自衛隊の火薬庫の定期点検について

このQ&Aのポイント
  • 火薬庫の基準について定期点検は無いのか疑問があります。
  • 産業省は自衛隊基地の周辺の火薬庫について定期的な点検を行っていないようです。
  • 火薬庫に近い民家の建設に関して再申請が必要なのか、確認の責任と点検の基準が気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

火薬庫の基準について定期点検は無いの。

自衛隊の火薬庫は産業省の定期点検は実施されないのですか。 本来規則では、民家と火薬庫の距離で保管量が決まりますが。 自衛隊基地の周辺は、だんだん民家が新しく建って周囲を囲むみたいになっています。 法規的には火薬庫に近い民家が建つ度に、毎回測量をして申請をする事になっていますが。 産業省は自衛隊の基地について、5年とか10年とか定期的に、火薬の保管量と保管可能量(民家との配置に関する図面)についてチェックをする事は無いのですか。 新しく家が建っても再申請しなければ問題なく、責任も処罰も無い。産業省が点検をしなければ問題も発覚しない。再申請が無いから変更は無いと判断する・・・・確認をする責任が有るのでは? 公務員は何もしない事は処罰の対象にならないから、誰も責任を持って実施する人がいない。 国民・住民の安全を守るのが自衛隊の責任・政府の責任だろうと思いますが、何もしていないのではと思ってしまいます。 だれか、火薬庫の産業省に関する定期点検の何か基準みたいなものを知っている方が居られましたら、どのような規則が有るか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

建替えとか移転する場合は下記のような文書が近隣住民に周知されます・・下記は習志野演習場の例 http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/info/kayakuko2112.pdf 防衛省の火薬類の取扱いに関する訓令は下記になります http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1979/ax19791117_00036_000.pdf 火薬庫関係の事の上記に記載されています ご参考までに

higonomokkosu
質問者

お礼

この規則を見る限り、現場の者は誰も法律に基づいた申請をしないでしょう。 申請すれば火薬の保管数量が減ります。 それが正しいのに、上級者は担当者を非難するでしょうから、結果的には誰も申請しないでしょう。 今の状態は責任者が不明確で、誰も周囲の住民に対して責任を取らない規則になってます。 上級組織が現場の意見を集めないし、点検もしていない、対策も取らない。 現場は問題点を発表出来ないで、法律違反なのに沈黙する。 防衛省は、現場を統一して検査を実施し、経済産業省に変更の申請をする必要が有るのですが。 国の組織でありながら、法律を順守する気持ちが無い様です。 この問題は、この経路では解決しそうにないので、別な経路を通じて具体的な問題点を再度提案したいと思います。 規則の提示有難うございました。

higonomokkosu
質問者

補足

説明有難うございます。規則を良く見る事が出来ました。 近隣住民への立替え・移転に伴う説明は、納得します。良く出来ています。 防衛省の火薬類の取り扱いに関する訓令の中には、12条に「構造等の変更」に伴う申請を幕僚長等が実施すると有りますが、・・・・・此処に、今回示した問題が有るのでは有りませんか。 火薬類に関しては自体の変更だけでなく、周囲の民家等の新設に伴う環境の変化も再申請の必要事項になっています。「等」の中に入っていて見えませんが、火薬類の保管量は周囲の環境が基準で決まる為に、変更に関する一番大切な項目が実は文章から見えないようになっているのが問題では有りませんか。 火薬類の法律を知っている人なら、「等」の1字で済ませられる問題でない事は判ると思いますが。 また、14条には「貯蔵火薬類等の変更」も幕僚長等が申請するようになっています。 となると、25年もの経年変化で基地の周囲に民家等が建ったら、誰が再申請するのでしょうか。 田舎の基地で25年も再申請していない場所が有ったら、現在は規則に合致していないと考えるのが常識ではないでしょうか。 本来なら自衛隊は民間での火薬に関しての必要性と保管の意味が違うのだから、経済産業省に働きかけて保管量の制限を緩和して貰うのが必要なのではないでしょうか。 ゲリラやテロの時代になっているのに、平和の中の規則では迅速な対応が出来ないのではないですか。

