• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもがゲームに夢中になりすぎるのを危惧してます)

子どものゲームへの夢中さを抑える方法について

yamasakakiの回答

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.2

いきなり反論で申しわけありませんが、今の性能のゲームが溢れたら 外で遊ばなくなったり・・・とありますが、 ゲームの性能は関係ないと思います。 私は幼稚園の頃初代のスーパーマリオブラザーズを買ってもらって、 幼稚園から帰ってから夕食までやりつづけて結膜炎になった程ですが、 祖母に習った将棋もしてましたし、友達と約束があれば 家や外で遊ぶことも多かったです。 ルール系に関しては、小学校に入ってから、勉強した時間の倍 ファミコンをやらせてもらってましたが、それなりの効果はあったと思います。 学力についてですが、教材を買ってもらってたので幼稚園で小学校1年の漢字は 全部書けましたし、掛け算もできました。 ただ、ファミコンに熱中しすぎてコミュニケーション能力が低かったかもしれません。 今考えると、親や祖母がゲーム以外でも楽しいことがあることを教えてくれたこと、 勉強すると褒められることが嬉しかったことが良い影響になったと思います。 TVゲームはこちらから勧めないで、ねだられたら買ってあげて、 ソフトを大量に買い与えないのが良策だと思います。 TVゲームを全面禁止したら逆に友達の輪に入りにくくなる可能性もありますし。

crymoonshadow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに子どもは以外と頭が良いので 自分で色々楽しいことを見つけるかもしれませんね。 臨機応変に教育してゆくべきですね。

関連するQ&A

  • こどもと早くTVゲームを一緒にやりたいのですが、、、

    こんばんは。 1才の男の子を持つ若き父親です。 私は個人的にTVゲーム肯定派です。 それは私がTVゲームにより何度も人生を救われ (RPGの物語性や、生き方、何より信念を貫いて 努力を積み重ねればどんな困難も超えられるというテーマなど) 現在あくまで経済的には成功をおさめている現状があるからだと 思います。そんなわけで我が家では1日でも早く こどもにTVゲームを持たせたいのですが 大体何才位がベストだと思いますか? 友達は単身赴任の時には決まって愛娘とネットで一緒に狩りに出て 洞窟で学校などの近況を聞いたりして楽しんでます。 早くゲームを一緒にやりたいです。大体何才位がベストでしょう? ご意見頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 子供にゲームをいつ与えますか?

    アンケートのカテより、こちらの方が親御さんの目に触れるかと思いこちらにしました。 4歳と2歳の男児二人の20代後半の母です。 長男年中児の幼稚園のお友達の仲に数人ですが、 ゲーム(DS,やTVゲーム)の話がもう出る事があります。 正直ビックリしてます。 DSをもう与えてるのかと言う事や、ゲーム自体がもうできるんだという驚きです。前者の方の驚きの方が強いのですが…。 そして、DSを持つその友達は誕生日やクリマスのプレゼントがゲームソフトだったりします。 幸い息子は現時点ではそこまで興味は無い様子です。 小学校に上がれば、男の子は特に話題になりがちで持ってないと輪に入れなかったりするのかなと思ったりもするんですが、(私は女性なのでよくわかりませんが) 私自身そういうものを与える事にすごく抵抗があるので、 せめて高学年までは我慢をさせたいと思ってます。(それこそ希望は子供のうちはいつまでも与えたくありません) 時間を決めてルールを守らせさせてる方も多いとは思いますが、それが良いとも思えず 根本的にそれに向かわす事自体にもう抵抗があります。 今の小学生のゲームへの執着がどれ程のものなのか、全くピンとこないのですが、きっと私の子供の時よりは普及率も相当高いとは思います。 で、長くなりましたが質問は、 幼児や小学生の子を持つ親御さんに伺います。 もうご自宅に「子供もする、テレビゲームの類」はありますか? またまだ持たせてない方でも、いつ頃まで我慢してもらいますか? 子供の年齢と性別、兄弟構成も差し支えない程度で合わせてお聞かせ下さい。今の他の親御さんのゲームに対する感覚が知りたいです。

  • ゲームらしいゲーム、って何?

