• 締切済み

年末調整・確定申告について教えて下さい。

私の状況で一番得な方法を教えて下さい。 先ずは現状をご説明します。 ●会社で正社員で働いていたが経営悪化に伴い休業の指示をされ現在休業中、少ない金額であるが、毎月休業補償は支給されている。社会保険もこちらで継続加入されている。 ●休業補償だけでは到底生活出来ない為、アルバイトをしており、こちらの方が収入が多い ●アルバイト先の方で年末調整の書類提出要請があり、こちらの方が収入が多い事から、アルバイト先に生命保険料控除証明書等は添付して提出した。こちらでは保険な何も入っていない。 ●休業補償を受けている会社の方の源泉徴収票等は届いていないのでアルバイト先にはこの会社の分は何も提出していない。 この様な状態ですが、これで良かったのか、又、来年に休業中の会社の分も入れて確定申告を更に起こした方が何か得な事はあるのでしょうか? もしあるのなら具体的にどの様な事があるのか知りたいのです。 こうした事は慣れていなく全然わかりませんので詳しい方いらっしゃいましたら、私のケースで一番利口で得な方法を今後に活かしたいのでので教えて下さい!出来るだけ分かり易く噛み砕いて教えて頂けると助かります。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.1です。 >そこでご質問なのですが、私には扶養家族が一人います。 例えば、正社員だった会社への扶養控除申告書は正規である扶養家族一人で提出してアルバイト先には扶養家族0人で提出してはダメなのでしょうか? その上で翌年に休業中の会社分とアルバイト先を合わせて確定申告をすると言う方法は出来ますか? ダメかどうかと聞かれれば、ダメとしか回答できません。 まあ、最終的に確定申告すれば、結果は同じですから問題は起こりません。 でも、あとで追納するより、少しずつ引かれて、確定申告してあとで還付(収入額によっては)されたほうが得した気分になれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.1です。 >なるほど! 本年度1月から休業中の場合非課税なのですね! 質問よく読んでなかったんですが、「休業補償(労基法による療養のための給付)」ではなく「休業手当」ということですね。 それだと、給与所得扱いなので課税対象です。 そして、年末調整もされます。 >昨年の三月から休業中なので本業では働いていません。確定申告の必要はないですね、 「休業手当」なら必要です。 >ただ、扶養控除申告書は本業でも提出していますが、昨年の11月からアルバイトを始め、バイトの収入の方が多いので、こちらでも扶養控除申告書を出しました。 この扶養控除申告書はどちらも提出しておいて大丈夫でしょうか? 2か所から給与を受ける場合、「扶養控除等申告書」は1か所にしか出せません。 でも、確定申告し不足分の所得税を納めれば大丈夫です。 >私としては、本業の会社については、正直失望もしましたし、戻るつもりはありません。 来年度からの扶養控除申告書はどの様に提出したら一番良いのでしょうか? 私としては収入確保の為、引き続き収入が一番多いアルバイト先への扶養控除申告書は出して行きたいと思うのですが、アドバイスをお願いします。 本業の会社から「休業手当」をもらうなら、本業の会社に出します。

voice2008-4
質問者

補足

ご親切な説明ありがとうございます!アルバイトを始めた当初、扶養控除証明書を出していなかったのですが、あまりにも引かれた金額が大きく愕然として、慌てて提出をしたんですね、これじゃあ生活出来ないと思ったからでした。 そこでご質問なのですが、私には扶養家族が一人います。 例えば、正社員だった会社への扶養控除申告書は正規である扶養家族一人で提出して アルバイト先には扶養家族0人で提出してはダメなのでしょうか? その上で翌年に休業中の会社分とアルバイト先を合わせて確定申告をすると言う方法は出来ますか? バイト先では提出しないと差し引かれる金額が大きいので心配しています。 上記の方法は意味が無い事なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