その他の回答 (1)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 自衛隊の施設については、防衛省の管轄です。厳密には、施設管理や周辺対策などは内部部局である地方協力局になり、実務は各地方防衛局となります。他の省庁は関与しません。  っていうか、産業省なる組織は日本にはありませんが。(経済産業省のこと?)

higonomokkosu
質問者

補足

回答ではありますが、地方防衛局が再申請するとは、規則からは読み取れません。保管施設が新建築の場合は各地方防衛局なのは考えられます。しかし、環境の変更に伴う再申請は誰が出すのですか。 火薬の保管に関しては経済産業省に最終的に申請を出すことになっています。自衛隊独自では出来ません。 法律からは、民家等が新たに付近に建った場合は保管量の変更が必要になるので、再申請の必要が生じると有ります。 再申請を出す人は、規則からは幕僚長等になっていますが、それは部隊長か基地を管理する人ではないかと思います。 誰が最終的責任者なのか、規則が不明確で結果的に誰も調べていないのではないですか。 25年前と現在では都心以外の田舎の基地は住宅環境が変わって、周辺は民家ばかりになっているのではないですか。 再申請が必要なのに、点検・確認もしないし再申請もしていない。 それは法律違反なのに、それが現実ではないですか。

関連するQ&A

  • 受変電設備の定期点検

    現在、電気主任技術者として従事しております。定期精密点検を毎年1回、実施しておりますが先日私の上司にきいた所、基本的に受電電圧6.6Kv以上で契約電力が250kw以上の施設が年1回の点検をしなくてはいけないとゆう事でした。自分ではあくまで保安規定に則って実施しているのですが法的にそういったものがあるのか、教えて下さい。

  • 中古住宅のホームインスペクションかHM定期点検

    築14年のダイワハウスの中古戸建の購入を検討しています。 できれば契約前にホームインスペクションを受けた方がよいかと考えています。 一方で、ダイワハウスによる15年点検が控えているので、 それを早め(できれば契約後すぐ)に実施してもらえば 別途ホームインスペクションを受ける必要もないような気もします。 契約書の瑕疵担保責任が明記されていることが前提にはなりますが・・・。 リフォームもしようと思っており、保証を継続するにはダイワリフォームで リフォームする必要があるらしいです。(事実確認が必要ですが) 15年点検の際にリフォームの診断もしてもらえば、 瑕疵になる部分はほぼ確認できるのかも、と期待してます。 で、入居前に定期点検での補修とリフォームと瑕疵の補修もまとめて実施してもらって 瑕疵の部分だけ売主さんに請求できればホームインスペクション不要かと。 ただ、そんなにうまくいくのかよく分かっていません。 詳しい方にご意見伺いたいです。

  • エレベーター(家庭用)の法的点検検査について

    エレベーターの法的点検検査について教えて下さい。 友達ですが、10年ほど前に鉄筋新築3階建てを建築しました。 建築の時に家庭用エレベーター(3人乗り)も同時に設置しました。 メンテナンス契約で、年2回実施しています。 エレベーターの利用頻度として1日2~3回程度のようです。 毎回検査終了後に点検の検査会社から、県の管理機関に検査報告の義務があり報告をしているとの事です。 先般、「エレベーターの機能維持の為、部品の取替時期となっています。」と言って電気系統の部品を中心に7ヶ所ほどの見積書が届いたそうです。 見積金額は、値引きをしていただいて35万円にもなるようです。 設置後、現在まで一度も異常が無かったようです。 自動車の場合は、定期点検、車検など法律で決められているのは分かりますが、 エレベーターについては全く知識が有りません。 所有者の検査責任、部品の取替義務等を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • クレーン年次点検

