• 締切済み

再開発立退きの書類について

来年の春くらいまでに立退きの為話し合いをし、以下の書類に印鑑を押してしまいました。  1 建物調書            地区内に借家されていることを確定させる書類 2 立会い省略同意書      建物調書確認時に関係権利者全員が同時に集まらないことについ                      て同意する書類                              3 借家権消滅希望申出書   工事完成後に新しい建物に再入居されないことを確認する書類 4 損失補償契約書        補償費をお支払いすることについての契約書 4(評価額・補償額総括表)について、これを撤回することはできるんでしょうか? 簡単に印鑑を押してはいけなかったんでしょうか? 印鑑を押してしばらくしてから、気がつきました。 よく考えたら、入居した時より若干安いような気がするんです。 それに、今の住居は2年に一度の更新料が全くいらない為、今時そういうマンションとかあるんでしょうか? かなり良心的な大家さんでしたので大変助かってましたが、大家さんも立退きで移動されるようです。 問題は4のことなんですが、大変気になって眠れなくなってしまいました。 電話してみましたが担当者はいなくて、明日はお休みなので明後日しか連絡が取れません。 どなたかアドバイスをお願いします!!!   

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>よく考えなくて印鑑を押してしまいました。 もう一度考えたいので、印鑑を押した書類を返してもらうことはできるんでしょうか? 今回提示を受けた補償額以上の額を 来年度に補償してもらえる訳ではありません。 >返してもらえなかった場合、何か方法はないんでしょうか? >ちなみに、公共補償の「ごね得」はできるものなんでしょうか? ごね得などありえません。 先に示した 国税サイトで 買い取り申し出から6カ月経過で 契約しないと 5000万控除が「パー」 になります。 そのことを含め 明日担当課に確認しましょう。

10ramu
質問者

補足

5千万控除と言われましても、賃貸マンションの一借主にしかすぎないので(家主ではありません)関係ないかと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>4 損失補償契約書   補償費をお支払いすることについての契約書 >4(評価額・補償額総括表)について、これを撤回することはできるんでしょうか? 簡単に印鑑を押してはいけなかったんでしょうか? どこかの駅前再開発事業 そのなかの、借家人補償として回答します。 総括表は契約書の明細みたいなもの その明細の単価は22年度単価になり 年度内は変更はありません。 通常、補償単価は その年度の6月頃の発表になり 年度の時点修正はその時期になります。 ここまで相手が待ってくれるかどうか。 また、一番重要なことは この金額で概ね納得したから 契約印を押したんでしょ? ↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3552.htm であれば、担当は 税務署に対し あなたとの契約の補完作業をしていますので 買い取り申し出を提出していると 特別控除は適用できません。 ↓ (3) 買取り等の申出があった日から6か月を経過した日までに土地建物を売っていること。 この趣旨は公共補償の「ごね得」を防ぐためのものです。

10ramu
質問者

補足

よく考えなくて印鑑を押してしまいました。 もう一度考えたいので、印鑑を押した書類を返してもらうことはできるんでしょうか? 返してもらえなかった場合、何か方法はないんでしょうか? ちなみに、公共補償の「ごね得」はできるものなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再開発事業の立退き交渉の相談

    一度質問したんですが、よくわからないので再度質問させて下さい。 再開発事業で立退き交渉の話がきていて、 昨日、再開発組合に行き、よく考えず、「損失補償契約書」というのに印鑑を押してしまいました。 この書類を返してもらうことはできるんでしょうか? もし、返してもらえない場合は、どうしたらいいんでしょうか? 今日はお休みなので、連絡が取れない状況で困ってます。 私は、マンションの1室を賃貸で借りてます。 大家さんはこの立退きには一切関係ないので、直接組合と話し合って下さいと言われてました。 周りの部屋の人に聞いてみたところ、交渉に行かれたけど、この「損失補償契約書」に印鑑は押してないそうです。 そうすると、私だけ立退きをしなければならなくなるんでしょうか? これだけで、主旨はわかって頂けるでしょうか? ?マークで終わっているところが知りたい箇所です。

  • 立退料

    現在、借家に住んでいますが、大家から、立ち退きを迫られています。 大家は、6ケ月の猶予をもって契約破棄を申し出れば、立退料を支払う必要はないと言い切っています。 この場合、私は、大家の言いなりになるしかないのでしょうか? 立ち退きの理由は、借家を駐車場にするといった大家の一方的な都合です。 よろしく、お願いします。

