• ベストアンサー

校長の対応に困っています。

baka_inuの回答

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

No.5で回答したものです。 とても詳しい補足をありがとうございます。 まず、今回のトラブルの根底にあるのは、学級集団に比して 指導力が十分でない教員と、管理職の指導力の問題です。 そこを改善・解決しないことには、トラブルは今後も続いて いくと思われます。 ただ、 真正面から戦いを挑むと、エネルギー消費が大きすぎますし、 インパクトが強すぎるでしょう(いじめを心配されていますね)。 事実を記録しておくなら、「体罰があった」ことと学校長と 「約束をした」ことは、整理しておくとよいでしょう。 そして、もし戦わなくてはならないのであれば、 「絶対に100%勝てる」土俵にもちこまなくてはいけません。 学校長には、責任があります。 1つには保護者に対して十分な説明をする責任です。 また、必要に応じて教員に指導する責任もあります。 法令を遵守する責任などもあります。 もう1つの側面として、集団を維持する責任もあるのです。 これは学校が腐敗しているとかいった問題とは別のものだと 考えています。トップが外圧から組織を守ることは、学校に 限らずどこでも行われていることでしょうから。 個人の要望は外圧とみなされかねません。 限界があるのです。 集団の意見をまとめながら、合意を形成していくことが大事です。 いわゆる「保護者の総意」で要望していくのです。 具体的事実として、体罰があったとします。その事実を正確に まとめ、クラス内の保護者に話していきます。 「○○という事実があった。子供に悪いところがあったかも  しれないが、○○をするのはあんまりだよね」という話を 共有します。 その上で、担任の「指導の問題」について「管理職の指導」と 「再発防止」をクラス全体で求めるのです。 (「謝罪」については…今後の関係に響くのでこだわらない方が 良いかも知れません。再発防止を「約束」させることの方が、 はるかに重要です) 問題が起こったら、そのつど同じように行動します。 教員を問題視するのではなく、問題自体を問題にすることが ポイントです。 「指導の問題」については見のがさない。 問題を放置することについての「指導責任」を問う。 問題発生後には「再発防止」を約束させる。 これだけは、徹底して行うのです。 何度でも、同じことがあれば、徹底して行います。 小さなことも見のがしてはいけません。 それと同時に、保護者からも案を提示します。 たとえば、学級にヘルプに入れる人を交替で派遣しますとか、 うちの子が悪さしたときはすぐに電話してくださいとか、 協力的な姿勢を強く見せていきます。 担任をねぎらう発言も、普段からしていきます。 (これらができなければクレーマーになりますね) もしかしたら… どこかに運営上の問題があるのかもしれません。 人的配置なのか、学級の構成なのか、教員の余裕なのか。 それを改善する責任は、学校側にあります。 保護者としては、それをできるだけ支援する。 子供の学びを保障するために、協力する。 (そして問題があれば遠慮なく指摘する) そういう姿勢をもつことが大事でしょう。 なれあいの協力ではなく、良し悪しを判断できる良識 ある大人の付き合いを求めていく方が建設的ですし、 学校としても対応しやすいかと思います。 (「問題」がなくなればいいのですから) >それを校長はPTAの役員を集め… 先に手を打っておいた方が有利でしたね。 最初に言われた方にどうしても信頼をおいてしまいます。 >何とか学校はサポーターとして教頭をつけてくれるように >なったので、息子は今のところ登校出来ています。 チームとして指導力の不足を補っている状態ですね。 うまくいっているように見えますが、本来であれば、担任が この集団を指導できていなければならないわけです。 ここをうまく突くと、次年度への布石になります。 >真実を知ってもらうためにはどうすれば良いのでしょう? >それとも黙って時間が解決するのを待つべきですか? 味方を増やしましょう。 クラス全体が1つの意見でまとまり、100%おかしいことを 指摘されれば、管理職とも改善を約束するしかないでしょう。 手間はかかりますが、そういう戦い方もあります。 今後のポイントは、 「保護者がいかに担任と子供に起こる問題を減らしていけるか」 ということです。自分の子供だけでなく、クラス全体について 話ができるといいですね。 やんちゃなお子さんを1人でまとめる力がなければ、保護者が 支援しながら対処していけば、担任が問題を起こさずに済みます。 そこまで提案できたら、とてもすばらしいのですけれど。 うまく説明できたかどうかわかりませんが…。

ku-kai2010
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございました。 味方を増やせればいいのですが。 私どもの住む地域はどうしても、出る杭は打たれるで、 皆さん目立った行動をすることを嫌がります。 裏では私どもの話に同意してくれても、学校やPTAの偉い方に 話すとなると腰が引けてしまう方が大部分です。 もともと始めは先生方と協力して、学校を良くしていこうと思って 私どもも頑張っていたつもりでした。 でも毅然とした態度で間違いを正そうとすれば、結局馬鹿をみるのは 自分のようです。 悲しいですが、学校側の御機嫌をとりながら、うまく自分の望む方向に コントロールしていくようなやり方が良いということですかね。

関連するQ&A

  • 不登校数、 校長や管理職にとっては、恥ですか?

