• 締切済み

RF送信回路のロールオフ率測定方法

ロールオフ率の測定方法がわかりません。 自分が所属している研究室の無線装置の測定試験を行っていますが、試験項目で挙げられている「ロールオフ率(設計値0.25)」の測定方法が調査しても浮かんできません。 最新のスペアナやシグアナにも測定機能は付いてなく、ネットの検索や手持ちの文献にも記載がなく、八方塞で相談させていただきました。 測定経験もしくは測定方法の知識をお持ちの方がいらっしゃりましたら、ご教示願います。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

勘違いしてました。 前のは、VSB のロールオフ特性 (べースバンドでいうと直流近傍) の場合でした。 どうやらべースバンド高周波側のロールオフ特性らしいので、送信回路のべースバンド入力端から、変調入力端までの f 特を測定すれば済みそうですね。    

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

寡聞にして、ロールオフ率測定機能をもつ計測器は知りせん。 原理的には、「RF送信回路」の入力端にベースバンドのスィープ信号を与え、出力端にてキャリア近傍の両側帯波レベルをスィープすれば、ロールオフ特性が見当つきそうですが…。    

thankyou_minna
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 つまり、SSG等の信号発生器を入力して、出力信号よりロールオフ特性を確認するということですね。 貴重なご意見ありがとうございます。検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 剛性率と弾性率の測り方

    ゴムのような弾性体の薄いフィルムやちょっと厚めのシートの形状で剛性率(G)と弾性率(E)の測定方法をご存じでしたらご教示下さい。引張試験機と熱機械測定装置(TMA)はあります。勿論その他の装置での測定でもかまいませんが、出来れば自前でやりたいと思っています。 弾性率は引張試験で出ると思いますが、剛性率をどう出すか?で悩んでいます。引張試験機で曲げ試験用治具などあればわかるのか?わかるとすれば、TMAの針状で押し込むモードを利用できないか?と思案中です。 みなさんのお知恵を拝借させて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 動的粘弾性測定について

    動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率E'を算出したいのですが、測定方法によって、形状補正をしなくてはならないと学びました。しかし、良い文献がありません。そこで、この形状補正について、教えて頂けないでしょうか?また、参考になる文献があれば教えてください。お願いします。

  • 圧縮試験(ヤング率求めています)

    マグネシウムを圧縮試験しています. その結果のヤング率が文献値と1/2程度違っています. 変位にはひずみゲージ式変位計を用いており,荷重はロードセルにて測定しています. SSカーブを描くと,かなり傾きが低くでてしまいます. 変位計では,ヤング率を求めることはできないのでしょうか?? また,圧縮試験を使用してヤング率を求めている文献ありましたら教えてください.

  • ヤング率の測定(サールの装置)

    学生実験で、サールの装置を用いてヤング率の測定を行いました。 このとき、実験方法の手引きに沿って実験をしました。 2つの試料の針金についてヤング率を求め、その針金を同定する。という実験です。 その手引きの方法には 「おもりを乗せ、荷重したそれぞれの針金の長さを測り、l(エル)とする。」 とありました。 私の疑問はここなのですが、 ヤング率は長さl(エル)、断面積Sの針金をFニュートンの力で 引っ張ったとき、長さがΔl(エル)伸びたとすれば、ヤング率Eは (F/S) = E*(Δl/l) と、定義しています。(手引きで) しかし、手引きの手順ではサールの装置を用いてΔlを測定する前に 重りをすべてのせ、荷重された針金の長さlを求めることになります。 これは、どういうことでしょうか? まったく荷重していない何も手をつけていない針金の長さを計り、 サールの装置でΔlを測定することでヤング率を得る。 なら、理解できます。 しかし、手引きでは荷重したlを求めるのです。 これでは、ヤング率の定義に反しませんか? 私たちが学生実験で求めたヤング率は、 チェック用のPCが用意されており、針金の直径や針金の長さを 入力することで、「そんなもんでしょう」「小さいです」などという コメントが出るのです。 そのPCで「そんなもんでしょう」と出たのは やっぱり荷重した針金の長さでした。 腑に落ちません・・・ 荷重した針金でよいのでしょうか? 全体の伸びに対して、Δlの伸びた。ということなんですか? そうすると、もともとのヤング率の定義に反する気がするのですが・・・ いろいろ考えてもこんがらがります・・・

  • 電圧測定装置の評価計測における計器接続方法について

    電圧測定装置の評価計測における計器接続方法について教えて下さい。 ・電圧を測定し、内部処理をする装置を自作した。 ・電圧入力は、そこそこの高精度が必要。 ・発生器からの信号を入力して測定-内部処理結果を評価したい。 ・測定範囲中多点を、複数回数測定取得して評価とする予定。 ・高確度発生器の準備が困難なので、中確度高安定性発生器の信号を高確度マルチメータと自作装置に並列につないで評価データとしたいが、この方法は許される事なのかどうかが知りたい。 (入力インピーダンスや試験ケーブルの抵抗値などは検討済で問題無し) ・トレーザビリティに従って校正済みの発生器と高確度マルチメータを使用する事を前提とする。 客が「高確度マルチメータと自作装置を並列につないでの検証は信頼が無いのではないか、信頼があるというのであればそれを証明する文献なりを示せ」と言ってくるので、それに対して提示できる基準・規格や文献などは無いでしょうか。 又は、並列接続ではダメという理由があればあきらめるのですが、今のところどこに当っても、「問題は無いが証明については判らない」という回答しか得られていません。

  • ethyl alcoholの屈折率

    いつもお世話になっています。 293.15K及び313.15Kの時に容量%で書かれた10vol%,20vol%・・・・100vol%のethyl alcohol水溶液の屈折率の文献値が書かれた論文を知っていれば教えてください。 また文献値がなくても293.15K、589.3nmの時のethyl alcoholの屈折率1.3618と純水1.3330から各濃度の屈折率を理論的に導き出す方法があれば教えてください。 実際に私が測定した値と文献値の差から何%程度の濃度のずれがあるのか測定したいのが目的です。

  • 熱抵抗値の簡易測定方法

    いつもお世話になっております。 タイトルの件について、ご相談させてお知恵を貸して頂ければと思います。 熱源と、ヒートシンクの間に挟む放熱シートの検討をしておりまして それの良し悪しを熱抵抗値により判断したいと考えています。 まずは社内でのあたり付けという事で、外部機関に評価をお願いせず、自作の試験装置にて評価をしたいと考えています。 色々とネットでは調べたのですが、いまいちピンとくる試験方法が見つかりませんでした。 どなたか、熱抵抗を測定する簡易的な試験装置の構造についてご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アクリル板の屈折率の文献値

    今アクリル板の屈折率の文献値がネットで見つからず困っております。大変あつかましいお願いで申し訳ありませんが、どなたか文献値が乗っているサイト、もしくは値とそれが載っていた文献、光の波長、可能であればその際の屈折率測定法などを教えていただけませんか?文献値を見つける方法のヒントでも大助かりですので、どうかお願いします。

  • セルロース含有量の測定方法

    卒業論文で植物体に含まれるセルロースの量を測定しようと思っているのですが、なにぶん私どもの研究室では初めての試みなので実験方法などがわからない状態です。 ですのでご教授いただけるなら実験の方法、手順や用いる試薬や機器、また参考文献等あれば何でも構いませんのでお願いします。 ちなみに実験材料にはイネを用いています。