  • 立ち退き要求書類について

    立ち退き要求書類について こんばんは、質問させて下さい。 現在、両親が知り合いの方に借家を貸しているのですが、来年の3月から私が住みたいという事で、2月いっぱいでの退去をお願いしました。 現在未払い分の家賃2ヶ月を免除としてその旨を伝えた所、同意していただいたのですが、立ち退きの書類の作り方がわかりません。 後々、言った言わないの問題が起こらないように書類を作りたいとのですが、どこかに書類の書き方等のサイトはないでしょうか? 私の探し方が悪かったのか、見つかりませんでした。 どうか教えて下さい。

  • 道路拡張に伴う立退料

    月額3万円の借家人で家賃の滞納(6月)があるために大家から退去を要求されてます。 夜逃げしようかと思っていた所、道路が拡幅されるので建物は2ー3年後に解体されるとの話を聞きました。 質問です。 建物解体なら大家の都合により私は引っ越す事になります。 この場合、借家人の私は立退料や補償金が貰えますか。 どれくらい貰えますか。 貰えるなら一旦滞納金を払い住み続ける方が得なように思うからです。 それとも夜逃げした方が得でしょうか。

  • 立ち退きについて!

    私の知り合いの人の事なのですが、25年前から借家に住んでおり、1月27日の日に大家さんに借家を壊してアパートに建て替えるということの話が聞かされました。翌、2月7日の日に不動産屋の方が家に来られて承諾書の方に印鑑を押してほしいと言われたようです。印鑑を押した後に次の住む所、引越し料、立退き料、の話が進むみたいで、とにかく印鑑を押して押してほしいとゆうことです。これは、順番が逆なのではないのでしょうか?あくまでも一方的な立ち退きなので、次の住む所、引越し料、立退き料が決まりそれから、承諾書に印鑑を押すのではないのでしょうか?それにしても、急な話なので本人も困っています。とりあえずその日は印鑑は押さなかったみたいです。そこで質問なのですが、次の住む所の補償は確実にしてもらえるのか?引越しの料金はいくら位まで出してもらえるのか?電話移転とか、エアコンの移転とか、カーテン代とか、もろもろかかりますよね、相場じゃないですけど、いくら位まで請求できるのかと思いましてこの場をお借りしました。どうか、いいアイデア、回答、お待ちしております、宜しくお願いします。

  • 借地契約している賃貸住宅の立ち退きについて

    現在借りている物件は、借地に大家所有の建物が建っています。 なので地主と大家は別にいるということになります。 地主が土地を処分するため借地契約を解除したいので6月末までに引き払ってほしいと大家に通知したのが今年に入ってからということで引き払い期日まで半年を切っています。それから大家から立ち退きの話を聞いたので借主の立場からすると退去まで6ヶ月を切った状態ということになります。 大家側からは敷金全額返金、家賃3か月分の立ち退き料が提示されました。(世間の通例といことでの提示ですと言っていました)大家は地主から建物の買い上げをしてもらっていますが、建物のローン残額を相殺できるほどは貰ってなくローン返済が厳しいので精一杯の提示額ですとのことです。 この提示額では引越しするのに足がでてしまい、こちらには不利な条件だと思うのです。裏をかえせば十分な立ち退き料を払わず大家さんのローン返済に充てているようにしか思えないのですが。 仲介している不動産屋が言うには、大家さんの意思で立ち退きをしてもらう訳ではないので立ち退き料をこれ以上請求するのは勘弁してあげてほしいと言われました。 でもこの状態の立ち退きは大家都合ではないのでしょうか? 借主からすると、こちらの意思で契約解除するのではないので、これも立派な大家都合ではないかと思うのですが。 借家として貸しているにも関わらず、素直に地主の言い分を聞いて契約解除してしまうなんて借りている方としてはとても迷惑なことです。借地契約がどう取り交わされているかは知りませんが、こちらには住む権利があると思います もちろん引越しするのにきちんとした保障をしてくれれば何の問題もなく出て行けるのですが、この場合の妥当な保障額はどの程度になると思われますか?大家の借金のことはこの際こちらには関係ないと思うのですが、この点についてもどう思われますか?

