• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ(クラシック)の弾き方;難しい楽譜など)

ピアノの弾き方;難しい楽譜の読み方、指の動かし方、暗譜など

Shi-GOGOの回答

  • Shi-GOGO
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

2歳からピアノを習っていました。 今はパソコンで音楽をやるほうに行ってしまっているので昔の記憶から回答します^^ まず調号(シャープとかフラット)が多い曲についてです。 なにも考えない!それですw 記憶によると先生は「ちゃんと何の調か考えて弾きなさい!」とうるさく言っていたように思いますが・・・弾いているほうはそんなこと考えないっていうのが多いと思いますよw たしかに何調か考えて弾いたほうが♯とかがどこにつくかわかるから弾きやすい!かもしれません。 でもドビュッシーとかのレベルになると調合なんて考えていたら弾けませんw この頃PCで音楽製作をしていて思うのですが、調号とかを考えるのって作曲家のほうだと思うんですよね。 実際ピアノ弾き(コンクールに出るとかの場合はアナリーゼは大切ですが)の人っていちいち考えて弾いていませんよ^^ だって、楽譜があるんだからw そのとおりに指に覚えさせればいいだけなんですから。。 もし作曲に興味があるなら絶対に調性などは考えなければなりませが、ただピアノをうまく弾きたいだけなら余計なことなど考えないで楽しんで弾くことをお勧めします^^ 運指(指番号)、これは意外と重要です。そもそも指番号なんて作曲されたときにはないものなんです。 それを出版社が誰でも弾きやすい指使いを考えて書くわけです。(偉い人に頼んで書いてもらいますw) なので出版社によって同じ曲でもアーテュキレーションや指使いは違ったりします。 指使いは「スムーズにこの曲を弾くためのヒント」なんです。 手が大きいとかの理由で「私はこっちのほうが弾きやすい」とかがない限り変えないほうが無難ですよ^^ 私も昔は1日最低6時間弾いていました。それだけ弾いていたら曲は忘れなくなりますww これがレパートリーの増える理由です^^ 練習方法はクラシックピアノでは順序があります。バイエル、ツェルニー100番、30番、40番、50番、ショパンのエチュード。これを音大のピアノ科の人たちはほぼ全員弾いてきています。(小さい頃から) これだけエチュードを弾けばいやでもうまくなりますw もう完全に義務的ですのでw この練習曲をこなす上でいろいろな練習方法を編み出していくんです。 私はリズム練習(早いパッセージ等をゆっくりリズムを変えて練習する方法)を片手ずつとかやってました。 両手で弾くのは最後の最後です^^ クラシックピアノという分野はとても厳しい世界です。ここに音の追求や情感なども求められてきます。。 私はその世界から逃げ出しましたがw もし、ピアノがうまくなりたいと思ったらまずは楽しむこと。 そして基礎もしっかりやること。 この2つができたらきっと上達するはずです☆

noname#142398
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした! 詳しく教えていただき、ありがとうございます。 覚えて弾きたいと思ったら、とことん弾いて練習、ですね。

関連するQ&A

  • ピアノと楽譜について

    ピアノは初心者級、しかも我流で独学です。そこで質問ですが、楽譜見て、左手はああ、これはヘ音記号だからミだな、右手は、ああ、これはト音だから二点ソだな、と頭と目で一度確認してから鍵盤押さえるので、暗譜してないと、演奏はかなりキツイのですが、慣れて来ると、楽譜見ただけで自然に指が鍵盤を叩いているイメージなんですか?つまり、僕が、①音符を見る→②頭の中でなんて言う音階か解釈→③だからこの鍵盤  と言う感じで弾いているとすれば  上級者は①音符を見る、と同時に指が鍵盤を叩く、と同時に次の音符の流れを読んでいる といった感じですか?