    自工場構内の保全業務を行っているものですが労働安全衛生法規定の「クレーン等安全規則」についてご教示くださればと思います。 同規則の第2章第3節「定期自主検査等」についてです。 弊社の工場内にはテルハ式の電気チェーンブロック(0.5tから1.0t)が屋外に46台。天井クレーン(1.0t~2.0t)が5台。天井クレーン(3.0以上)が4台設置されています。 この内、3t未満のクレーンについてです。毎回、使用前、月例、年次と点検しておりますが、年次点検時の荷重試験について悩んでおります。 全台、荷重試験の対象になるのか推奨しているだけなのかどうかです。 (点検業者によっては天井クレーンのみでよい若しくは、無負荷試験で異常のあったものだけでよいとか、3.0t以上の性能検査対象クレーンのみでよいといったような意見もあります) 弊社の工場は、0.5tから1.0tのクレーン数が多く、場所的にも高所又は狭いためウエイトの運搬のみでかなりの労力・コストを要します。(毎年、荷重試験を実施したほうがより安全なのは分かるのですが。) ?年次点検時、荷重試験を除くその他の試験のみでもよいのか ?荷重試験の台数を制限して今年10台、来年10台といったように試験することは可能か ?他の皆様方の工場(製造、科学等)では実際どのように行われているのか情報がありましたら参考にしたいと思います。 以上、宜しくお願いします。

  • 車ディーラーの定期点検後、ブレーキが破壊?

    1台は新車2年目、N社のメーカーの定期点検を受けて、ブレーキパッドを新品に交換して、約1ヶ月で、ドライブの最中の坂道で、急ブレーキを踏んだところ、何かが砕け散る音がした後、ブレ-キからグシャグシャと言うような音がしてブレーキが壊れました。購入店に電話したら、搬送トラックで運搬するので、しばらく待ち、購入店まで運搬してもらい、その場でブレーキパーツ、前輪2本とも破損のため、全部交換してほぼ無償でした。(販売責任者が一部自己負担?) ブレーキパッドが1ヶ月で、磨耗&破壊は、不良部品ではないかと 思ってます。 10数万円の部品を何も言わずに無償にしたのでね? もう1台も違うお店で違う車種ですが、N社製です。こちらは5年目の 車検を通して2ヶ月ですが、ブレーキパッドが急に変磨耗して、 パッドが斜めに削れてきました。 こちらは次の点検ぐらいまでは 充分持つとの話でしたが、こちらは有償交換にしてくださいとの事。 これも整備が悪いような気がしてるのですが、みなさんはどうかんがえますか? こちら前輪2本です。

  • QC工程表に設備点検項目は。。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 ISOの内部監査前の標準類のチェックを行っていたのですが、QC工程表に品質を作りこむのに必要な機械の速度や温度など記載されている中で 設備点検項目(異音の有無、設備圧力値など)もごっちゃになって記述されていました。今まで気にもしなかったのですが、設備点検項目(いわゆる設備の日常点検、定期点検項目)はQC工程表に記入すべき内容なのでしょうか?  設備の異常有無に関する項目は設備管理規定などを設けて、年間点検計画/ 点検項目/頻度/方法/実施者/結果などを残すようにしておけば、あえてQC工程 表に載せるべき内容なのかと疑問に思いました。  しかし「その設備が正常でなければ必要な品質が得られないから。。。」記載すべきとも言われるのですが、そうするとQC工程表には設備の定期点検、日常点検の細かな項目まで記述する事になりものすごいボリュームになります。  他の会社ではQC工程表にどこまでの内容を記載しているのでしょうか?その考え方などご提示いただければありがたいです。 長文になりましたが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 東電の隠ぺい工作

    以下の記事、今月3月上旬。 これをきちんとやっておれば、この震災でも対応できたのじゃないでしょうか。 東京電力の隠ぺい http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html 以下、記事をコピペ <保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。  東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東電の自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。 (2011年3月1日 福島民友ニュース)>ここまでコピー

