• 締切済み

家計診断

 回答者が、自分がこの収入だったらどう割り振るかというご意見を伺いたいと思います。私とは価値観が違うので、そのまま私に合うかは分かりませんが、やはり収入に合った生活をすべきですので、盲点となっていたところや(敢えて今まで出費していた部分であっても)社会一般から見て出費しすぎであれば考え直そうと思います。  以下は今年の年平均額です。突発的出費や1度きりの出費も月割して毎月出費しているかのように組み入れていますが、ご了承ください。1品ごとに見れば滅多にに買わないような品目(家具や家電など)でも、包括して考えれば毎年のように発生するので、参入しています。 35歳夫, 34歳妻, 0歳児 収入: 440,000円 出費: 448,000円  ご覧のとおり、赤字です。赤字は、ボーナスで埋め合わせています。下記とは別に、家族共通の投資(個人年金など、お金が返ってくるものです。)が23,000円あるので、そのくらいの黒字に出来れば、ボーナスを貯蓄・投資に回せるので、それが目標です。 1. 食費: 99,000 1.1. 下記以外食費: 60,000 1.2. 簡易外食(コンビニ, 喫茶店, ファーストフード, お菓子など):5,000 1.3. 外食: 30,000 1.4. 乳児ミルク代: 4,000  外食には、旅行先での外食相当額が含まれています。 2. 医療費: 12,000 2.1. 医療保険(2人): 8,000 2.2. 医療費: 4,000  出産関連の医療費は含めませんでした。家族とも風邪程度の病気しかしておりませんが、医薬品代、子供の検診, 予防接種代金でこれくらいになりました。 3. 被服(美容)費: 21,000  妻が7,000円, 夫, 子がそれぞれ5,000円, 残りが化粧品と美容室代です。 4. 不動産関係費: 127,000  住宅ローン, 固定資産税なので、調整(節約)はできないかと思います。 5. 水道光熱費: 14,000 光熱費(電気代, 照明器具代): 11,000 水道代: 3,000  今年は、20,000円程度の照明器具と、LED電球を5個買ったので、光熱費の押し上げ要素になりました。オール電化なので、ガス代はありません。 6. その他日用品: 40,000円  子供が生まれる前は、15,000円程度でした。育児関連用品(ベビーカー, ベビーベッド, オムツ, チャイルドシート, バウンサー等)が額を押し上げています。 7. 文教関連費: 60,000円 7.1. 本, 文具, プリンター関連: 12,000円 7.2. 奨学金返済: 48,000円 8. 通信費: 33,000円 8.1. テレビ関連: 15,000円  ケーブルテレビ, レンタルDVDは5,000円程度です。今年前半はテレビの月賦(5,000円)があったのと、ブルーレイレコーダを購入したので、月平均でこれくらいになります。 8.2. 電話, インターネットプロバイダ, 新聞: 11,000円 8.3. 携帯電話(2人): 7,000円 9. 趣味遊興費: 25,000円 9.1. 保育関係: 8,000円 9.2. その他(旅行やスポーツ関連): 17,000円 10. 他: 7,000円  旅行以外の交通費, 行事関連。今年は結婚式に1回呼ばれ、息子のお宮参り経費(玉串料5,000円, 教会献金20,000円)がかかりました。

