• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供手当ての制度の改善について)

子供手当ての制度改善について

このQ&Aのポイント
  • 子供手当ての制度改善についての要約文1
  • 子供手当ての制度改善についての要約文2
  • 子供手当ての制度改善についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

これは結構賛否両論でしょうね。 質問者様の案だと 1カード支給にあたってコストがかかる。安全面なども考慮してどんな感じにするか色々案を出さなければならない。 2その電子マネーが使えるように各店舗や学校が設備をつけなきゃいけない。 これは「子ども手当」は買い物だけではなく、学校の集金などにも利用されていると思いますし、お子様が自由に使っている(逆に親が自由にもあるでしょう)使い道目的が固定されなければそれなりに広範囲に設備をしなければならないでしょう。 3将来の学資のための貯蓄が出来ない。 その場で使うだけが子どもの為とも思えません。将来専門学校などへの資金とか後で使用する目的もあると思います。使わなければ支給しないであれば全員に支給するより色々揉めてくるのではないでしょうか? 4毎月支払い+確認などで手間がかかる オンライン認証などはオンライン設備がかかりますし、各役場だけでも住人が逆に面倒になってしまいます。受給面でどのようにするかも考えなければなりません。 等当方が考えただけでこんな感じでしょうか・・・ 2の件で難しいから特定の機関で現金化とかすれば結局は現状と同じになってしまいますし・・・ 当方としてはむしろ学校(義務教育)分お金がかからない(給食費・学費・制服等)のためしか使用出来ない(学校側に支払われる)でもいいのかなぁとかも個人的にはおもいますけどね。 難しい問題でしょう。

IWNM_SP
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます そうですね、確かに景気対策の面も含めて考えた案です。 1については、カードの支給に当たってコストがかかると言う問題も、結局は公務員の人件費だったりを削減できると思えば同じくらいになると思います。むしろカードの代金を初期投資として払ってもらえばビジネスとなります。 最初に何円か払ってもらうけど後々までは給付金が受けられるというのならば、最初のコストは払ってくれるかもしれません。 安全面は確かに大事です。 2についてですが、むしろこれも学校側に設備投資を行う公共事業として仕事を与えることが出来ると思います。 また、一般企業やコンビニでも設備を設置すれば消費してくれる人がいることが分かれば積極的に設備投資をするのではないかと思います。設備を投資しない企業はお金を使ってくれないと言う結果になりますからね。 むしろパチンコには使えなくなるし、パチンコ業界がシステムを導入するのなら、それもビジネスにすることが出来ます。 3についてですが貯金も実は考えているんです、お子さんをお持ちの方はもちろん働いている夫や妻がいると思います。2万円は学校や食費に使ってもらうとして、余った2万円分の給料を貯金すれば良いのです。支給金は貯金できませんが、自ら稼いだ給料は貯金できます。困るのは妻も夫も働いていない人たちでしょう。 4についてですが確認や演算は大部分がコンピュータがやってくれるとして公務員側の手間はむしろ減ると思います。そして消費者側は設備が整うまでは面倒でしょうがビジネス面から考えても最初は学校、次に一般企業という順番で普及していくと思います。 学校側には公共事業として配備し、企業にはビジネスとしてやればうまくいくような気がするんだけどなぁ。 まっ、難しい問題なんですがね。頭が整理できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#204885
noname#204885
回答No.7

#6です。 すみません、ページのURLを間違えました。正しくは以下のとおりです。 最近における相続税の課税割合・負担割合及び税収の推移(財務省) http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/141.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.6