  • 楽譜を見ただけで弾けるようになるには

    中1から7年間ピアノをやっているのですが、 バイエルからとかそういう教え方ではなく、 好きな曲を弾いていくという教え方で7年間やってきました。 弾いた曲は エンターテイナー からはじめて エリーゼのために トルコ行進曲 ・ ・(すいません途中忘れました) ・ アラベスクとピアノのために 幻想即興曲 までやりました。 しかし、僕は、ほぼ楽譜を暗譜してここまでやってきたので、全く楽譜を見ながら弾くことが出来ません。つまりこれらの曲も今では気に入っていたアラベスク以外はもう弾けません。 いつも音符を見るたびに 「ここがソだから、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ! ラだ!」 という感じで一つ一つの音符を読むのにも結構時間がかかります。 (いまだにト音記号のドとソ、ヘ音記号のドの位置しか覚えてません。) しかも練習曲をまったくしていないため、指もあまり動きません。幻想即興曲が精一杯くらいです。 こんな僕が簡単な楽譜を、見ただけで弾けるようになるにはどんな練習をすればよいでしょうか? また、もっと指が動くようになるためにはどうすればよいでしょうか? もう年も19なのでどうしようもないかもしれませんが、もしよい練習法があったらお教えください。よろしくおねがいします。

  • ピアノで冬のソナタを弾こうと思いましたが、楽譜が...読めない。

    最近、ピアノを習ってる人や子供の時に習っただけだけど思い出してピアノを弾き始めた人がまわりに何人もいます。  韓国ドラマに魅了され「冬のソナタ」の楽譜を初級というのを買いました。 バイエルでも弾けるタイプと初級、中級というのがあり初級を選びました。 そこで、25年前に辞めてからピアノの鍵盤さえ触れたことのない私ですが、一生懸命弾きたいという気持ちになりました。 しかし、楽譜がト音記号だけでなく、右手はフラットが2つ ついてました。左手は途中からヘ音記号でフラット二つです。 ト音記号でフラット2つあっても、出だしはファから 数えてミの音でいいのでしょうか? 左は途中からヘ音記号です。 この楽譜で練習されてる方、出だしの部分をドレミで教えてください。 両手、どちらも途中まで教えてください。 お願いします。

  • 楽譜を見ながら弾けるようになりたい

    独学でピアノを弾いています。 やり始めてから半年ぐらい経ち、3、4曲短い曲が弾けるようになりました。 今のところ、一度楽譜に全て「ドレミ・・・」を書き、それから暗譜して弾いてます。 そうしていけば、時間はかかっても確実に弾ける様にはなるのですが、最近ではこの作業に嫌気がさしてきました・・・。 ソナチネやバイエルの本を買って練習というのもありかなと考えましたが、これにまた「ドレミ・・・」を書いて練習するのも・・・。 半年やっていても、簡単な曲すら「ドレミ」を書かないと弾けない状態です。 楽譜を見ながら弾けるようになるなりたいと思っていますが、具体的にどんな練習をしたらいいのでしょうか?

  • 大人の初心者むけピアノ教則本・楽譜

     43歳にしてピアノを始めようとしています。当面時間がなく自分で練習するしかないのですが、そうした初心者むけの教則本や楽譜本のお薦めを教えてください。  レベル(?)としては子どものころエレクトーンを習っていたので、ト音記号の楽譜は読めます。クレッシェンドなど初歩的な記号類もいちおうわかりますが、復習は必要です。右手の指も多少は動きますが、運指はほぼデタラメです。左手や足はまったくわかっていません。なお、弾きたい曲は主にクラシックですが、最初のうちは練習曲や童謡など平易な曲からでかまいません。  自分で楽しめる程度には弾けるようになりたいと思っていますので、ぜひよろしくお願いします。

  • ピアノの楽譜が読めません

    瞬時にパッと読めてさらに同時進行で指が動くのってどれくらいかかります?いっつもずるしてドとかレとか楽譜に書いちゃうんです。 もうそれが癖になってて引いてるうちに暗譜してその曲は終わりってなっちゃって。難易度の高い曲を弾けるようになりたいのに、練習曲の音符も読めないって絶望的ですか? 楽譜に書く癖直さないといくら時間がたっても楽譜をよめるようにはならないですよね? 楽譜がすらすら読める方アドバイスお願いします。