みんなの回答

noname#139377
noname#139377
回答No.12

追記です。 うちの家計を加味して書きます。 下記の通り合計で30万行きません。 うちの場合は土地は関係ないですので、実質月15万くらい貯金できてます。 1. 食費: 44,000 1.1. 下記以外食費: 1人20,000*2 1.2. 簡易外食: 0(各自小遣いから) 1.3. 外食: 0 (各自小遣いから) 1.4. 乳児ミルク代: 4,000 2. 医療費: 2人で3,000 基本的に風邪引いても痛めても行きませんが、 虫歯は速攻で治しましょう。 子供の検診は仕方ないですが、初診がかかるので、 できるだけ少ない病院でやりくりしましょう。 そういう意味では総合病院はオススメ。 3. 被服(美容)費: 0(各自小遣いから、服、美容院ともに) 4. 不動産関係費: 127,000(そのまま) 5. 水道光熱費: 14,000 これもそのまま 6. その他日用品: 20,000円 もらい物、おさがり、ヤフオク、中古で探す 7. 文教関連費: 60,000円 とりあえず、そのまま。本や雑誌はアマゾンの最低価格もチェック。 8. 通信費: 5,000円 DVDはPCからTVにもつなげてみれます。 ブルーレイはただの肥やしにしかなりません。売ることも考慮に入れた方がいいかと。もう下火です。 8.2. 電話, インターネットプロバイダ, 新聞: 8000円(このくらいで収まるはずです) 8.3. 携帯電話: うちは2人で4000円(家族間メインで、携帯でネットしない、メールも短文で必要な場合のみ) 9. 趣味遊興費: 0円(小遣いから 10. 他: 0円(よくよく考えて取捨選択 小遣いは1人1ヶ月3万円。 外食、中食、旅行、携帯、美容、衣服、ジム、本、文具、などはここから出します。 小遣いは別腹なんてことを考えるとキリがなくなります。 あなたがた夫婦の失点はここじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139377
noname#139377
回答No.11

32歳既婚者です。 世帯収入はもう少し多いくらいです。 そりゃあ、こんだけ遊んでれば足が出るのは当然です。 まず食費から・・・何故通常食だけでこんなにかかるんでしょう? 半額で事足ります。また、外食が月3万もかかるのは異常です。 他の回答者へのコメントは読んでおりませんが、共働きでしょうか? 額や使っている関係からすると、旦那だけの収入のように見えますが、 美容代くらいあなたが自分で稼ぎましょう。 趣味代がかさみ過ぎです。 全部含めて1人2,3万が普通の家庭です。 被服代は毎月美容院へ行っているのだったら考えを改めましょう。 あなたはセレブではなく、ただの居座りのようなもんです。 使いすぎです。 日用品もかかりすぎです。 赤ちゃん関係は全て新品でしょう? せめてやフオクとか安く抑えることを考えるべきだったと思います。 今後の子供の被服代はお下がりやヤフオク、used、手作りでなんとかしましょう。 子供用の可愛い服を買うだけで結構な出費になります。 DVDにブルーレイ、両方は要らないでしょう。 DVDはPCで見れます。 趣味遊行費も使いすぎです。 おそらく旦那の一人稼ぎですから、ふたりで働いた額としてみた場合、 各22万ずつの収入(大雑把ですが)となります。 もし、そのような額を共働きで得ていた場合、これだけの生活は まずしないでしょう?出産したことが関係するかはわかりませんが、 付き合っていた当時のような金銭感覚では今後はもっと厳しくなります。 これで毎月5万程度貯金できていないのはあきらかに金銭感覚がおかしい と思います。 あなたが遊ぶ金も含めてじっくり相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.10

すいません、間違いがありました。 通信費の合計額に間違いがありましたので、下記のように黒字額は37,300円になります。 >>8. 通信費: 33,000    ↓ 8. 通信費:7,700 これにより、 >>かろうじて12,000円の黒字です。 ↓ かろうじて37,300円の黒字です。 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.9