  • ガスタービン発電設備の定期事業者検査について

    どなたか教えて下さい。 現在、私が管理している工場において、3000KVAのガスタービン発電設備が設置されています。これは、常用発電設備として経済産業局に申請されています。 コージェネレーションシステムではありません。 定期事業者検査について、電気事業法には、 ・・・ 電気事業法第55条第1項の経済産業省令で定める定期事業者検査の実施が必要な電気工作物は下記のとおりです。ただし、非常用予備発電装置に属するものを除きます(電気事業法施行規則第94条)。 1.蒸気タービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るものに限る。) 2.ボイラー 3.独立過熱器 4.蒸気貯蔵器 5.ガスタービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るもの(内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。)に限る。) ・・・ と記載されており、私が管理しているガスタービン発電設備が定期事業者検査の対象となるのかどうか迷っています。 悩ましいのは、「内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。」という文ですが、そもそもガス圧縮機とは何かわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 なお、燃料は灯油です。 宜しくお願いします。

  • 自衛隊の会計隊は責任を取らないのでしょうか。

    自衛隊の会計隊は責任を取らないのでしょうか。 熊本で有った話ですが、通勤手当は普通は定期券を買う為に最短経路・最少金額で査定するはずですが。 その例では、必要経費の月2万円ではなく月4万円を支払っており。 オマケに、相手が「定期券は使いにくいからフリーのバスカードを使わせて欲しい」との依頼に、会計隊の担当は「OK」と二つ返事をしていました。 フリーのバスカードは、そのまま見ても使用状況は判りません。プラスチックのカードには何も記載されませんから、使用は自由です。つまり、会計隊は軽易に部隊の担当者が定期券の点検をする事が出来なくしたのです。それなのに「点検は各部隊の担当者の責任で、会計隊には責任はない」としたのです。 また、2万円の使用経路だと通勤時間に始発で乗れば間に合うのに(この一本しか有りません)、4万円も使って市内を一周すれば通勤時間なんかに間に合う訳が有りません。完全な遅刻です。 でも、会計隊は「相手が幾ら欲しいと云えば全額支払う。点検・確認は全くしない」「会計隊には責任はない。会計隊が責任を取らされるなら、誰も会計隊になる人はいない。」と話したと聞いています。 本当ですか、責任を取らされるポストなら誰も会計隊に入らないのですか。民間なら間違ったら責任を取るのが当然と思いますが、公務員は責任を取る気もないのですか。本当に会計隊は責任を取らないのですか。 その話を聞いて、何時も会計隊が通勤手当の指導として色々と話して、書き直せとしている事は、全くの無責任な戯言でしかないのかと呆れかえります。責任が無い人が指導するなんて、組織の系統が間違っています。 よく、このgoo掲示板では公務員一般の批判を辞めませんかとの話が有りますが。 「責任を取らされるなら、職に就く者はいない」との考えが自衛隊の会計隊では一般常識なら、税金が使われて事自体が、底の無い鍋に水を入れているのと同じで、問題が大きいと思いませんか。 民間の方で会計を知る方は、その様な無責任な状態が会計では一般的なのでしょうか。 その様な話を聞くと、公務員の会計業務って何をやっているのだろうと疑問になります。 それとも熊本の自衛隊特有の事なんでしょうか。 会計業務を知る方で、この様な状況では会計隊は本当に責任が無いのか、いや責任が有るよなのか。 判る方がいたら教えて下さい。

  • 車に常に車載が義務ずけられているものを教えて下さい。

    車に常に車載が義務ずけられているものを教えて下さい。 思いつくものをかいてみましたが。 また、最新のものだけで良いのか、過去のものも必要かどうかも教えて下さい。 (1)「自動車検査証」(車検証) (2)「自動車損害賠償責任保険証明書」(自賠責証明書) (3)「リサイクル券」 (4)「自動車税納税証明証」 (5)「保管場所標章交付申請書」 (6)「24か月定期点検整備記録表」 ((チェック))「任意保険証」