     ファミ通等ゲーム雑誌、または個人Blogなどであたりまえのように使われる「ゲームらしいゲーム」。  いままで疑問に思わず聞き流していたのですが、はたとどういうゲームがゲームらしいのか、疑問に思い始めました。  脳トレはゲームじゃない、という意味かと思いましたがあれはゲーム以外の何者でもないだろうと思いますし、ドラクエ、FFがゲームらしいゲームかといわれると、首をひねります。なぜならドラクエ1がでた当初「誰にでもクリアできるゲームなんておかしい!」っていう議論がおきたくらいですし。いつのまにかそちらが主流になっちゃったってことでいいんでしょうか?  「これがゲームらしいゲームだ!」と具体的タイトルを挙げて頂く必要はありません(挙げてもらえればよりうれしいですが)。こういうのがゲームらしいゲーム、またはゲームらしいゲームとはこれこれこういう意味だ、と、分かる方が居られたら教えてくださいませ。  ちなみにこの質問で分からなかったらファミ通あたりにメールを送って聞いてみようかと思います。

  • ライアーゲーム リストラゲーム

    ライアーゲームの敗者復活戦 リストラゲームについて教えてほしい事があります。コミックは読んでいないので、TVだけの話でお願いします。 ・敗者は1億円を負担する。 ・勝ち負けに関係なく、それぞれMチケットで最大1億円負担する可能性がある。 というルールは合っていますか。 ・テレビで、敗者の1億円を8人にそれぞれ1250万円分配するシーンがありません。いつのまにかそのルールはなくなったのでしょうか。 それとも、Mチケットの取引で1250万円も皆から受け取ることになっていたのでしょうか。 ・特別賞金の1億円の出所がわかりません。ライアーゲーム事務局の負担なのでしょうか。 ・エトウコウイチに2億円あげてもエトウは1億円足りない気がします。 すなわち、2回戦の1億円、敗者復活戦の1億円、Mチケットの1億円で借金は3億円のはずです。もっとも、1250万円を8人があげたとすればチャラにはなりますが。 何かルールを勘違いしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • TVゲームからスマホゲームへの進化

    昔はTVゲームでした ゲーム機購入 ソフト購入 基本それ以外に費用はかかりません! それが当たり前でした でもいつのまにかスマホゲームになり オンライン インストール 課金 となり TVゲーム業界は大干ばつを食らいました そこで詳しい方へ質問 1 TVゲーム時代とスマホ課金時代は製作者はどちらが儲かったのですか? 2 TVゲーム時代は程よくエンディングがありましが近年のオンラインスマホ課金ゲームは9999ステージとか気の遠くなるような異常なステージ数でユーザーは途中で飽きてしまいますか? 3 プレイステーションが出た時は39800円でした そしてソフト1つ6800円 まぁ50000円で遊べましたが今は0円から遊べます でも極めるとなると50000円ではクリアしたりコンプリート出来ません! どちらがユーザーにとっては良かったのですか? 4 もしかして近年のスマホゲームに合わせて昔のTVゲーム業界がスマホゲームに参入したのですか? 5 TVゲーム最強時代を崩壊させたのはスマホの台頭ですか? 6 いち早くスマホの台頭に合わせてスマホゲームを作った会社や個人クリエーターは凄いですか? 7 オンラインスマホ課金ゲームに500万とか課金してるユーザーはなぜそこまでするのですか? プレイステーションに500万は出せないのになぜ課金は出せてしまうのですか? 人間の心理は謎ですね 以上分かる方教えて下さい

  • ゲーム社会なので仕方がないでしょうか。

    私は主人と子供2歳と3人で生活しております。 うちの主人の休日の過ごし方ですが、ゲーム・漫画・TV(DVD観賞)・寝るといったかんじで外に出たりしたがらない人です。 うちには50インチのTVがあり先日主人がこんなことをいいました。 「会社の人のが自分の家がたまり場になっている・・・子供が大きいTVでゲームができるからみんな遊びに寄ってくるみたい!と言っていた、うちもそうなるなーTVが大きいし」と話してきました。 私は大きいTVが欲しいと言ったとき反対しましたが、自分のボーナスで買うし夢やから。と言われOKしたのですがリビングに置いてあるのでもちろんTVもよくつけます!子供はTVによりたがるので視力低下もすごく気になります(>_<)クリスマスプレステ3を自分で買ってきました。 ゲームもよくするようになり、昨日もゲームをずっとしていて、子供もゲームばっかりしている環境をみてゲーム好きで外にまったくでやん子になるか心配・・・と言いました。 すると今はゲーム社会やから子供らはみんなゲームで遊ぶよ!買い物行ってもゲームでずっとあそんどる子供よく見かけるし。じゃあ俺はどうしたらいいの?ゲームの時間は減らしとるつもりやけど不満?やめればいいの?何時間ならいいの?といわれました。 私もパートですが働いていて休日は火事や育児で潰れてしまいます。 主人は出かけたいときにでかけれるし、お風呂も平日はわたしがいれていて(主人は帰りが遅いので)休日は入れてあげたいと言っていたのに自分が行きたい時間に入っていれてくれないこともしばしばです。 子供をさんぽや外遊びにはつれていきません。自由な時間のある主人がうらやましくいつも休日だらだらしていて逆に忙しい自分でストレスがたまっているのだと思いますが、本当は時間など決めてして!とは言いたくはありません、子供に影響を与えない程度に適度に外へお出かけしたり、ゲームも適度にしてくれればいいのですが。 子供が友達がゲームするこらばっかりでゲーマーになっても俺をせめるな!とも言われてしまいました。 こんな環境の中でも子供はゲームづけにはならないでしょうか・・・ 今はどこの家庭でもそんなものでしょうか? 私は休日はなるべく外にでるよう子供をつれて散歩に行ったりしていますがそうやって私がしていいれば外でも遊んでくれる子になるでしょうか?