貯蓄率を下げたいのであれば、高齢者層の貯蓄を何とかすべきでしょう。 子育てしている30、40代は、そもそもそれほど貯蓄率は高くありません。 男女,年齢階級別貯蓄の状況(総務省統計局) http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/tansin/gaiyo10.htm 子供手当ての改善案ですが、少子化対策と経済対策を兼ねる妙案はあると思います。 例えば、相続税を大幅増税して、それを子供手当ての財源に充てれば良い。 (本当は資産課税が良いのですが、実行できる仕組みを作るのが難しいので、まずは相続税の増税で対応するのが良いと思います。) 平成22年の国家の相続税収は1.3兆円とのことですので、大体相続税を今の3倍くらいにすれば、子供手当満額支給に必要な2.6兆円を捻出することができます。決して不可能な政策ではないと思います。 最近における相続税の課税割合・負担割合及び税収の推移(財務省) http://kikitai.teacup.com/kotaeru_reply.php3?q=6334087 相続税3倍と言うと、猛反対が起こることを心配される向きもあるかもしれませんが、ちょっと考えればわかりますが、子孫をきちんと作っている家系であれば、たとえ相続税大幅増税と言っも、その増税分は子孫に還元されているので、相続税を上げてもトータルとして損をすることはありません。一方、資産を多く持っているが、子孫がいない、もしくは少ない家系は、この制度によって損失を被りますが、もともと子孫がいないのだから、そんなにお金を残しても意味がないでしょう。少々国に召し上げられても文句は言えないと思います。 この制度によって、お金を使わない高齢者層の資産をお金の必要な子育て層に再配分することができるので、少子化対策と景気対策が同時に達成できると思います。政府にはぜひ検討してほしいですね。

IWNM_SP
質問者

お礼

回答ありがとうございました 色んなアイディアがあって良いですね!子供を作り育て上げる人が報われる制度が良いですね。 自分も若者ですので良いことなら色々改善するところはして欲しいですね。 ニュースでは不安を煽ることばかりやっているので嫌になります。 ひも付き給付金は子供手当てと言うよりかは年金と生活保護がいいのかもしれませんね 頭が整理できます、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 子ども手当ての大きな問題点は、貯蓄に周り消費されないこと(乗数効果が期待できない)と財源が配偶者控除や扶養控除廃止分なこと(控除が手当に変わっただけ、しかも足りていない)です。    ご提案されたのは手当金をデジタルマネー化し使用用途を限定化するとのことですが、下記のような問題があると思います。  ・カード制作に当たり費用が発生する  ・使用されない金額を計算する手間が発生する  たしかに貯蓄には回らなくなると思うのですが、費用や手間が結構発生するような気がしまして無駄が大きくはないかと思います。    個人的には子ども手当をするのであれば下記のような方法しかないかなと思っています。  国が商品券(ポイントでもかまいませんが)を発行し、国内で子供を育てるのに必ずかかるものに対し手当として出す。必ずかかるものといえば学費ですから、学費を支払った際にその一部(もしくは全額)相当の商品券を渡す。食費や衣服代にはその商品券を利用してもらいます。代金がわりに商品券を受け取った企業は国に申請し商品券分の代金を受け取る感じでしょうか。直接的とは言いがたいですがこれなら貯蓄に回らず消費を刺激できます。  ようするにエコポイント制度の応用です。まあこれも商品券の発券やシステムづくりに費用がかかりそうなのが問題なのですが…。  あとは財源を変えるべきだと思います。控除廃止は前述のように名前が変わるだけで、家計には得が感じにくいです(条件により得したり損するというのはどうも)。とりあえず国債発行でしのぎ、好況になった時点(時間がかかりそうですが)で税に財源を求めるという感じかなと思います。

IWNM_SP
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 控除廃止とか色々とあるんですよね。 No1さんの回答にも色々と書いてみたのですが。カードの制作には国民に負担してもらっても大丈夫な気がしますね。 そのかわり初期投資以上の支給金が与えられることが保障されるわけですから。 使用されない金額の計算はコンピュータがやってくれるんじゃないでしょうかね。今はどんどんと速くなっていますし。クレジット会社や銀行での運用で実証されていると思います。 商品券も良いのですが紙代や製作コストがすさまじくなるような気もしますね。その面でデジタルマネーならば電気代だけでほとんど無料です。コストが圧倒的に安いでしょう。 一般企業へのシステム導入といってもプログラムの内容をちょっといじることと、カード読み取り機を企業が買ってレジにおけば完了するし、導入コストも少ないと思うんですよね。 それに普及すれば普及するほど何処でも使うことが出来るし。 普及させない企業は消費してくれないので、企業にも強制的に整備をさせることも出来る。 企業側と受給者どちらにも当てはまるエコポイントみたいな制度だと思いますね、ひも付き給付金は 色々な意見が聞けて頭がまとまります、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

