• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不潔な年寄りをどう扱うべきか・・・)

不潔な年寄りをどう扱うべきか

ageha2010の回答

  • ageha2010
  • ベストアンサー率48% (22/45)
回答No.2

アドバイスになるかどうかは分かりませんが。。 内容からすると構って欲しいんではないでしょうか? 臭いがすれば自分に話しかけてくれる。 自分に関心をしめしてくれる。。 祖父は居ないのですね? 話し相手、自分に関心をしめしてくれる人が居ない。。 どこかに誘ってあげた事はあるのでしょうか? 一緒に出かける事によって「明日は一緒に出かけるから一緒にお風呂に入って綺麗にしてあげる^^」とかはどうでしょう。 確かに一緒には入りたくないでしょうがいつも怒ってたり臭いと嫌な顔ばかりしてみるんじゃなくたまには笑顔で接してみたらどうでしょう。 頑固なお年寄り程毎日優しく目線を下にすれば分かってくれるものです。

katorisenkou
質問者

お礼

ageha2010 さん、有難うございます。 祖父はいないのです。私が生まれる前に亡くなっていました。 確かにかまってほしいというのはあるかもしれません。 投稿には書いていなかったのですが私は男ですので、祖母と風呂に入るのはちょっと無理・・・。 確かに  「怒ってたり臭いと嫌な顔ばかりしてみるんじゃなくたまには笑顔で接してみたらどうでしょう。」 仰るとおりですね。これができれば一番よさそうですね。

関連するQ&A

  • 老人施設について

    こんばんは。よろしくお願いいたします。 89歳の祖母がお風呂で転倒し、脳内出血で近々手術をします。 一緒に暮らしていた次男が仕事で家を離れることになったので、退院したらすぐに老人施設へ入所させたいので探しています。しかし、まったく知識がありません。 一口に老人施設といっても、老人保健施設、老人ホーム、特別養護老人ホーム、ケアハウス…色々あるようでどこに入れたらいいかわかりません。 祖母は、少しまだらぼけなくらいでその他は問題なく元気です。1人でなんてもやっています。ご飯もぱくぱく食べています。ですので特に介護が必要ということもありませんが、89歳という年齢ですので老人ホームでない方がいいのか悩んでいます。あと、料金はいくらくらいかかるのでしょうか?その他にも知識がないので色々と教えていただければ幸いです。 私は大学生なので、あまり難しいことはわからないかもしれないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 老人は風呂で石鹸を使わないのでしょうか

    私は風呂で体を洗うときには石鹸を使いますが、 老人は風呂で石鹸を使わないのでしょうか?

  • 老人ホームの面会について

    亡くなった義母の母である、夫の祖母が97歳で現在老人ホームで生活しています。 義母には他に兄弟が3人おり、ホームに入る前は義祖母は義母の兄と暮らしておりましたが、義母と義祖母は大変仲良し親子のようでした。 おそらく病死した義母の話題がまだつらいせいで、夫はあまり面会に行きたがらないのですが、 私の知り合いに老人看護の仕事に携わっている方がいて、 老人ホームでの面会は、本人にとっては大変うれしいものだし、また面会人の多い入所者は職員により大切にされる傾向があると聞いたこともあり、 先日は子供と私だけで面会に行きましたが、義祖母は高齢のため最近はボケが入ってきて、 たまにしか尋ねていかれない私たちが分からないことも多いようなのですが、今回も全く話も盛り上がらずに終わったので、 「いくら老人ホームに入っているからといっても、たずねてくるのが誰でもうれしいというわけではないのかな?」 と、思い当たりました。 私が話し下手なせいもあると思うし、義母の話はつらいかもしれないと思って触れないようにすると、 ほとんど接点がなくなってしまい、もちだす話題が難しく、まるで場が盛り上がらないので、 かえって義祖母に迷惑なのかもしれないと言う気さえしてきました。 それから子供たちはもう少し元気なときなら一緒に折り紙を折ったりできたのですが、今はすぐに退屈してしまい、 私の狼狽をよそに、口に出して帰りたがったりしていました・・・(帰ってから、失礼だったことをうちでよく言って聞かせました。) なんだかお年寄りの気持ちが良く分かりません。 本当ならどうすると楽しんでもらえたのでしょうか? 他人の(私)お義理の面会など無用でしょうか? それともボケの入った状態というのはそんなものだと理解して、気にせずまた面会に行っても良いのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら是非ご意見くださいませ。