  • 初めてのゲーム

    小学校一年生の男の子に初めて与えるゲームについて質問します。 今まで息子にはゲームをさせる事には消極的でしたが、就学してからお友達の幅も増え、ゲームを全く知らないのもお友達との遊びの中で一人入れない状況が出てきたようでそろそろ解禁しようかと思っています。 我が家にはWiiやDSはあるのですが、主人も私も最近のソフトの事などが詳しくありません。 そこで質問なのですが、6歳の子が楽しめるゲームはどういったものがお勧めでしょうか? 今、私が思いつくいいと思える条件としては  1、お友達と一緒に楽しめるもの  1、操作やルールの簡単なもの  1、時間が長々と続かずに切りやすいもの(30分くらいで終わらせたい) ゲームに詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いいたします。

  • 子供にゲームを与える事に反対・・・・

    春から小学4年生になる長男ですが、今までプレステやキューブなどのゲーム機は買ってやっていません。 小学校にあがる時に周囲の友達は買い始めたのですが、今まではあえて購入しませんでした。 理由は色々ありますが・・元々ゲームセンター等のゲームやパソコンに非常に興味のある子なので外で遊ばなくなるんじゃないかという懸念、私と主人が極度に目が悪いので、すぐ視力が落ちるんじゃないかという心配・・・が主です。 反面、ゲーム機を持っていない子が少ないという環境の中で、息子が話についていけなくなっているようでもあり(それでも彼なりに雑誌をおこずかいで買い、ゲームの情報を仕入れているようです)また、小学4年生にもなったら少しは自制する力もついたかな・・・と思っております。5月の誕生日にはゲーム機を買ってもいいかな?と考えております。 しかし。 主人が猛反対しております。 「子供は外で遊ぶもの、我慢するのも大切なこと、目も悪くなるし、ゲームなんて百害あって一利なし」 と言い切っています。 確かに主人は昭和30年前半の生まれで、ゲームには全く縁のない世代です。ゲームの楽しさなどは知らず「オタクみたい」と嫌悪感を抱いています。 私は・・というと小学生の頃にインベーダーにハマって中学時代はゲーセンに通ったというゲーム好きなんですが。 長男の息子には妹弟が3人おり、今まで色々な行楽にも連れてやっていないので(お金が・・ないです)誕生日を機会にゲーム機を購入してやりたいのですが、反対する主人をどう説得すれば良いのか悩んでいます。 どうかよいお知恵をお貸し下さい。 ちなみに息子はおとなしめの男の子で、とても優しく学校でも真面目です。

  • このゲームグロいのでしょうか。。。。?

    よく「このゲームには暴力シーンやグロテスクなシーンが含まれています。」という赤いさんかくのマークのついいたゲームを見かけますよね 私はグロい系のゲームは苦手なほうで、今までそういうものはプレイせずに避けてきたのですが、最近になっておもしろうそうなものがあり、どうしてもプレイしてみたいと思いました。 そのプレイしてみたいと思ったグロいゲームは以下のものです。 「デビルメイクライ」 「シャドウハーツ」 「ドラッグ オン ドラグーン 2」 です。これらのもには実際どのくらいグロイのでしょうか。(個人的にはあまりグロすぎるものは。。。)また、それらをプレイしている際に親に見られた場合、教育に悪いゲームであると、思わせるようなものなのでしょうか?

  • ゲーム…

    同棲している相手の携帯ゲームの頻度に悩んでます。 ハードな仕事柄、ストレス発散にゲームをするのは仕方ないかなと思いますが、ただその頻度や、プレーする場所に疑問を抱いてます。 まず朝起床して、寝床でゲーム、トイレに入りながらゲーム、寝る前にゲーム…まあ、このへんは仕方ないかなと思います… 疑問は、二人でいるときにもゲームをしていることです。 二人で外でデートしているとき、二人で電車に乗っているとき、何かの待ち合わせのとき…歩きながらもゲームしてます。 あまりにも頻度が度を過ぎてきたので少し考えてもらうようお願いしましたが、「俺は仕事でストレスがあるんだよ!」と逆ギレされました… ゲームをするなとは言ってません、ただする場所や、頻度を考えてほしいんです。どのように言えば真剣に考えてくれるのでしょうか…? 今後彼と結婚して、子供ができても今までみたいにゲームに夢中になるのでは…注意したら逆ギレか、子供にとっても良い教育にはならないと不安になります