40才主婦です。 私なら、こういう割り振りになります。 (不動産や日用品の変更できないものは削除してあります) 下記の合計額に、不動産や日用品をプラスすると、428,000になりました。 かろうじて12,000円の黒字です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 食費: 44,000 1.1. 下記以外食費: 40,000(毎週ワイン1本程度のアルコール含む) 1.2. 簡易外食:0(コンビニはそれぞれ小遣いから捻出。菓子は普通の食費。ファーストフードは株主優待で無料) 1.3. 外食: 4,000(3ヶ月に1度くらい、1万円ちょとの外食。友人知人との外食は相手により交際費または小遣い) 1.4. 乳児ミルク代: 0(完全母乳)  帰省時や旅行時の外食は、交際費に入れています。  我が家は食材や調味料をデパート買いするので、全体的に食費は高めだと思います。 2. 医療費: 3,000 2.1. 医療保険(2人): 0(医療保険付きの生命保険に入っています) 2.2. 医療費: 3,000(2年に一度、妻が人間ドックを受診。妻が腰痛持ちなのでたまに整形外科) 3. 被服(美容)費: 20,000  家族全員の被服費総額。化粧品や美容院代はお小遣いから捻出。 5. 水道光熱費: 14,000 光熱費(電気代, 照明器具代): 7,000 水道代: 2,000  照明器具などの購入は、光熱費とは別に「家電購入」費目を立てて管理します。 7. 文教関連費: 0 我が家では最近ゼロ。(多少お小遣いから出ているかもしれません) 7.1. 本, 文具, プリンター関連: 2,000 本はそれぞれのお小遣いから。 プリンターはレーザーなので、年間1万円程度。 8. 通信費: 33,000 8.1. テレビ関連: 0(テレビの購入費用は家電購入の費用として管理) 8.2. 電話, インターネットプロバイダ, 新聞: 5,500(新聞はとっていません) 8.3. 携帯電話(妻のみ): 2,200(夫の携帯は会社支給のため) 9. 趣味遊興費: 25,000 9.2. その他: 25,000(スポーツクラブ2人分+ウエアやドリンク類) 10. 他: 40,000(余る年もあるが、オーバーする年もある。3年くらいの平均値) 10.1.交際費:20,000(冠婚葬祭、帰省費用) 10.2.家電購入費用:10,000 11.小遣い 11.1.夫小遣い:50,000(昼食費、衛生費、本代、会社での交際費を含む) 11.2.妻小遣い:30.000(化粧品、美容院、本代、化粧品、を含む) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoaoao
  • ベストアンサー率41% (94/228)
回答No.8

みなさんも書かれていますが、やっぱり食費が多い気がします。 うちはもうちょっとトータルの出費が多いですが、食費はもっと少ないです。 共働きですと外食はどうしても増えてしまうのは仕方ないと思いますが、 下記以外食費: 60,000というのは自炊分ということですよね? 外食が多ければ自炊が少ないはずなのに、夫婦+ 0歳児で60,000というのは多いと思います。 うちは夫婦で4万(トイレットペーパーなどの日用消耗品込み)でやりくりしています。 なので、うちの倍の値段のものを買わないとこの金額にはならないな~と。 ただ、お酒はほとんど飲まないし、お高いスーパーには行かないし、鶏肉中心の若干ひもじい食生活ですが(笑) 二人とも「食」より「衣」のタイプなのでやっていけてます。 一般的にどこが多いのか分析するのも手ですが、 自分たちが一番削っても痛くないところを話し合って削るのがお勧めです。 つらい思いをしてちょっとずつ切り詰めるのは本当に大変なので、 抵抗感の少ないところをザックリ削れないか、探ってみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.7

例えば、食事に旅行中の食事代を入れていますが、これを旅費と一緒に娯楽費にまとめる。文教費としている、奨学金の返済は分けます。また、テレビの分割払いも通信費にはしません。この二つは借金の返済扱いです。レンタルDVD代は娯楽費ですね。それから、お子さんの育児関連の費用や保育費は、教育・保育費にしてはどうでしょうか。日用品とは分けた方がいいです。新聞は通信費ではなく、文教関連費でしょう。医療保険は医療・衛生扱いではなく、一応貯金扱いにすると。結婚のお祝いや出産祝い等はその他にしないで、交際費として項目を立てては。社員食堂での昼食代や会社の飲み会代は、それぞれのこづかいをもうけて、その中から出すことにしてはどうですか。 住宅関連費と奨学金の返済だけで、毎月175,000円も出ることはきまっているのですから、残りは275,000円それをどう使っていくかというのは質問者さんと配偶者の方との判断です。ただ、お子さんも生まれたばかりですし、今後幼稚園や習い事、進学とお金のかかることも出てくるでしょう。としたら、今のやり方では給与が大幅に上がらない限りやっていけないことは明らかではないでしょうか。旅行もしたい、外食もしたい、家も欲しいってのは、かなりの高給取りでないとできないです。普通の人はどこか抑えているもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.6

すみません。ちょっと書き足りなかったです。 「食費の1.1、光熱費5、その他日用品の6で」でが 「食費の1.1、1.4(当然今はミルクじゃないですが)、被服費3の子ども分、光熱費5、 その他日用品の6、保育関係9.1で」ですね。 あと、オムツは日用品に入っていました。すみません、読み間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.5