業績悪化に伴う休業補償は課税対象です。 ちなみに非課税になるのは労災に伴う休業補償です。 したがって質問者様は2か所から給与を受けていることになりますので、 おそらく確定申告が必要になると思います。 もし休業補償の額が少なければ、 正社員の方で社会保険料控除が引ききれず、 控除のあまりが出ているかもしれません。 その場合、アルバイトの方と合わせて確定申告することで、 還付が受けられるかもしれません。 ただ、給与所得控除を2倍に受けてしまっていることになるので、 追納になる可能性も大いにあり、もし追納ということになれば 確定申告をしないと脱税ということになりますので、 損とか得とかいう問題ではなくなります。 いずれにせよ、2か所ともの源泉徴収票をそろえて、 確定申告されることをお勧めします。

voice2008-4
質問者

補足

ありがとうございます!正社員だった会社は、会社指示で休業になった為、必然的に扶養控除申告書は提出している流れになっています。 ただ、給与所得控除を2倍に受けてしまっていることになるので、 追納になる可能性も大いにあり、もし追納ということになれば 確定申告をしないと脱税ということになりますので、 損とか得とかいう問題ではなくなります。 上記の件が一番気になっているのですが、確定申告をする事で追納の可能性大な訳ですね。 でも確定申告をしなければならないのですか、上手くいかない物ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

●アルバイト先の方で年末調整の書類提出要請があり、こちらの方が収入が多い事から、アルバイト先に生命保険料控除証明書等は添付して提出した。 >貴方にとって「主たる給与の支払い者」はアルバイト先ではありません。金額が多い少ないで判断するのは間違いですよ。 年末調整は主たる給与の支払い者で行います。アルバイト先に生命保険料控除証明書を提出してしまったんですね。主たる給与の支払い者に提出しますからと取り返すのも、今更という感じでできないでしょう。 休業補償をしてくれるだけ手続きをしっかりしてくれる会社ですから、ご質問者が「あんた知らんわ」という行為をするのはタブーですよ。 会社から、お前のことは知らんと云われたら、困るのは貴方です。この点認識を間違えないようにしましょう。 一時的な収入の多寡での判断はしてはいけません。 ご質問者の場合には、主たる給与の支払い者がくれる源泉徴収票とアルバイト先がくれる源泉徴収票を添付して書く確定申告書を提出することをお奨めします。

voice2008-4
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。アルバイト先には入社当初扶養控除申告書は出していなかったのですが、初の給料を受け取った時に、私にとってはとても大きい金額を引かれていた為翌月から慌てて扶養控除申告書を出した次第です。社会保険未加入でありながら確か3~5万円引かれていた記憶があります。 いずれにしても確定申告はしなければならないのですね、分かり易いご説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

今年1月からずっと休業しているんでしょうか。 それなら休業補償は非課税ですから問題ありません。 ただ、1か月でも働いていたなら、課税される収入があったということですから、その分について本業の会社は年末調整をしますし、源泉徴収票も発行します。 2か所以上で働いていた場合、本来「扶養控除等申告書」は1か所にしか出せませんし、年末調整も1か所の分しかできない(年の途中で退職し、新たに職についた場合を除き)ことになっています。 >又、来年に休業中の会社の分も入れて確定申告を更に起こした方が何か得な事はあるのでしょうか? もし、本業の会社の給料をもらっていたなら、得とかということではなく確定申告する必要がありますね。 休業補償だけなら何もする必要ないし損得もありません。

voice2008-4
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます! なるほど! 本年度1月から休業中の場合非課税なのですね! 昨年の三月から休業中なので本業では働いていません。確定申告の必要はないですね、 ただ、扶養控除申告書は本業でも提出していますが、昨年の11月からアルバイトを始め、バイトの収入の方が多いので、こちらでも扶養控除申告書を出しました。引かれる金額が非常に大きくなる為です。 この扶養控除申告書はどちらも提出しておいて大丈夫でしょうか? 私としては、本業の会社については、正直失望もしましたし、戻るつもりはありません。 来年度からの扶養控除申告書はどの様に提出したら一番良いのでしょうか? 私としては収入確保の為、引き続き収入が一番多いアルバイト先への扶養控除申告書は出して行きたいと思うのですが、アドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整と確定申告

    今年一年同じ派遣会社で働いていました。 その会社で年末調整をお願いするつもりだったのですが、今月(12月)に他の派遣会社で単発の仕事をして、2万ぐらいの収入がありました。 この分の収入は『乙欄申告書』を提出するように言われたので提出しました。 その分(2万円収入)の源泉徴収表が年内に間に合わないので確定申告するように言われたのですが、今月の2万の収入をなかった事にして主な収入の派遣会社でそのまま年末調整してもいいのでしょう? それとも来年確定申告した方がいいのでしょうか? よく分からないので教えてください。