すみません、提案以前の問題を経済優先の視点で語らせて頂きます。 子供手当ては裕福層にも支給される為に国民の総貯蓄額が上がるから経済を破壊していると言うのは本当です。 しかし、これが改善されたとしても次点の問題として、税金を徴収→再分配しているだけ・・と言う構造が、それこそ税金の無駄なんです。 徴収や分配にもコストが掛かりますから、だったら最初からその分、減税すれば済む話なんです。 しかし、現状の経済状況では、減税は好ましい選択肢では有りません。 減税はやはり貯蓄額を増やしてしまうからです。 となると、一番効率の良い税金の使い方はどうなるのか・・と言うと、 確実に消費が期待される低所得者層に限定して扶養控除などの減税措置を講じる。 そうする事によって浮いた税金は、公共事業の雇用を通じて民間に還元する。 となります。 早い話、民主政権以前の制度をベースにした方が良いと言う訳です。

IWNM_SP
質問者

お礼

回答ありがとうございました 税金を徴収→再配分→貯金 だから問題なんだと思うんですよね 税金を徴収→再配分→消費 ならばちゃんと効果があると思います。あるいみ強制的に消費させる仕組みがシステムの破綻を防ぐと思うのです。 ひも付き支給金です そして、それでも裕福な人は手当を使わない人もいると思います。そんな人がいればむしろありがたいのです。 来月に払うはずの支給金の額を減らすことが出来るのですから。むしろその浮いたお金で公共事業をすれば良いのです。 この制度は消費者がどっちに転ぼうとも何かしらの効果がある案だと思うのですがね。 No1さんの回答にも色々とビジネス面での案を書いて見ました。 消費すれば経済対策、消費しなければ減税できる 地方は現金制を維持して、東京や大阪を実験的にデジタルマネー制にするのは良いと思います。都市部のほうは変化への対応がすばやく出来ると思いますし、企業側も一部だけに投資すれば良いわけですから投資コストは少ないです。 公共事業も意味のあることに投資すべきですし、消費も加速しなければデフレを脱却できませんしね。 良い案だと思うのですがね・・・ むしろ子供手当てより年金をこの仕組みにするほうが良いかもしれません。高齢者は特に消費がないですから。 色んな意見が聞けて頭がまとまります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

子供手当ては、文字通り「子供のための支給金」です。 子供の将来のために貯蓄をしたいと思えば、子供手当ての意味がなりたちます。 そのほか、子供の欲しいものや塾の月謝、洋服に文房具、家族旅行などに使う人もいるでしょう。 子供が大きくなればなるほど、かかるお金は多くなります。 子供がまだ幼稚園生や小学生なら、欲しいものはおもちゃやお菓子などあまり高額ではありませんが、高校生や大学生となれば、学費だけでも相当かかります。もし男の子であれば食費や洋服にかかるお金も無視できません。 そういう先々のことを考えての「貯蓄」です。家計のやりくりとあわせてなんとかなるのは、中学や高校まで。大学に行くとなれば「貯蓄」だけでは入学さえできません。そのために学資保険というものがあるのです。 ですから、使い道が限定されてしまう質問者様の提案は「子供手当て」という意味ではあまり向いていないのです。 今、幼稚園年少と来年幼稚園にあがる子供がいますが、幼稚園にあがるだけでもまとまったお金が必要です。しかも毎月3万ほどの月謝がかかり、なおかつ遠足などの行事に対するお金も出ます。 うちの家計で、もし子供手当ての使用が限定されていたら、果たして乗り切れたかどうかわかりません。 低所得世帯には、本当にありがたい手当てなのです。