  • ピアノを習っているのですが、楽譜がスラスラと読めません

    こんにちは。早速ですが質問させていただきます。 私は、小学四年生の頃から今までの約7年間ピアノ教室で習っているのですが、今だに楽譜をスラスラと読めません。 私の通っているピアノ教室は、音で覚えて弾く・鍵盤を覚えて弾くといった感じの教え方なので、それが原因なんじゃないかと思っています。 一応、楽譜は難しくても読めるのですが、初見ですぐ弾くということができません。 普通に、アニメの曲やクラシックはある程度は弾けるのですが、暗譜したとしても、次の曲を習い始めると忘れてしまいます。 それは、記憶力の問題なんでしょうか? また楽譜を読みながら弾くコツ。こうみるとわかりやすいよといったアドバイスをお願いいたします。 教室はとてもいいところなので、やめるという選択肢はありません。 よろしくお願いします。

  • ピアノの楽譜の暗譜

    初めまして。 ピアノを趣味で小さい頃から習っています。 小さい頃は暗譜もできていたけど(というか指が覚えてくれた)、大人になったら暗譜をする機会もなくなりさっぱり苦手になりました。 大人になってから習っている先生は、趣味で続けている人が無理をして暗譜をする必要はないと言うので・・・。 でも、1年も習っている曲がどうして上手く仕上がらないのか疑問に思い、ネットでいろいろと調べていたら「暗譜ができていない曲は本当に仕上がったとは言えない」と書いてあるものがあり、 なるほど、暗譜ができていたら楽譜を見る必要はなく、鍵盤を見ればいいわけだし、ミスタッチも減るのではないかと暗譜をしようと意気込んでみました。 しかし結果は悲惨なもので、1年間何度も弾いている曲の出だしですら楽譜を見ないでは弾けない・・・・。とにかく楽譜無しでは弾けない・・・。 楽譜を見てから鍵盤に移る間に忘れているというものでした。 こんな私でも、暗譜が確実にできる方法はないでしょうか。 時間や苦労は惜しまないつもりなので、何か知っていたら教えてください。 暗譜して弾ける曲を1曲は絶対に持ちたいと望んでいます。 ちなみに覚えようとしている曲は、ショパンのバラードです。

  • ピアノの楽譜で

    ピアノの楽譜で ヘ音記号の音(左手の音符)からト音記号の音(右手の音符) に線(斜線)が入っているときがあります、 どういう意味が教えてもらえませんか?

  • ピアノ初心者におススメな楽譜を探しています。

    ピアノ初心者におススメな楽譜を探しています。 最近、子育ての合間に、ピアノを独学で練習しはじめました。 正しい姿勢も、指使いも全くわからないまま、知人に借りたバイエルをやっています。 音符もバイエルの楽譜なら読めるようになってきました。 基礎練習も上手になるためと思って、楽しくあきないように、毎日やっているのですが、 何か一曲弾けるようになりたくて、自分の好きな曲をものすごく簡単にして、 1音1音鍵盤で音を探しながら、なんとか楽譜らしき物(右手のみ)を書きました。 が、やっと楽譜が読める程度なので、すごく集中して頭使いに使って書いたので、 すごく短い一曲(簡単な童謡レベルの曲だとおもいます。)なのに、 脳がヘトヘトに疲れてしまって、夫が帰る頃には眠くてもうろうとしたまま、 食事を作る有様でした。 これでは、家事に支障が出ると思い楽譜を買おうと専門店に行ったのですが たくさんありすぎて、どれを買えばいいのか分かりませんでした。 大人の初心者向けは、分厚い本ばかり・・・。 あんまり分厚くない、初心者向けの楽譜でおススメがあれば教えてください。 ポップスの楽譜より、クラシックや映画音楽で探してます。