夫婦2人+3歳児の家庭です。 うーん、やっぱり食費が多いですね。 外食+簡易外食で¥35,000ということは、週¥8,000オーバー。 ほぼ毎週末外食されてる、ということでしょうか。 それと、通信費関連もちょっと多くないですか? というか、テレビの月賦とブルーレイの購入代金をここに含めるのは ちょっと違和感あるんですが・・・ 電話, インターネットプロバイダ, 新聞で¥11,000でさらに携帯も¥7,000。 固定電話必要ですか? もしかして、ケーブルテレビと込みの電話だったりするんでしょうか。 あとは、その他日用品が多い気がします。 うちは、質問者さんの分類で行くと、食費の1.1、光熱費5、その他日用品の6で10万くらいです。 その他日用品の増加分¥25,000×12ヶ月で¥300,000。オムツ・ミルク・被服抜きなら ちょっと高いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uthuuthu
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.4

♯1.2で回答した者です。 どうやら、質問者様の聞きたいご意見からズレた回答の様でしたので、しつこくなり申し訳ありません。 我が家の収入とほぼ同じです。 単純に高いと感じた項目だけ挙げさせて頂きます。 ・ご夫婦2人(乳児抜き)の食費\60000 ・外食費(他の方も書かれてますが。) 他もろもろありますが、我が家は8歳と6歳の2児が居ますので、書いても仕方がないですね。 お子様が0歳児との事で参考まで。 幼稚園は私立で\35000~\40000、習い事が多くなれば\60000程。 学資保険に加入されなければ、+教育費貯蓄。私なら今のうちに夫婦の趣味娯楽、被服関係をセーブしておきますが。 余計なお世話ですね(^^ゞ長々失礼しました。

q_yy
質問者

お礼

やはり食費ですね。このところ3か月は食材費平均5万円に抑えてきたので、 それを目途に頑張ってみます。それでも食費全体で90,000円近く行きますが。 食費を50,000円以下にしている人がいらっしゃるらしいので、 その人が本当に(つまり、外食, 社員食堂,飲み会代金, 旅行先での食事, 親等からもらう食材の市場価格等を全て合算しても)50,000円以下で済ませて いるなら、教えを請いたいと思っている次第です。 ですので、そういう人はぜひご回答ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一応、銀行員です。 外食 30000円が若干多いような気がします。月1回ぐらいにして10000円にしてはどうですか? 生命保険は記載されていませんが、どうされているのでしょうか、必要だと思いますが。 テレビの月賦とありますが、金利の負担があるものであれば、現金かクレジット1回払いにしたほうがよろしいかと思います。 以上、簡単ですが、参考意見として回答させていただきます。

q_yy
質問者

お礼

ありがとうございます。  外食は当方も候補に挙がると考えていました。最も少ない時は7,000円(2010/05)、最も多い時は50,000円(2009/12)でした。昨年12月は、9回(昼4回, 夜5回)も外食していました。おかげで、昨年12月の50,000円の内訳を調べることができました。  30,000円と言っても、内訳の1つは、平日昼食費(平日に社員食堂で食べる分)が500円*20日で10,000円です。昨年5月は育児休業をとっていたので、会社に行かない分減りました。その他の2万円を夜の外食で全額費やしているわけでは無いのですが、夜の外食を月1回、休日外出先(ショッピングモールや観光地など)で食べる昼食の回数を減らす感じでしょうか。  既に2人で1万円以上使うような外食は月1回まで減らしています。以下、今年10月(直近1年間で2番目に多かった)の例を出しますので、無駄を検証してみていただけますか。やっぱり、3項目目の8回が多いのかもしれません。これを4回に減らせば10,000円くらい浮く(もちろん、食材費は若干増えます)かもしれません。それでもたまたま外食の多かったこの月で35,000円になるだけですから、月平均で10,000減らすのはかなり大変です。 外食費: 45,000円 - 会社の社員食堂: 10,000円 - ある日の昼の外食(これは豪華でした): 150,000円 - ファミレス, ショッピングモールでの昼食/夕食: 8回20,000円

q_yy
質問者

補足

お礼の記載が不十分でしたね。 生命保険は、 2.1. 医療保険(2人): 8,000 に含まれています。 2.1. 医療/生命保険(2人): 8,000 に訂正させていただきます。 もしかして、これはむしろ少ないくらいなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計管理がうまくできません。 診断お願いします。