IWNM_SP
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですね。貯金も将来の糧です。よく分かっています。 景気対策の面を強くしたのもあったので少し歪んだ案なのかもしれません ですが子供手当てを貯金したとしても、自分の給料から子供手当て分を使用していると思うんですよね。 なので支給金で生活や学費を払って浮いた分を貯金するという方法はあると思うんです もちろん、そのための設備は一気に広げる必要はありますし、少なくとも大型スーパー店では設備を速やかに導入する必要はあるでしょう。学校や幼稚園保育園は必須です ですが、貯金率が増えてしまったりすると制度そのものが維持できないような気がしましたし。子供のために使わずにパチンコや酒、タバコに使用していつ人もいるみたいなので、本当に子供のために使い、景気をよくして将来の夫婦のための政策も必要だなぁ、と思っていました。 色々な意見を聞けて頭が整理できます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121672
noname#121672
回答No.2

消費を上げる景気対策ですか? 無駄と言うのはそういうことでは、ありません。 本来、子供手当ては、現在の雇用(所得)情勢による少子化問題を課題としなければ説明がつきません。 少子化は、雇用(所得)が充実していた頃からすでにあり、高齢化社会は予想されていたものです。結婚する平均年齢が30歳と言うのは、あまりにも高すぎます。 ところが、現在の子供手当ては、本来救済すべきでない比較的所得が高い層にまで支給するといったものとなっていますので、救済にはなっていませんで、半分以上は、ばら撒きといわざるを得ません。 将来に備えて、預金するのは、当然ですが、必要でない部分に税金を使用しているのが問題ではないでしょか? また、1月単位にしても、金などは、あるだけ使うものです。抑制は不可能ですよ。 これは、景気対策・産業の空洞化を防ぎきれない今の日本経済に原因があると思います。 また、外交の下手な政治にも問題があると思います。 企業と政治は、日本のために。前向きに協力しないことには、だめでしょうね。

IWNM_SP
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに景気対策が強く含まれた案でもあります まずは、貯金が出来ないと言う面で高所得者にも強制的に消費させようと言うのが狙いでもあります。本来必要ない人が貯金をしてお金を貯め込んでいる面がありますよね ばらまくのは別に良いと思っているんですよ。ただちゃんと紐を付けておけという意味ですね。 消費するならば経済効果があがる→若者の給料が上がる→子供が作れる 消費しないならば全額回収→政府の税収の負担を軽減できる→税金を減らすことが出来る あるだけ使ってくれるならむしろ資本主義としてはありがたいことですし税収が増えると思うのですがね。 そしてNo1さんの回答にも書いたんですが色々とビジネスも展開できるようなきがします。 色んな意見が見れて頭が整理できます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子ども手当てをもらったら、もう一人産みますか?

    他国に比べると最高額26000円の子ども手当てが、日本で支給されるかもしれません。(0歳から15歳までで合計468万)その政策実現には扶養控除の廃止、住民税増額があります。 今、育児中の方にお聞きします。 (1)この子ども手当て支給によって、もう一人産む気になりましたか? (2)支給された子ども手当ては、子どものために貯金しますか?

  • 子ども手当てと児童手当について

    複数質問がありますが、どなたか是非教えてください。 子ども手当てが2011年10月で廃止になる事を 今日ニュースで知りました。 子ども手当て(1ヶ月当たり13,000円の支給)の制度が 始まったのは、2010年4月からだったと記憶しているのですが これは正しいでしょうか? また子ども手当ての廃止に伴って、自動的に児童手当が 適用になるとの認識で良いでしょうか? そして子ども手当てと児童手当の違いを、分かりやすく 教えてください。 是非宜しくお願いします。

  • 無職の障害者はクレジットカードを作れますか?