  • 年末調整と確定申告について

    こんにちは。年末調整や確定申告について、ネット等で調べたのですが、わからないので、どなたか教えていただけますか。 今年の3月で正社員で働いていた会社を退社し、その後は4月から10月まで月5万円程度のアルバイト勤務をしております。アルバイトは今月で辞めます。 今年の4月から国民年金は弟3号になり、前職の健康保険は継続せず、夫の会社の健康保険に入れていただきました。 今年の1~3月までの収入が約100万、その後のアルバイト収入が35万ほどあります。 来年、確定申告をしなければならないと思うのですが、その際、アルバイト先から源泉徴収票をもらう必要がありますか?月5万円程度でしたので、源泉徴収されていないかと思いまして、源泉徴収票は発行されないのかなと考えました。 また、私の名義の生命保険があるのと、今年の医療費が10万円を越えていますので、それらについても私が確定申告するのかなと思ったのですが、保険料については夫の会社の年末調整、医療費については夫が確定申告で申請したほうがいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整と確定申告

    体調不良により会社を退職し、1年間仕事の決まらない状態で年金、国民保険の支払いができないでおりましたが、今年パートを見つけ月に9万円程度の収入を得ています。 年末調整の用紙をもらったのですが、現在の収入では年金、国民保険の支払いができておりません。 これは用紙を提出してしまうとパート先にバレてしまうのでしょうか。 年金については払えないので免除の申請を行ないましたが、両親に収入があるため通りませんでした。 通院していますが、こちらは3ヶ月に1回程度なので自費で、1回につき15000円ほど支払いしています。 この場合年末調整の用紙には名前だけを記載して会社に提出となると思うのですが、なぜ年金や国保の申告をしないのかと、払っていませんとは言いづらくこまっています。 この場合、自分で確定申告を行なえばわからないでしょうか?また会社からは「なぜこちらでしないのか」と疑念をもたれてもいやなので、うまく理由をつけたいのですが。。。「友人の会社のお手伝いの収入が少しあって、初めての事でよくわからないので自分で確定申告をしたいので源泉徴収をもらいたい」などと言えば、無理にいまのパート先で年末調整を提出させられることはないでしょうか。

  • 会社で年末調整してもらえなかった分の確定申告

    こんばんは。 教えてください。 現在会社勤めをしており、昨年末に年末調整済みです。 その際、会社勤め前のアルバイトの源泉徴収票を提出して、一緒に調整してもらおうと思ったのですが、その源泉徴収票の種類が会社で処理できない物だったらしく、そのアルバイト分に関しては自分で確定申告するようにと言われました。 そこで質問なのですが、確定申告の書類にはアルバイト分の収入記入や源泉徴収票添付のほかに、会社勤め分の収入も合算して記入して、その分の源泉徴収票も添付するのでしょうか? それとも、単純にアルバイト分だけ記入してその源泉徴収票を添付するだけで良いのですか? 最初にも書きましたが、会社勤め分に関してはすでに年末調整済みです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 年末調整と確定申告どっちが得ですか?

    今年は、1月~6月まではフリーランスとしての収入があり、7月~は給与収入となりました。 会社で年末調整をして、その源泉徴収票とフリーランスのときの支払調書を持って確定申告をしようと思っています。 そこで疑問なのですが、会社の年末調整では、生命保険などの控除を加味しなくても税額はゼロになる予定です。ということは、生命保険などの控除証明書は確定申告時に提出した方がよいのでしょうか? それとも、どちらに提出しても最終的に確定申告した場合、控除される税額は変わらないのでしょうか? どっちが得とかありますか??