    こんにちわ。 夫(自営)・妻(会社員)・子2人(4・2歳)・義母(無職) の5人家族です。  月収入総額(手取)    450000~500000  (月により変動有) 雑収入          48000 予算はいつも、下記の様にしております。 住宅ローン        86000 自動車ローン       29000 その他ローン       11000 国保・年金(夫)      42000 税金           19000 光熱・水費        26000 通信費(携・ネット他)    19000 燃料代(ガソリン・灯油)   29000   保育料(2人分)       22500 生命保険(積立型・夫婦) 15000 生・医保険(掛捨・夫)   12000 医療保険(掛捨・妻・子供)  5000 がん保険(掛捨)      3000 学資保険(2人分)     20000 任意保険(2台)       9000 積立           20000 互助会          3000 食費(酒・菓子含)     45000  (いつも赤字) 子供費(おむつ・教材)   12000 医療費(コンタクト代含)     3000 小遣い(夫婦)       30000 娯楽費(外食・レジャー・服)  5000~15000  (いつも赤字) ボーナスは、25万程度なのですが、 車ローン  120000 小遣い    30000 残金は赤字補填・・・ 積立もしておりますが、車検や、冠婚葬祭による出費の度に降ろしているので、一向に貯まりません・・・ 積立を崩さずに、突然の出費に備えての貯蓄や、 住宅ローンの繰上げ返済用の貯蓄をしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか?? 私としては、食費がかかり過ぎているのかと思い、いろいろやっては見ているのですが、なかなか減りません・・・ アドバイスお願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    貯蓄をしたいのですが全くできません。 どうしたら良いのかアドバイスお願いします。 収入:25~30万(手取り)旦那25歳、私28歳、子4歳、2歳、0歳です。    家賃:73000円   車のローン:18000円    保険:12000円 携帯(2台):15000円   光熱費:15000円   保育料:53000円  夫小遣い:20000円    食費:25000円 ガソリン代:15000円     酒:10000円 オムツ他日用品:6000円   その他:20000円(レジャー、外食など) 積み立て:15000円 学資保険:11000円 毎月赤字です。家賃も旦那の両親のマンションに入っているので、これ以上どうしょうもできません。保育料は2人分です。今は育児休暇中なので私の収入は手当てが月5万ほどです。足りない所を手当てでだしてます。 なにをどう節約すればよいのかわかりません。家計簿は半年ほどつけるがあまりにもお金が合わなく、赤字ばかりなので、今は支出はレシートで管理しているだけです。やはりちゃんと家計簿をつけたほうがいいのでしょうか?  

  • 家計診断お願いします

    夫(28歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、 妻(28歳):専業主婦 子(5歳): 幼稚園 年間収入額:450万=給料30万×12ヶ月+ボーナス90万 税込年収:540万 ------------------ 住居費 :58000(住宅ローン 残1060万19年、2.5%全固定) 食費  :24000(外食込) 光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化) 通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000) 教育費 :11000(幼稚園10000 スポ少1000) 保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120) 車関係費:10000(ガソリン、2台) 医療費 :2000 (月平均) 日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー) 小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000) 月額支出額:16万5920 年間支出額:282.7万=16.6万×12ヶ月+年間支出83.5万           (年間支出・・・学資30万(満期500万)、固定資産税12万、車保険:14万、自動車税4.5万、車検8万、                  冠婚葬祭5、その他家電や旅行など10) 年間貯蓄額:167.3万=年間収入額:456万-年間支出額:282.7万 総貯蓄額 :640万(普通110万、財形50、定期170、株310万)   子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。 最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。 株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら 臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。 子供は、ひとりの予定です。 現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。 当初1600万35年ローンで、4年でここまで減らしました。 5歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。 中学からは塾など学費がかかると思うので。 そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで 最近車を購入したのもあって まったく増えません。 貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・ 完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので 貯蓄のペースをあげたいと思っています。 また、妻が来年から(資格あり)パート復帰します。 年間100万くらい収入増の見込みです。 夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。 知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。 アドバイスをお願いします。

  • 家計の診断

    夫婦と子供(中高生2人)の4人暮らしです。私の収入で生活しています。ちゃんとした家計簿はつけていませんが、生活費用の口座に毎月30万円振り込んで、そこから生活費を引き出したり、振込にしたりしています。光熱費はすべて自動振り込み。家族の旅行、外食費、子供の小遣いもすべて別会計です。妻が毎月のように食費+雑費として20万円のキャッシュを口座から引き出しているのですが、ほんとうにこれだけかかるものかどうか私にはよく分かりません。このようなことを診断してくださる家計に詳しいプロの方にどこかで相談するようなところはありますか?