  • 立ち退きに関しての質問です

    立ち退きに関しての質問です 現在我々がリサイクルショップを営む店に、先日某不動産の何某さんがいらっしゃいまして、 「土地建物の所有者がこの建物を潰して、土地を売却したいとの事で、立ち退いて欲しい」旨を伝えられました。 大家さんとは直接交渉の上で現在の建物を借りており、月々8万円を支払うと言うことで話し合いがついたのですが、書面での契約書を交わしておりませんでした。 通常、借家借家法というもので借主は保護されており、正当事由がなければ立ち退き要求に応じる必要が無く、正当事由を埋め合わせる為に、大家さんから移転費用や補償費用として立ち退き料が支払われるケースが多いとの事は調べたのですが、今回契約書が無いためそういった保護が適用するのか心配です。 家賃は毎月支払っており、滞りはありません。 建物を利用するにあたり、建物が10年ほど放置されていたこともあり、そのままの状態ではとても使えなかったので各所補修作業や必要な部材を購入しており、また看板の取り付けや様々な費用がかかっております。 何度もご利用いただいている固定客も増えて、なんとか商売として成り立つかな、と言った矢先にこの通告で、新たに移転するにしても相応の費用がかかり、大変に困っております。 このようなケースでは我々は不動産会社の言われるまま出て行かねばならないのでしょうか? 最終的には出て行かねばならないとしても、ある程度の費用負担を大家、もしくは不動産会社に請求できればとは思っているのですが・・・。 どうぞ良いアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 飲食店の立ち退きについて

    先月もこちらのサイトで質問させていただいた者です。 大阪で夫婦で小さな居酒屋を経営しているのですが、 先月突然大家さんから『建物賃貸借契約解除通知書』なるものが来ました。 内容は、土地の賃貸借の契約が来年9月末に切れるので、 8月末までに契約を解除して下さい、と言うものでした。 そこで当サイトに質問をさせていただきましたら、 3名の方から親切にもご回答をいただき、 「借地借家法」に則ってみると 一、「法廷更新」によって、自動的に更新され、店は続けられる。 と言う可能性と、 二、法廷更新はしないと言うのであれば、「正当な理由」と「立ち退き料の支払い」が  法的には必要。 と言う事を教えていただきました。 それを元に、大家さんに質問のお手紙をお出ししましたところ、返事が返って来て、 その内容は、 まず一、について、私(大家さん)自身も建物を取り壊して 土地を明け渡さなければならない立場なので、 「法廷更新」はありません。 二、については、土地の賃貸借契約が終了する事自体が 「正当な理由」になると考えている。 約一年の猶予をもってお知らせしたので 立ち退き料のお支払いはいたしかねる。 と言うものでした。 私の願いは、このまま飲食店を続ける事でしたが、それは無理なようです。 泣いても笑っても来年8月末をもって、出ていかなければならない事は分かりました。 土地の賃貸借契約が切れるので、土地を借りてる大家さんは土地を返さないといけません。 それが「正当な理由」になるのも、たぶんそうなんだと思います。 そこで最後の項目、「立退料」について質問です。 (1)立退料は、一年の猶予をもって知らせた場合、支払わなくてよいものなのでしょうか? (2)立退料の支払いが法律で決められているのでしたら  借地借家法の何条で決められているのでしょうか?  (法律の本も借りて来ましたが、よく分かりませんでした) (3)立退料の支払いが義務つけられているとして、  その金額はどのように算出するのでしょうか?   法律にお詳しい方がおられましたら、是非ご回答宜しくお願い致しますm(__)m 

  • 大家から借家の立ち退きを言われました

    借家を賃貸契約してすんでいます。もう10年以上長くすんでいますが,最近,大家から、家も老巧化して取り壊したいので、賃貸契約を解除するので,たちのいてほしいと言われました。 契約書にあるとおりに6ヶ月後には明け渡してほしいと言われました。 引っ越し自体は良いのですが,引っ越しするのも費用がかさみます,この場合,立退料等何かの補償を要求することはできないのでしょうか?。契約の解約には応じるつもりですが,ただすべて自己負担で黙って出て行かないといけないものなのでしょうか。