  • 痴呆が進んだプライド高い祖母の介護について

    祖母は90歳、かなり痴呆が進んでいるのにプライドと見栄っぱりなところだけは残っています。 60歳で祖父が亡くなってからは気楽だからと、私達の同居の誘い(何度もした)を断り一人暮らし、自由気ままに暮らしていました。 老人ホームは、あんなお遊戯したり幼稚園生みたいなことバカバカしくてできないと言う。 自分は一人で自立して生活できていると思っている。 実際は、もう数ヶ月お風呂に入っていない、何週間も着替えない(下着もつけっぱなし、私達が体を拭こうしとしても叫んで拒否)、ホームヘルパーさんを玄関で追い出す、私達が交代で毎日行って掃除・料理をするのだが、そういう世話全般のことをされると機嫌が悪くなり罵詈雑言の数々(そんなこと自分でできると。でも本当は何もできない)、泊まろうとしても無理やり追い出される、作っておいた料理は食べず冷蔵庫から出し次の日には小バエが湧いている、下着姿のまま近所を歩いている、自分より年上の一人暮らし老人が一人暮らしをしている間は自分も負けないという意地もあるようです。 私達は心配で心配で毎日遠いところ交代で行き、少しでも楽しく過ごしてもらおうと心を砕いているのですが、文句たらたら数時間聞かされ、精神的に参っています。 老人ホームに入ってもらうか母の家に引き取ろうとするのですが、暴れまくって拒否。老人ホームの空きが出たら、検査入院よと言って無理やり入居させた方が、祖母のために幸せだろうと私は思っています。 母も私も24時間祖母のことを考え、母はとうとううつ病一歩手前と主治医に言われてしまいました。 プライド高い老人を上手にホームに入れる方法など、何でも結構です、藁にもすがる思いで投稿させていただいています、ご意見あればいただけると本当に嬉しいです。 お願い致します。

  • 60前後の夫婦 家を建て直すか老人ホーム貯金か

    父は60代半ば、母や50代半ば、共にまだ働いています。 祖母は80代前半です。 両親は、転勤で持ち家を人に貸し、今は田舎で祖母宅の近くの賃貸に住んでいます。 しかし、最近両親の持ち家が1800万円程度で売れることになりました。 祖母宅は、築50年近く経っています。 10年ほど前に耐震チェックをして耐震対策は取っていますし、間取り的には祖母と両親、3人で住むには問題ありません。 しかし、建て増しを繰り返しているため、どこか悪くなっているところもあるかもしれません。 そして、両親は持ち家を売ったお金で、祖母宅を建て直し、終の棲家にしようという話をしています。 持ち家を売ったお金(1800万円程度)では、老人ホームや介護付き住宅に入って生活していくには足りないだろうし、祖父を訪問介護などを利用しながら、自宅で看取れたので、自分たちもそうしたいと思っているそうです。 しかし、私としては、家を建て替えるよりも、祖母宅を耐震対策と多少のリフォームはしつつ、そのまま3人で住んで、いずれ(10年後など)は老人ホームや介護つき住宅に入れるように貯金したほうがいいのではないかと思っています。 祖父を在宅で看取れたのは、祖母が元気だったことと両親も近くにいたからであって、両親の場合は、私と弟は遠方に住んでいて帰れませんし、もしかしたら両親共介護が必要になるかもしれないので、最期まで自宅で過ごすのは難しいのではないかと思うからです。 今は、老人ホームや介護つき住宅も安いものも出ていますし、持ち家を売ったお金と両親の貯金(どれだけあるかはわかりませんが…)、祖母宅を売ったお金、あと年金を足せば、老人ホームなどに入って生活できるのではないかと思いますが、甘いでしょうか? 両親もまだ迷っているようなのですが、皆さんはどう思いますか? 何かアドバイスをもらえたら助かります。