  • 家計診断をお願いします

    37歳の男です。 収入が少ない方とは思いませんが、月々の家計費は赤字で、ボーナスからの持ち出しとなっています。 出来れば、月々の費用は給与の範囲内で納めたいと考えていますが、何処から手をつければ良いか教えてください。 夫37歳会社員、妻35歳専業主婦、長女5歳、長男4歳の4人家族、首都圏在住 収入:手取り額45万 支出:食費     80,000    住宅ローン  110,000    家具・電化製品 15,000    家庭内消耗品   15,000    光熱費    25,000    衣類     10,000    幼稚園・習い事     90,000    レジャー費     10,000    電話・インターネット等 25,000    お小遣い 夫  20,000    お小遣い 妻  20,000 上記がミニマムなので、ちょっとイベント(治療費等)が入ると45万を超えてしまいます。 ちなみに今月は、食費が10万を超えてしまいました。 原因は幼稚園が春休みに入り、ママさん同士が自宅に招きあうイベントによるものです。 また妻が外国人であるため、やりくり・節約術について英語で記載してあるサイトも教えていただければありがたいです。 補足1.上述の通り、外国人妻であるため国際電話が月に1万円程度あり、これはやむをえないと考えています。 補足2.従来は私(旦那)が家計を握り、日々の食費・消耗品に必要なお金を渡していましたが、数年前に異動になり、長期(半年程度)自宅を空ける生活となっています。それまでは、どんぶり勘定でも済んでいました。(余裕があった) 妻に家計を渡したところ、出費が多くなったように感じたので、ここ1年ほど家計簿をつけて、上記の金額を出したものです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • FPの方に出来たら家計診断お願いします。

    同棲中の彼と暮らしていて、将来に向け今年から家計をまかされています。 下記のような振り分けでやっていますが、改善点などをご指摘頂きたいと思います。 また、彼の小遣いと私の小遣いは、近い将来減額する予定ですので、それ以外の点を宜しくお願い致します。 ●彼29歳の収入 手取り29万前後(残業により異なる) ●私24歳の収入 手取り21万 計50万位 ーーーーーーーーー 財形貯蓄 毎月5万円(ボーナス時20万円×2回) 残りのボーナスはすべて貯蓄にまわしています。(30万円×年2回) 貯蓄   毎月8万円位 車検・医療費・旅行など出費用に積み立て 毎月4万円 ーーーーーーーーー 医療保険 毎月 彼1万5千円         私  5千円 車ローン4万円(残り1年) 私のカード支払い(一括支払いで買い物等)月3万円前後 ーーーーーーーーー 家賃・駐車場込み9万円 光熱費・インターネット毎月2万円 食費 毎月2万円 生活用品など 毎月5千円 携帯代  毎月2人で1万円位 ーーーーーーーーー 彼小遣い 5万円 私小遣い 2万円 上記以外で月で残るお金は貯蓄に回しています。 貯蓄額をもう少し増やしたいのですが、車のローンと私のカード支払いが響いているのだと思います。。。 1年後には結婚式などの出費が予想されます。 また、数年後は家も購入したいのですが。。 どの程度貯めればいいものかわかりません。 反省点が多いとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 独身一人暮らしの家計診断お願いいたします。

    独身一人暮らしの家計診断お願いいたします。 手取り16万 寮費(光熱費・食費込) 5,000円 スポーツジム      5,000円 服・美容代      10,000円 交際娯楽費      20,000円 旅行         50,000円 残りは貯蓄 旅行代金は、遠距離恋愛中のため月に1回泊りがけのデート、年に1回旅行に行くのに使っています。 一人暮らしの方は私よりも出費が少ないようなので、私ももう少し貯金額を増やせるのではないかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 家計診断(長文でぐちもありです)