  • テナントの立退きについて

    洋菓子店を15年営んでおります。 家主から立退きを告げられております。 家主の立退きの事由は ・老齢のため建物の管理が出来ない。 ・面倒を見てくれる子供がいないため、建物を売却して老人ホームに入る。 ということです。 立ち退きするにあたり、どれくらいの金額が必要はといわれたので、 立退き、新しく店舗を作るための最低限の費用とわずかな営業補償(いわゆる暖簾代)などを算出して請求額を提出したのですが、内容については触れずに「そんな金額は無理」とその半額以下の金額を提示され、「あとはあなたが頑張りなさい」と言われてしまいました。 現状ではその提示された金額ではお店をたたむほかありません。 質問は 1、こちらの請求金額と向こう側の提示額が合わない場合は立退きを拒否することは可能でしょうか? 2.現在家賃の支払いが家主に手渡しなのですが(振込先もしりません)、この先家賃の受け取りを拒否されてしまった場合、どうしたらいいでしょうか?(ちなみに仲介していた不動産屋は更新時に現れず、今は宙ぶらりんの状態です。) 3.不動産屋に見放されてしまい、こうしん時期を過ぎた状態になっているのですが、今後のためにはどのように対処したらいいでしょうか? 以前にも似たようなことを質問したのですが、いかんともしがたい状態になってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 ちなみにある立退きに関する下記のようなことを参考にしているのですが、それでいいのでしょうか? 以下立退きに関するHP より 立退き料の内容は? 1.家賃の差額の補償 2.営業補償等 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 4.引越料などの移転に要する実費の補償 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償 6.その他の補償 の項目から成り立っています。 1.家賃の差額等の補償 家賃の差額等の補償とは、(1)標準家賃(従前の賃借建物に照応する建物の当該地域における新規賃貸事例において標準的と認められる家賃)と従前の建物の家賃との差額の割合に応じて、新たに支出増となる賃借料の差額の一定期間分、(2)新たに借家等するに際し支払う事となる一時金を喪失することによる損失、(3)新たに借家等するに際し不足する事となる一時金を運用して得ていたであろう運用利益を喪失することによる損失、を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 2.営業補償等 営業補償等には、大別して、営業休止補償と営業廃止補償があります。営業休止補償は、立退きによって他の場所で営業する時に、営業を一時休止する必要があると認められる場合に行われる補償です。営業廃止補償は、立退きによって通常営業の継続が不能になると認められる場合に行われます。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第43・44条) 営業休止等補償の項目の例示 (1)収益減収の補償  営業休止期間中も通常通りの営業を行っていたら、得たであろう収益  に対する補償 (2)得意先損失の補償   店舗を移転し、その期間休業することにより、一時的に得意先を喪失   し、 減収すると想定される収益に対する補償 (3)固定的経費の補償   営業休止期間中に支出される固定的経費の支出に対する補償 (4)従業員に対する休業補償   営業休止により収入を失うこととなる従業員等の賃金相当額に対する   補償 (5)商品、仕掛品等の減損の補償   営業休止により商品、仕掛品、原材料等の減損に対する補償 (6)移転広告費等   その他の支出が予想される補償 3.造作買取りないしは費用償還額の補償 賃借人が賃借物に対して、賃貸人の負担に属する必要費を支出したり、または有益費を支出したときは、賃貸人に対してその費用の償還を請求することができます(民法608条)。 また、賃貸人の同意を得て建物に付加した建具等の造作がある場合には、建物の賃借人は、建物の賃貸借が期間の満了または解約の申入れによって終了する時に、建物の賃貸人に対し、その造作を時価で買い取るべきことを請求することができます(借地借家法33条1項)。 4.引越料などの移転に要する実費の補償 引越などの移転に要する実費の補償は、引越料と移転雑費からなります。引越料補償とは、動産の移転に要する費用を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第31条) 移転雑費補償とは、移転先の選定に要する費用、法令上の手続きに要する費用、広告費、移転旅費、不動産仲介手数料等を補償するものです。 (公共用地の取得に伴う損失補償基準第37条) 5.賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは   生活上の利益の喪失に対する補償 賃借人が他に移転することにより被る精神的もしくは生活上の利益の喪失に対する補償です。 6.その他の補償 その他の補償とは、上記以外の立退きに伴い生じた費用を補償するものです。

このQ&Aのポイント
  • 50代前半のオッサンが何をすればいいのか分からず悩んでいます。
  • 学歴や資格、スキルもなく、人間関係をうまく築くことができません。
  • 生きる気力や働く意欲も低く、アルバイトでの単純作業を掛け持ちするしかない状況です。
回答を見る