    私は、現在公立中学校のPTA副会長です。 今日、市長、教育委員会、市内の小中学校の校長、教頭、PTA役員が一同に会して懇談会がありました。 その中で不登校児または不登校傾向の子供たちに何らかのサポートができないか?という提案がわが校のPTA会長からなされました。 それに対して、市長は教育委員会に意見を求め、委員の1人は委員長に意見を求め、冗談交じりの応答が続きました。 私は、これでは埒があかないと思い「なぜこのような提案がなされたかというと、わわが校には13人の不登校や不登校ぎみの生徒が居るという報告が12月の保健委員会でなされたためです。」と発言しました。 その後、各校の不登校児の人数が報告され、話し合いがもたれたのですが、帰り際にわが校の教頭から「人数を発表するとは何ごとだ。秘密厳守と言っておいたのに。」とお叱りを受けました。 間違ったことを言ってしまった?のでしょうか? それでは、なぜ保健委員会(20人ぐらい)で発表したのですか?20人で 「ふーん、13人いるんだ~。」と悶々とするためですか?

  • 校長が許せません。

    私の高校の校長は、今「進学校としての質を上げる」という名目の下、殆ど独断で学校改革を進めようとしています。 その内容としては、「普通科・理数科の内普通科を廃止し全クラスを理数科化する」「部活動を制限しゆくゆくは部活動そのものを無くす」といった事が挙げられます。 この内、「全理数科化」に関しては、今年新しく入った先生だけを集めた会議でこの事を最早決定したものとして話し、全理数科化を「学校の要望」として教育委員会に提出しました。最近その事実が以前から居た先生方にばれて、兎に角了承を得ようと躍起になっているのが現状です。 ちなみに、古くから高校に居て部活動に力を入れていた先生方は、この春校長が他校に飛ばしました。 校長の権力は、生徒・教師・PTAその他の人間の意志を無視した学校改革が許されるほどに強いのでしょうか。 今、生徒の間で校長更迭の署名運動が行なわれています。いずれ先生方やPTAの方にも協力を要請する予定です。 そこで、こういった署名によって意見を反映させるには、教育委員会のどういった部署に署名を送れば良いのでしょうか? 場所によってはそういった意見は揉み消されたりはしないのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 集団登校 廃止しませんか?

    集団登校は公務員の先生が怠慢のために出来たものではありませんか? 集団登校は上級生の子に責任をおしつける傾向があります~ その責任のところをつきとめようと学校に電話すると PTAの方たちがやめたら抗議が来るのでやめられないといいます。 校長では 話にならず教育委員会きくと 校長の権限でしてるという~ 教育委員会は決して集団登校は強制ではないという なら 廃止しろっていいたいです~ ある県に引越したとき相当 集団登校のことで 保護者から 嫌がらせ受けたんです~ 集団登校なければ こんな へんな 保護者とは かかわらずにすんだと思うとくやしいです~集団登校廃止 の 法律作ってください。お願いします~集団登校廃止法案でると 思いますか?

  • 市立学校校長の任命権者

    市立学校校長・教員の任命権者は 政令指定都市の市立学校の場合は 県教育委員会の教育委員長でしょうか 市教育委員会の教育委員長でしょうか お教えください。

  • 校長先生のお名前を調べるには?

    小学校の校長先生のお名前を知りたいのですが、教育委員会にお電話してもいいのでしょうか?

