• ベストアンサー

数列と他の単元との関係

数学Bの数列が他の単元(数I、A、II又は中学数学)と 関係している所ってドコでしょうか? 教えてください。お願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

中学数学の文字式の分野の問題ですが、 マッチ棒を使って図形を作る問題があります。 このタイプの問題は、数列と似通った部分があります。 例えばマッチ棒を使って、下の図のように正方形を作っていくとします。  _ _ _  | | | |…   ̄  ̄  ̄ この正方形をn個作る時に必要なマッチの本数を答えさせる問題がありますが、 これの考え方は等差数列と同じです。

その他の回答 (1)

noname#157574
noname#157574
回答No.2

 当たり前ですが,数列は数学IIIの単元「極限」の中に数列の極限があり,数学IIIは数学Bを履修していることが前提となります。次期指導要領も同様です。ちなみに過去の指導要領の場合,次のようになります。 1994年度以降の入学生から:数学A→数学III 1982年度以降の入学生から:基礎解析→微分・積分 1973年度以降の入学生から:数学IIB→数学III 1963年度以降の入学生から:数学IIA(数列と極限)又は数学IIB(数列と級数)

参考URL:
http://www.nicer.go.jp/guideline/old/

関連するQ&A

  • 数学IA~IIICでの難しい単元

    数学1A2B3Cで、理系の難関国公立大、センター・私大といった大学受験を想定した際におきまして、質問があります。 ハッキリとした回答が出る内容ではないかもしれませんので、一般論や個人的意見・経験等でも幸いです。 数学IAIIBIIICにおいて、一般的に”難しい””理解し難い生徒さんが多い”と言われているような単元はどれでしょうか?(特に独学は厳しく、予備校等で”教えてもらう”事が必要そうな単元) 出来れば難しい(理解が難い)順等で>>>等を使って表してくれると分かりやすいのですが、やりにくければお任せいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 単元は、参考としまして I・A 「数と式」 「2次関数」 「三角比(図形と計量・平面図形)」 「集合と論理」 「場合の数」 「確率」 II・B 「式の計算と証明」 「指数・対数関数」 「三角関数」 「図形と方程式」 「微分・積分」 「ベクトル」 「数列」 III・C 「極限」 「微分法・積分法とその応用」 「行列」 「曲線」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とさせて頂きます 宜しくお願い致します

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 高校数学 数学Bの教科書(啓林館)

    高校の数学の教科書で教えていただきたいことがあります。 啓林館の教科書を使っているのですが、今1年生を終えた段階で、数I、II、Aは履修しました。 4月からBに入るのですが、単元は何から始まるのでしょうか? チャートは、平面ベクトル→空間ベクトル→数列なのですが、 別の問題集では、数列→平面・空間ベクトルなんです。 教科書の会社によっても違うと思います。 啓林館の教科書を使ってる方、或いは詳しい方で、啓林館の教科書「数B」の単元の順番を教えてください。

  • 数列

    クリアー数学演習I・A・II・Bの248の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数列

    クリアー数学演習I・A・II・Bの255の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について

    来年受験する現在高校三年なのですが、数学の単元で習っていなく今後も習わない単元があります。 それが数Bのベクトル、数列、数IIの三角関数です。 これらの単元の説明が丁寧で初めてやる人でも理解ができる、且つmarchレベルの大学を狙える参考書を探しています。 特にベクトルと数列がメインでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数列について

    (等比数列) 次の数列の一般項を求めよ。 (1)1,11,11111… (2)125,125125,125125125,… (等差数列) 数列A;2,5,8…1001 数列B;10,20,30,…1000はともに等差数列である。 (1)AとBとに共通に含まれる数はどんな数列をつくるか。 分からないんで分かりやすくよろしくお願いします。

  • 慶應経済の数学

    ネットで、慶應経済の受験科目を検索すると、数学の説明として、 数学I・数学II・数学A・数学B 数学IIの「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととする。 数学Bから「数列」・「ベクトル」を出題範囲とする。 上記範囲とその応用を出題する。 と書いてですが、数Bからは絶対に数列とベクトルしか出ないということですか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学1Aの単元別進め方について…

     高校で数学をまったくやったことのない(履修していない)浪人生です。今度のセンター試験で数学1Aを受験します。まず、参考書を片手に「2次関数」から初めてしまい、後悔しました。あれって「数と式」から始めた方が断然やりやすいんですね。  とりあえず、今「数と式」「2次関数」はだいたい終わりました。残る単元は「三角比」「個数の処理」「確率」「数列」「平面幾何」ですが、これらはどのような順番でやるといいでしょうか?またはいっぺんに同時に全部…?