  • 不潔で迷惑な夫の従弟に困ってます

    私は中国在住の女性で、現在、妊娠二カ月目です。 長文になりますが、お許し下さい。 最近、夫(中国人)の従弟(15歳)が、仕事をクビになり私たちの家へ転がり込んできました。 この従弟は自身が非常に怠け者で勉強嫌い、勉強も全くできない子で、昨年、中学校に通いたくないと両親とケンカをして義務教育も修了せずに学校を辞めてしまいました。 そして、都会で働き始めたのですが、ろくな教育も受けず、怠け者なので、どの仕事も長続きせず、月々の給料700~800元程度は全く貯金もせずに飲み代や遊びに全部使ってしまいます。付き合っている仲間も落ちこぼれの不良のような人間ばかりです。 最近、四つ目の職場もクビになり、隣の町にいる両親の元には行かず私たちの家へ転がりこんできました。 毎日、仕事も探さず、家の中でゴロゴロして、リビングに陣取ってはテレビを一日中見て、私が買い置きして置いたお菓子やジュース、果物を見つけては、手当たり次第に全部食い散らかしては、リビング中をゴミだらけにして、果物の皮などもテーブルの上に置きっぱなし。 カップラーメンやご飯を食べては台所をメチャクチャに汚くして、片づけない。 トイレの便座を上げずにオシッコをするので、便座がオシッコまみれ。 外から帰った後やトイレに行ったあと、全然手を洗わないで、そこらじゅうベタベタ触る。家にサンダルを用意しても部屋の中にまで土足で入る。(私の寝室にまで) 極めつけが一カ月以上もも風呂に入いらず、歯も磨かず、靴下も取り換えません。従弟が寝たベッド、布団や座ったソファーは強烈な悪臭が染みついて取れません。大便や生ごみ、体臭というか、すんごい強烈な悪臭です。従弟自身が悪臭の元凶なのです。 私は妊娠中でツワリもあり、この悪臭に耐えられずに、毎日、十回以上、戻してしまい体力の限界。私と夫が「風呂に入りなさい」と言うと、逆切れして部屋に閉じこもり出てきません。 そして、私が先日、悪臭に耐えかねて外出した時、この従弟が家の内側からカギを閉めて、私を外に締め出しました。部屋の外で一時間以上、ドアを叩いても開けず、夫の会社に電話をかけ、隣の部屋の住人から警察に言ってドアをこじ開けるしかないと言われ、警察にも通報しました。 警察が到着し、ドアをこじ開け従弟を引きずり出しましたが、謝りもしません。 そんな態度に私も夫も業を煮やし、両親の元に行かせるべきだ思っていますが、従弟の両親は「私たちは工場勤めで寮に住んでいるから、子供の面倒を見られない。あなたの家で預かって」と勝手なことばかり言っています。しかし、預かるとは言っても、この両親は一銭もお金を出しません。私は日本人で少しはお金がありますが、だからと言って人の子供を預かるような余裕もありませんし、こんな子供は預かりたくもありません。やはり、両親の元に行かせるべきだと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 祖母が虐待を受けている可能性がある

    私の祖母(90歳)が、祖母から見て息子のお嫁さんから、虐待を受けている可能性があります。祖母は、息子、お嫁さん、孫夫婦と、小学生のひ孫と同居しています。 お嫁さん(私からすれば伯母)が下記のようなことをしている・しようとしているようです。 1.毎日、怒鳴り、怒り、ああしろ、こうしろと命令する(ヒステリーをおこしている模様です。誰もとめられない) 2.電話を勝手に解約し、取り上げる 3.祖母に内緒で、有料老人ホームに近日中に入れる 4.祖母が老人ホームに入るのに慣れるためにアパートで1人暮らしをさせようとした(孫夫婦が、世間体が悪くなるので反対した) このことを、誰も止めないのです。今日、私の母(祖母の娘)から聞いて、言葉がありませんでした。 祖母は、自分のことは自分でできますし、認知症でもないのです。 悪いことをしていないのに、毎日怒鳴られ、ああしろ、こうしろと命令される生活を2年くらいしています。 これは明らかに、高齢者虐待だと思うので、市町村に通報すべきか悩んでいます。 話を聞いただけですので、実際がわからないのですが、母が言うには、そのようです。

  • 納骨について

    老人ホームで祖母が亡くなり、葬式に関してはホームの方で火葬まではしてもらいます。その後私の両親の墓に入れてほしいとのことなのですが、納骨するには、手順、料金等どのようにすればいいのでしょうか?

  • 83歳女性の老人、一人暮らしで賃貸できる?

    私の祖母の件で、お尋ねしたい事があります。 このたび、様々に複雑な事情が重なりまして、83になる祖母が、一人暮らしをする方向を検討しています。 とても83には見えない元気な祖母ですが、それでも現実には83歳です。老人が一人暮らしするということで、賃貸マンションを借りられるものでしょうか??(東京23区で探します) 老人ホームに入ることは、本人が強く抵抗しているので、可能であれば、一人暮らしをさせてあげたいのです。 私の両親夫婦は特殊な病気のため、遠隔地で療養中。 私と夫は近く、海外に転勤予定。 身寄りの無い83歳の老人を、一人にしなければならないので、本当は老人ホームを勧めたいのですが、勝ち気な祖母は「私を老人ホームに捨て去るつもりかい。一人でも十分やっていけるよ」と言います。 全く無知なもので、来週から早速、不動産にこの件を問い合わせるのですが、あらかじめ知っておいた方がいい知識や、何か知恵がありましたら、ぜひとも教えて下さい。

  • 高齢の母について

    高齢の母が死にたいと身内方々に老人ホームから電話で悩みを打ち明けてみたり、色々な大事な事についても話が理解できなかったり、どうも介護度は軽いのですが、何か病気がありそうです。亡くなった旦那の話は一切出て来ません。私とも仲は良くありません。コロナで老人ホームから外出禁止でストレスが溜まっているようですが、3食冷暖房TV付で個室で一番症状の軽い棟です。新築の有料老人ホームです。老人になってみないと気持ちは分かりませんが、性格が頑固で意地の悪い母です。正直疲れました。しっかりとした考えを持ち話が出来る時とそうでない時があり専門家ではないので困っています。このような頑固で自分本位な高齢の母、どのような考えを持ち対処すればよろしいのでしょうか?