  • 担任のことを教育委員会へ言いました

    小学三年の子供の担任について、教育委員会へ相談しました。 その場で相談するつもりはなかったのですが、困りごとを話すうちに、担当者も担任の言動については疑問を感じるとのことで、校内だけでは事後報告も得られないしぜひ教育委員会にも協力させて欲しいと言われました。 実際に困っていたり不信感を持つ親子が多く、我が子も担任への拒絶感から教室に入れなくなり保健室登校しています。 保健室登校してからは担任からのアクションは殆どなく、まるで娘はいないものとして動いてるのでは?と思わざるを得ないエピソードが多くありました。 担任にも言いましたがまるでそんなつもりはない、とは言うものの、行動が伴っていないのでとても信用できません。 四月に赴任してきたばかりですし、学校にも子供にも慣れてないのかもと様子を見ていましたが、もう8ヶ月も経ち…新たに担任への拒絶感から体調不良を起こし心のバランスを崩すお子さんも出てしまいました。 思い切って教育委員会に話したものの、やはり教育委員会に報告相談するおや…ということで学校側からはかなり疎まれるのでしょうか。 娘は保健室で毎日お世話になっており、養護教諭や他の先生方も気にかけてくれ、感謝はしております。 報告したのは担任についてのみです。 ですが正直、覚悟して話したつもりですがとても怖くなってきてしまいました。 電話したのが夕方だったのでまだ学校には連絡は行っていないと思いますが…朝一でもう一度電話して丁寧に説明しようかなど考えてしまいます。 担任への相談、お願い、私も出来るだけ学校へ行ったり子供の家庭学習でのフォローをしたりしてきました。 そして特別支援コーディネーター、副校長と段階を踏んで相談してきた上で教育委員会に電話するしかないという気持ちになったので、いきなり教育委員会に言ったわけではなく大丈夫という思いがある反面、何か報復されないか、来年度また同じ担任にされないかなどなどの恐怖感で動悸がしています。 来年度はPTA役員に立候補し内定しています。親として学校には協力していきたいという意識はあります。 私の行動は、暴走していますか?

  • 校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向

    校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向のトップという意味ですか? すると、校長は学校関係者じゃなくても公立の場合は、都道府県?市?の校長試験に合格すればなれるけど、 教頭は教育委員会から選ばれた人が着く職ということでしょうか? とすると、校長は学校のトップだけど、学校の事務のトップは教頭だから、学校で不祥事が起こると校長ではなく、事務トップの教頭が謝罪と説明をする。 校長より教頭の方が給料が良いと思うのですが実際はどうなんでしょうか? 校長って学校教育の方針を決めるという立場だけど、現在の学校教育って教育委員会の指導の元に行われているので教育委員会から出向している教頭が実際の学校教育のトップということですよね。 校長は不要では? 不祥事でも謝罪しないし、会見に出ないし、記者会見も教頭がやるし。 違いますか?

  • 民間人の校長って間違っていませんか?

    http://www.asahi.com/national/update/0113/TKY201001130237.html?ref=goo  以前から民間人の校長の人格・資質を教育委員会のレヴェルでどう判断するのか疑問に思っていました。  長年教師をやってき人物なら担任・主任・教務・教頭とほとんど毎年のように人格資質を確認して評価をすることが出来ますが何故教育に全く関係のない民間人を校長にして大切な教育を任せることが出来るのかと疑問に思っていました。  中には教師よりも確実に優秀な人もいるでしょうし熱意も持っている人物もいると思いますが、少なくとも3年間は担任を持って貰いその経験を評価した上でないと校長の仕事は任せられないと思います。  民間人から校長にすることで現場が混乱しているだけではないでしょうか?

  • 教育委員会?校長?

    障碍のある児童を学校側が受け入れる為には、 誰に働きかけると良いのでしょうか? 教育委員会ですか?希望の小学校の校長先生ですか? よろしくお願いします。

  • 小学校教諭と教育委員会の関係

    いつも御世話様です。 公立の小学校、中学校で問題が起きると、よく 「教育委員会に行けばいい」とか聞きますが 教育委員会と小学校教諭、あるいは校長の関係とは どうゆうものなのでしょうか? 実は先日、問題がありまして、悩んでいましたら 担任の方から「教育委員会に言ってください」と アドバイス?を受けました。 今までの私の中では教師は教育委員会に言われることは避けて欲しい事なのでは?と思っていたので はっきり言って『?』でした。 結局、校長と話をしても解決しなかったので、教育委員会にお話させていただいたのですが、それを担任に言うと 「ありがとうございました。言ってくださって助かりました。」と言うお返事でした。 ところが、個人面談がそのあとありまして、 噂と言うのは本当に広まるのが早いですね。 【揉め事があった】と言う事実はある一部のお母様にはわかってしまい、個人面談でその事を担任に言った方がおられ、 その時に担任は「教育委員会まで行っちゃったんですぅ~」と言ったそうです。 私はあいた口がふさがりませんでした。 自分から教育委員会に言ってくれと言っておきながら それをさも自分が被害者のように個人面談の時に言う それより、それってかなりプライバシーに関係する事ですよね? それを担任自ら個人面談で【誰か】と特定できるような発言をしていいのでしょうか? 実はこの担任には他にも教師として「え~??」な所が多々あるので、今度はどこに相談すればいいのでしょうか?