    今年に入ってマンションを購入しました。 共働きでしたので、ある程度貯金ができたら子供も、と 思っていたのですが、すくに妊娠。今は主人だけの収入で産後も 3歳くらいまでは働かず子供を見たいと思っています。 単純に収入が減ったので支出もかなり抑えていますが 現実的には毎月貯金を崩す日々です。(月3万~5万) 今後子供費も増えるし単純に私が働くしかないんでしょうか? 特に悩んでいるのは毎月の固定費というより主人の 物を買う時の勢いなのです。 パソコンが壊れそうといえば50万くらいのハイスペックをほしがったり 車は次はこれ!といったり、 直せるものでも、洗えるものでもすぐに買い替えようとします。 実際には私が止めるので今のところはなんとかしてる?つもりですが このテンションにもつきあうのに疲れます。子供が生まれた後では なおさらだと思うのです。 家計は私がつけて見せているので現状は主人もわかっています。 言って気分転換、外食して気分転換はわかっているのですが。 下記の家計簿 改善点はありますか? また気持ちの上での注意点はありますか? 主人は転職も考えていますがそんなに給料アップは見込めないと思うのです。それよりはあるものでがんばるという気持ちを持たせたいのですが。 収入(手取り)23万 ボーナス(手取り)80万 現在の貯金(全財産 100万) 住宅ローン 10万 財形    1万 保険    1万8000円 光熱費   1万~15000円 電話 携帯 1万5000円 食費    2万 外食    1万 雑費    1万 夫小遣い  4万(減らせばいいのはわかっていますが、家のことをやってくれる人ですし、主人に言わせれば食費や光熱費(こまめに私がTVや電気を消す)にうるさいのが多分ストレスなので、お互い八方塞りになりそうで) 新聞    3000円 美容院   4000円 被服や冠婚葬祭 医療など1万は毎月

  • 家計診断をお願いします

    地方在住 夫(27歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、 妻(27歳):専業主婦 子(4歳):私立幼稚園 年間収入額:456万=(給料30万+児童手当0.5万)×12ヶ月+ボーナス90万 税込年収:540万 ------------------ 住居費 :59000(住宅ローン 残1100万22年、2.75%全固定) 食費  :25000(外食込) 光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化) 通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000) 教育費 :20000(幼稚園20000) 保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120) 車関係費:11000(ガソリン、2台) 医療費 :3000 (月平均) 日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー) 小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000) 月額支出額:17万8920 年間支出額:301.3万=17.9万×12ヶ月+年間支出86.5万           (年間支出・・・学資29万(満期500万)、固定資産税10万、車保険:15万、自動車税4.5万、車検8万、                  冠婚葬祭10、その他家電や旅行10) 年間貯蓄額:154.7万=年間収入額:456万-年間支出額:301.3万 総貯蓄額 :550万(普通20万、財形100、定期150、株280万)   子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。 最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。 株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら 臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。 子供は、ひとりの予定です。 現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。 当初1600万35年ローンで、3年半でここまで減らしました。 4歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。 中学からは塾など学費がかかると思うので。 そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで 今回は車を購入したのもあって まったく増えません。 貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・ 完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので 貯蓄のペースをあげたいと思っています。 また、妻が再来年から(資格取得の関係で)パート復帰します。 年間100万くらい収入増の見込みです。 夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。 知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。 アドバイスをお願いします。

  • 家計診断お願いします!

    夫32歳 年収340万円(月20万/ボーナス100万) 妻32歳 無職   子供 2歳男ひとり 家賃 4万円 電気 5千円 水道 4千円 ガス 6千円 携帯 2人で1万円 通信費 6千円 夫小遣い 4万円(昼食代含む) 夫保険 1万2千円 妻保険 1万円 子供保険 千円 新聞 3千円 食費 2万円  外食費 1万5千円 雑費 1万円 服飾費 5千円 医療費 5千円 他 貯蓄額 950万円 これで1ヶ月の収入は消えてしまうか、貯金を崩すときもあります。何とかポーナスを貯めている程度です。子供のための貯金はしていますが、それも思いたった時に少しいれる程度です。毎月決まった金額というのはありません。 将来の学費・マイホーム・老後のためにはやはり私も働かなくてはならないでしょうか。また、このままでいくと、マイホームは可能なのかどうかも教えてください。 よろしくお願いします。