  • 年末調整と確定申告について

    税や保険関係に疎いので教えてください。 現在、会社で年末調整の資料提出の要請がでております。 私は今年の5月に中古の住宅を購入しました。したがって、年度末に確定申告をしなければならないようです。 保険控除、地震控除の提出は会社から要請されている年末調整の 書類と一緒に提出すべきでしょうか? それとも、確定申告の際に提出すべきでしょうか? どちらでもいいのでしょうか? どちらかにメリットがあるやり方で処理しようと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整&確定申告につき

    会社員ですが、本業とは別に今年知人の会社の仕事を手伝い30万ほどの収入を得ました。(本業の会社にも承諾済み) この場合、本業の方の会社の年末調整では、住宅控除や各種保険料控除や本業分の調整をして 来年2月に、年末調整でもらう源泉徴収票を持って、副業分を確定申告に行く という流れであってますでしょうか? また、本業の方で提出する年末調整書類はこれまで通り ○令和4年分 給与所得者の保険料控除申告書 ○令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 ○令和5年分 給与所得者の扶養控除等申告書 を提出したらよろしいかったでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

     今年の8月末で正社員として働いていた会社を辞めました。その後、10月の半ばからアルバイト(1)をはじめました。 また11月からもうひとつ別のアルバイト(2)をはじめ、現在は2つのアルバイトをかけもちしている状態です。 どちらのアルバイトも年末までの短期の予定です。アルバイト先(1)から、希望であれば年末調整をしてもらえると言われましたが、どうすればいいのかわかりません。 アルバイト(1)に正社員で働いていた時の源泉徴収票を提出し年末調整をしてもらえば、(2)の分は確定申告になるんでしょうか?  年末調整をすればいいのか、確定申告をしなければいけないのか、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 年末調整?確定申告?

    今年の9月に出産を控えていたため、5月に派遣の仕事を退職しました。 現在、保険は主人の扶養家族に入れてもらっています。 漠然と、今年収入が100万円ほど(源泉徴収を見ていないので正確な金額は分かりません。)あったので、所得に関しては自分で確定申告するものだと思っていました。 先日、主人の年末調整の書類の提出があり、上記のつもりで私の配偶者特別控除の申告はしなかったのですが…ふと、もしかしたら申告した方が得だったのでは?!と思ったのですが、自分で確定申告しても同じなのでしょうか? ちなみに、昨日、派遣会社に本年度の源泉徴収を送ってもらいたい旨を連絡したところ、15日をメドに送付することになっているとの回答でしたので、主人の会社の年末調整には間に合わないと思います。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 年末調整し忘れた源泉、こんな時の確定申告はどうする

    初投稿です、よろしくおねがいします。 去年の年末調整で忘れていた源泉徴収書がある為、確定申告を行おうと思っております。 が、ちょっと状況がややこしいので提出する書類について困ってます。 対象の徴収額が8000円と少額である事、そして去年の源泉徴収が4社分あり、その内1社のみの確定申告分、という状況だからです。 私は去年、アルバイトで2社、正社員で1社、派遣で1社、計4社から給料を受け取る事となりました。 アルバイト1:1月頭まで働いていた アルバイト2:2011年末に短期で働いた(2012年1月に給与が振り込み) 正社:アルバイト1退社後~夏まで働いておりました。 派遣:秋~年末まで働いておりました。 現在は派遣先で正社員として採用され、正社員として勤務しております。 去年の年末調整は派遣社員の時に行ったのですが、この時アルバイト2の収入の事を忘れており、アルバイト1、正社、派遣の3社分で年末調整を行いました。 で、今年1月になり、アルバイト2の会社から源泉徴収が送られて来て忘れていた事が発覚しました。 こういう場合、確定申告はどのように準備すればいいのでしょう? 1.アルバイト2の源泉徴収書だけ申告 2.アルバイト2と、派遣時の源泉徴収書の2つを申告 3.4社分全ての源泉徴収を用意する 4.少額なので確定申告しなくてOK 去年の年末調整時に原本を提出しなければならず、もし3の場合はあちこちに問い合わせる必要があります。 既に申告期間が始まっている中での質問となりますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホからPCに画像を転送する際に問題が発生し、画像を取り込めなくなった。対処方法を教えてください。
  • スマホからPCに画像を転送する方法について調べても、問題の解決策が見つからない。初心者でも理解しやすい対処方法を教えてください。
  • NEC LAVIE DESK All-in-oneのPCで、スマホからの画像インポートができなくなった。解決策をお願いします。
回答を見る