    その人は、無職ですが障害年金を年に60万円程度支給されているそうです。銀行には1000万円程度の貯金が在り、借金はないそうです。 最近ネットショッピングに興味をもち、クレジットカードを自分も作りたいそうです。ウェブマネーをコンビに出向いて購入するのは面倒らしく、カード決済したいようです。 彼はカードを作れると思いますか?よろしくお願いします。

  • 国民年金の制度について教えて下さい。

    年収が100万円以下の人が、申請をすると、国民年金の支払いを免除(ただし、年金の支給時の金額が低くなる)される制度って何ていうのでしょうか? また、国民年金の支払いに、200円か300円を毎月、プラスして支払うと、年金支給時に金額が増える制度があります。それは何と云う制度でしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 子ども手当を消費税でまかなう?

    子ども手当を全額消費税でまかなうと9%上がるそうです。14%の消費税って考えられないのですが、何を考えているのでしょうか?普通に考えて、9%上がると年間200万消費するとして18万円の増税です。子ども1人で156000円年間にもらっても18万円払っていたらむしろマイナス?!と思ってしまいます。 子ども手当が親元に行っても、本当に子どものために使われているのか疑問です。 しかも、消費税は大企業など輸出するときには還付される「戻り税」という制度があってその分も受かるのだそうです。政策的には教育費を無料にしたり、税額控除をするなど別な方法で子ども手当を考えた方がいいと思うのですが、皆様どう思われますか?

  • 子供手当て 矛盾だらけだと思うのですが

    子供手当てについてはいろいろ論議がされついに申請が始まりました。 この問題で一番気になっているのは、外国人の国外在住の子供も支給対象ということです。 下記のように審査がとてもいい加減で簡単に偽証証明を作って、いくらでも受給できる外国人が増加するのではと思います。 もちろん誠実な外国人もたくさんいると思いますが。 審査基準: 1:年2回以上、子どもと面会していることをパスポートで確認、 2:4か月に1度の継続的な生活費等の送金記録を提出させる、 3:来日前に子どもと同居していることが明白なこと こんな穴だらけ審査でいったいどうやって本当の子供だと証明できるのでしょうか? 仮に子供が母国に10人いると申請すれば1ヵ月に26万の受給です。 はっきりいって働かなくても生活できてしまう金額です。納得いきません。 このような制度をどう思われますか? マスコミも大々的に取り上げていないように思われます。 わたしたちの税金がこんなことに使われるなんて。 国内の医療福祉、少子化対策はもちろん、途上国の貧困や病気と戦う子供たちの為に使われるのなら理解できます。 このままこの制度が進むなら抗議、制度見直しを要求したいとまで考えるようになりました。民主党は何を考えどうなっているのでしょう。自民党の方がまだましだと思います。

  • 最適な年金制度は何ですか??

    今現在は、個人が保険料を払い、それが納付の記録として自分の年金支給時に反映する方式ですが、制度不信や経済的困窮で払わない、払えない人がいたり、そのためか年金財政的にも厳しいとか崩壊するとか... 民主党案では、消費税の方式で行うというものを考えているようです。それにより、どれほど消費税がアップするのか分かりませんが、日本経済に大きな影響を与えかねない、と考えられます。 年金という、若者にとってははるか先のことに対して無関心になってしまいそうな制度ですけれども、年金は必要であるとして、その制度は何が一番都合が良いのでしょうか?? 評価ポイントとして、年金の財政が不安に駆られないこと、制度不信が起きないことをまずはあげたいと思います。ぜひ皆さんのご意見お聞かせください。

