• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族会社の問題です。)

親族会社の問題:経営者と父親の対立による経営状況悪化

mtss6254の回答

  • mtss6254
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はっきり言って背任行為であり 税務上 認められない退職金の額ではないでしょうか。 私も 銀行関係者に説得して頂くのが宜しいかと判断いたします。

hokusetu2001
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います、早速何らかの形で行動を起こして見ます。

関連するQ&A

  • 同族会社に対する貸付金の評価と貸借対照表との関系

    平成20年10月10日に父が亡くなりました。 私は幼少のころ、父の姉夫婦の養子にされた身であり、父は、遺言書を残しており、そこには私の名前は無く、現在、遺留分減殺訴訟の準備をしているところです。 弁護士は、「民法上、貸付金の評価減をされる可能性がある」と言っています。 父は、同族会社の有限会社である質屋を経営しており、生前1億7000万円貸し付けておりました。 平成13年からは、取締役から退き、兄と弟が取締役に就任し、兄が代表取締役を務めています。 兄が言うには、「会社の資産(貸付金と質流れ品)は、評価替えをしておらず、帳簿上の価値は無いので到底、1億7000万円の返済は出来ないので、1億円を差引いた7000万円を父の貸付金とする。」と言って、相続税の申告をしております。しかし、相続税法上、1億円の債務免除(債権放棄)は、財産評価基本通達204、205によって、認められないそうです。 そこで、質問なのですが、 民法上、1億円の債権放棄が裁判によって認められる場合、会社の貸借対照表上、1億円の 借入金は減額させなくても良いのでしょうか?

  • 会社の過去の登記情報の取得について

    もし、分かる方がいたらぜひ教えてください。 会社の設立から現在に至るまでの登記情報の取得というのは可能なのでしょうか?(例:○○年□□月△△日 監査役就任、○○年□□月△△日 取締役就任など) 法務局で取得できるのであればどのようにすればよいのでしょうか? 分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 特例有限会社の株式会社への移行

    平成1年10月15日設立の、取締役Aと監査役Xがいる特例有限会社が株式会社(取締役会あり)へと移行するときについて質問があります。平成24年6月28日の定時株主総会における定款変更に伴い取締役ABC及び監査役Xを選任し、定款附則に代表はAとする旨の定めを設けるとした場合(被選任者は席上就任を承諾)、代表Aの選定に係る株主総会議事録に押された議長及び出席取締役の印鑑証明書を添付する必要があると思いますが、この「出席取締役」とは定時株主総会を開いたときに取締役であったAだけでしょうか?それともBCは即取締役と就任したことになり出席取締役に含まれるのでしょうか。また、このとき代表取締役の就任承諾書は必要でしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 多額の退職金をとった創業者は、もう代表取締役には戻れないのですか?

    多額の退職金をとった創業者は、もう代表取締役には戻れないのですか? 創業者のAさんは、以前多額の退職金をもらい完全に引退しました。 今は、別の人が代表取締役社長です。ときどき、まだ自室が残っているので、顔を出している程度です。 しかし、今度そのAさんがどうも会社に経営者としてカムバックをしたいようです。 その場合、また代表取締役社長として戻れるのでしょうか? その場合は、無報酬ならOKとか限定つきなのでしょうか? 退職金を受け取っているので、その辺どうでしょうか?        

  • 保証人にならなければいけないのでしょうか?

    私は父の経営する会社に5年働いております。いずれは父が引退し私が代表取締役を継ぎます。現在会社には銀行から複数の借金があり全て父が連帯保証人になっており、今現在は私が個人補償している借入金はありません。私が代表取締役を引き継ぐ際に現在の借入金への私個人の保証も法的にしなければいけないのでしょうか?参考までに会社は従業員数8人の株式会社です。私個人には固定資産はありません。教えていただければ大変助かります。

  • 就任承諾書の書き方

    定款で代表取締役は取締役の互選によって定めるとされている場合の就任承諾書の書き方ですが 次の書き方でよいでしょうか? 教えてください。 就任承諾書 私は平成○年○月○日開催の貴社の株主総会において貴社の取締役に、取締役の互選により代表取締役に選任されたので、その就任を承諾します。  (会社は特例有限会社で代表に選任される方は現在取締役です)

