1)BD:DC=1:2より  △ABDの面積は (1/2)S  (2)FE∥BCでAE:EC=2:1だから  △AGEと四角形DCEGの面積比は4:5  △AFGと四角形BDGFの面積比は4:5  より△AGEの面積は(4/9)S 四角形BDGFの面積は(5/9)×(1/2)S =(5/18)S  (5/18)S÷(4/9)S=5/8 倍 解答はこのように書いてありました。 (1)は分かったのですが(2)の面積比が4:5になる理由がよく分かりません。解説を お願いします。

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 図形の問題

    専門学校受験の為、独学で勉強している主婦です。以下の過去問がどうにもこうにも解けません。ご指導、お願いいたします。 AB=AC=8cmである二等辺三角形ABCの辺AC上にAD=5cmである点Dをとったら、△ABC∽△BCDとなった。 (1)辺BCの長さは[ ]cmである。 (2)さらに辺AC上に∠ABE=∠CBEである点Eをとると   線分AEの長さは[ ]cmである。 解答は (1)2√6 (2)16(4-√6)/5 (1)は理解できるのですが、(2)がどうしても導けません。 どうぞよろしくお願いいたします。