  • 国のお金に関わる制度に詳しい方お願いします

    精神障害者手帳3級のものです 現在、派遣で働いていますが、来週で派遣先との契約が切られます 毎月、収入申告書を提出し、わずかばかりの生活保護費が出る月と、出ない月があります 身寄りがない為、過去体調の悪い時、生活に困り消費者金融とクレジットカードに借金があり、利息ばかりがダルマ式に増えて困っています その際、生活保護は分からなかったので、申請はしていませんでした 今も、体調が悪化して、働ける状態ではないので、仕事は休んでいます 知り合いに働きながら、障害年金2級をもらっている人がいるので、主治医に相談し、障害年金の書類を今、書いています 手帳が3級でも、可能性はあるらしいです 後、傷病手当金を申請しようかと思っています 傷病手当を1年6ヶ月支給された後、失業保険を申請するのが良いのではないかと、言われました 障害年金、傷病手当金の差し押さえは禁止されていますよね 後、生活保護受給者に、借金返済を迫るのは、出来ないと言われましたが、毎月保護費が支給されたり、されなかったりなら、どうなるのでしょうか いつから、どの順番で、手続きすれば、一番いいのか、色々調べすぎて訳が分からなくなっています 借金踏み倒しが悪いのは、十分分かっていますが、手続きをすれば、自分が利用できる国の制度があるとは知らなかったのと、ここまで来たら、もうどうしようもありません 批判する人もいると思うので、ためらいましたが、今後一人で生きていくためには、今は図々しい位な事でもしないと、生きていけないと、割り切りました 同感して欲しいわけではないですが、批判のみの回答もいりません 国の制度に詳しい方、ぜひ回答頂けたら助かります

  • 子供手当の使い道

    タイトル通りです。 妻は子供のものだと、子供の通帳を作り振り込んでいます。 私は子供手当は子供を養うのに必要な生活費と考えているので親のものだと思います。 何より、子供手当が支給されるようになってから年末調整の控除額は少なくなりました。 我が家が裕福で貯蓄が充分あるなら子供に残してもいいと思いますが、結婚して8年目。500万円あった私の貯金は現在150万円。妻は貯金がほとんど0でした。 今年第2子が生まれ今後、ますます生活費が必要になってくるでしょう。 子供のための貯蓄をたくさん残すことが悪いとはいいませんが、肝心の自分の老後に生活が苦しくなり、子供に援助をしてもらうようになってしまっては意味がないと思います。 援助すらしてもらえない可能性も充分あります。 いつまで続くか分からない子供手当(児童手当に名前が変わっていますが…)ですが他の方がどのような考え方か気になったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 子供手当て・・・。

    子供手当て・・・。 所得制限なし・・というけど、前年度の所得に応じた支給って無理なんですかね?例えば病気・失業等で所得減及び年収二百万以下の世帯で支給額四万円とか、二百万から三百万世帯で三万五千円、三百万から四百万世帯で三万円支給・・・。(ただし、国籍問わずだが、日本国に家族全員が生活している場合に限る)。 外国人も支給対象であっても、本国にいる子供まで支給対象?ですよね。 三百万と二百九十九万とでもちろん差がでて不公平ですが、例えは変ですが、高校野球とかだって、二百超える地域は二代表(記念大会は百五十校以上が対象)だし。不満はでますが。 メリットは・・景気悪化などで前年所得が減って生活苦しい時に、次年度の支給額がわずかではあるが増える。 ・・言っちゃ悪いが、金持ちつまり富裕層は充分子育てできる事。 ・・少子化対策であれば、低所得者層こそが、子供作りを自重し、生活も大変。 ・・共働きだと損な感じだが、就業できない家庭事情とかよりは現時点職にありつけていることでの恵まれ感あり(例えば妊娠で働けなくなってその年の家庭収入が落ちても、それに比例した額の手当ての支給が可能(出産後から)とか。 限界消費性向の点から見ても、中間以上の所得者層なら、現状の危機感とか将来の不安から貯蓄に走ってしまう。低所得者層が恩恵が大きいが、貯蓄する暇ないぐらい苦しいので消費の方向へいく。 さらには所得制限なく、出産祝い金の支給も検討・・ 本気で少子化政策望むのなら、公共事業投資で保育園つくるとか、資格者の育成に、多角的に力を注ぐ。 どう見ても富裕層にも同額支給と外人さんの子供が本国にいても支給・・納得いかないんですが。 どうなのでしょうか?。 子供手当てが支給されて、そのとき指摘されるであろう、問題点、矛盾点、あるいはこういった成果があるといった予測など。皆さんのご意見を聞かせてください。