  • 有限会社の代表取締役の辞任、借入金の連帯保証人

    有限会社の代表取締役の辞任、借入金の連帯保証人 私の主人は、現在同族経営の有限会社の代表取締役に就任しております。 前代表取締役は主人の父で、現在は取締役です。 会社は建築関係の仕事をしており、現場の作業をしていただく従業員(いずれも若い) が6名ほど、後は同族の事務員数名(私を含む)おります。 会社の借入金は銀行から8000万円ほどあり、そのほとんどが会社の名義の土地と建物、 そして主人の父の財産である土地、建物が担保になっております。 私の主人が取締役に就任したのが約9年前で、代表取締役に就任が2年前です。 物的担保の連帯保証人はそのいずれもが主人で、主人が代表取締役に就任後 人的担保で1000万円の借入金をおこしています。 しかし経理的なすべてを主人の母と、主人の父の姉(叔母にあたる)がにぎっており 会社の実印や借入れのすべてに関する重要書類(証書)なども管理しており 私たち夫婦では正確な情報が得られない状態です。 母に書類の開示や印鑑の返還を要求しても拒否される始末で、私たちは会計士が作成する 決算報告書などから推測する程度です。 ここ最近の不景気の為か父が暴走気味の仕事を請けるようになり、父の経営方針に主人も私も 大変不信感を持っており、仕事のことで口をはさむことが多くなりました。 見積りもしないで請け書を交わす前に工事を着工することが多くなり、アパートの建設や一戸建て などの少々大きな仕事の場合ですと、後に精算するといずれも200万~300万の赤字です。 また請ける前から赤字であることが推測できる仕事においても、代表取締役である主人に相談もなく 勝手に進めてしまいます。 口をはさむことが多くなるにつれ、最近は険悪状態だったのですが、ついに昨日 「あなたたちに迷惑は絶対かけないから、あなたたちはあなた達でやりなさい」と叔母、母にも 詰め寄られ言われました。 長くなってしまいましたがここからが質問です。 代表取締役の辞任についてはできるようですが、連帯保証人の変更は銀行次第のようです。 仮に連帯保証人が変更できたとして、それは代表取締役を辞任後でないとその手続きは 進められないのでしょうか? 私たち夫婦は父にも母にも叔母にも不信感を持っており、確実に連帯保証人の変更などの手続きを 終わらせてからでないと、気持ち的に代表取締役を退くことができないと思っております。 父の年齢(65歳)を考えると連帯保証人の変更は容易ではありませんし、一番は会社の核である 内部的な整理(PCや顧客の管理など)は私たち夫婦で行っているため、私たちが退いたら 確実に会社の経営が傾くと推測できるからです。 相談役もおりませんのでどなたかアドバイスのほど宜しくお願いいたします。

  • 同族会社への貸付金評価と貸借対照表との関係

    平成20年10月10日に父が亡くなりました。 私は幼少のころ、父の姉夫婦の養子にされた身であり、父は、遺言書を残しており、そこには私の名前は無く、現在、遺留分減殺訴訟の準備をしているところです。 弁護士は、「民法上、貸付金の評価減をされる可能性がある」と言っています。 父は、同族会社の有限会社である質屋を経営しており、生前1億7000万円貸し付けておりました。 平成13年からは、取締役から退き、兄と弟が取締役に就任し、兄が代表取締役を務めています。 兄が言うには、「会社の資産(貸付金と質流れ品)は、評価替えをしておらず、帳簿上の価値は無いので到底、1億7000万円の返済は出来ないので、1億円を差引いた7000万円を父の貸付金とする。」と言って、相続税の申告をしております。しかし、相続税法上、1億円の債務免除(債権放棄)は、財産評価基本通達204、205によって、認められないそうです。 そこで、質問なのですが、 Q1.民法上、1億円の債権放棄が裁判によって認められる場合、会社の貸借対照表上、1億円の借入金は減額させなくても良いのでしょうか? Q2.会社には、純資産が1億4000万円計上されていますが、父の貸付金に手を付ける前に、純資産の取り崩しが先だと思うのですが、どうなのでしょうか?もし、その根拠となる法律などお分かりになれば教えてください。

  • 借入れしたいのですが、会社の代表が病気の場合、代理の者でもいいですか?

    家族で会社を営んでいます。 今度、会社を移転するために借り入れしたいと思っているのですが、 代表(父)が病気で、借り入れの交渉が困難です。その場合他の者が代理で申し込むことは出来ますか? ちなみに、母が取締役になっており、跡継ぎの長男は役がありません。 借入れには、可能なら長男か私(長女・役なし)がしたいと思います。 また、代表が病気という事が借入れする際に問題がでないか心配です。 ちなみに、自己資金はありません。創業35年です。

  • 親族を役員?

    会社を設立しようと考えています。 私が発起人になりその後、代表取締役に就任しようと考えています。 そこで税金上有利な方を教えて頂きたいのですが、 親族が設立する会社で働いてもらおうと考えています。 その親族は取締役に就任してもらい役員報酬を支払った方が良いのでしょうか? それとも、従業員として働いてもらい給料を支払った方が良いのでしょうか? また、社会保険の観点から見てもどちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。