• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母に先立たれた父)

母に先立たれた父|70歳の私の母が間質性肺炎で亡くなり、残された76歳の父の後ろ向きな悲しみ

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.7

30代既婚者男です。 私の祖父が、あなたのお父さんのように祖母に先立たれて からは、全く元気が無くなり、祖母が亡くなってからしばらく して、脳梗塞により、記憶が曖昧になり、近所の人や親戚 の人達の名前が思い出せなくなりました。 毎日仏壇へ行き、お経をあげるのが祖父の日課だったのに、 今では、仏壇のある部屋には全く行かなくなりました。 毎日ただテレビを見て寝転んでいる生活で、どんどん痩せ、 前の祖父の面影が無いほどです。 祖母が生前は、毎日ひどい言葉で怒ってばかりで、 同じ家に住んでいながら全く会話の無い状態でした。 でも、いざ祖母がいなくなった途端に、祖父は寂しくて 苦しんでいるようです。 最近気付いたのですが、毎日行っていた仏壇の部屋へ 行かなくなったのは、祖母の死を認めることが怖くて 行かなくなったのではと思っています。 お父さんの悲しみは、失礼ながらあなた方の悲しみとは 全く違います。 長年連れ添った配偶者との死別は、創造以上に大きな 悲しみなのです。 悲しみに大きい小さいもありませんが、もう少しお父さん の悲しみに寄り添ってあげてもいいのではないでしょうか? 私の祖父も人付き合いが苦手で、無口で、趣味も無く、 あなたのお父さんと同じです。 こういう方というのは、一人にしておくと危険な場合も あります。 あなたも患っているような、心の病を発症する可能性や 私の祖父のように、病気になることが予想されます。 お母さんが亡くなってまだ日が浅いですから、お父さん の今の状態も理解できます。 今は、悲しみ、寂しさ、苦しみ、喪失感ととことん向き合う 時間が必要です。 しばらくはそっと見守りながら、上手くフォローしてあげて はいかがでしょう。 ただあなたの場合、ウツをお持ちなようですので、できれば あまりお父さんと関わらないほうがいいと思います。 今のお父さんと接していれば、あなたのウツが悪化する 恐れもありますからね。 あなたは出来る範囲でいいので、お父さんに会いに行って あげましょうね。 これからは、ご兄弟の方とも相談しながら、みんなで協力 し合い、お父さんを支えてあげるのです。

miomu-om
質問者

お礼

ご回答頂き ありがとうございます。 私の体へのお気遣い、嬉しかったです。 今日 メンタルクリニックの診察日で、父のことを相談して参りました。回答者様のおっしゃる通り、配偶者を亡くしたばかりの時期は 注意が必要とのことでした。ただ、私も体調に波があるので 無理のない様に…とアドバイスを受けました。 私の出来る範囲で 父を支えていこうと思います。 お声をかけて頂き 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父が亡くなって、母が。

    約半年前、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず、今年の秋には結婚し、家を出る予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも片道3時間かかるところに住んでいます。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 母は仕事をしていないので、外部との接触もあまりありません。 遠方に嫁いできたので、近くに友達らしい友達もいません。 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、 父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 旅行が好きなので、行きたいと言うところへ誘ったり、 連れていってもどこか浮かない顔をします。 (元々、母は素直じゃない人です。行きたいというくせにいざ行くとなると、 ふーん、みたいな反応をします。あまのじゃくというか) 家にひきこもっていても…と思い、外へ誘ったりしていますが 私も仕事があるし、彼とのこともありますし、母ばかりに構ってもいられず…。 私はどのように母と接していけばいいのでしょうか? 元気づけようにも、微妙な反応をされるとめんどくさいなぁ…と思えたり 父が亡くなって悲しい、さみしい、つらいのはわかりますし 気持ちも不安定なのでしょうが、私だって父がいなくてさみしいし、悲しいんです。 自分だけがつらいみたいな顔をされて、腹が立つ時もあります(愚痴です) 長々とすみません。。 アドバイスをお願いします。

  • 父・母へのプレゼント

    久々に実家へ帰るので、父と母にプレゼントというかお土産を買っていってあげたいです。いつもは父と母が好きなお菓子を買っていってあげてて、喜んで食べてるんですがいつもそれだとつまらないし、母の日と父の日に特別にプレゼントをあげてなかったので兼ねて渡したいです。 父はお酒がすきですがいつも夜間働いているのであまりお酒は薦めたくないです。お酒以外でなにかあったらアドバイスお願いします。 ちなみに母は専業主婦、父は自営業なのでスーツ等は着ません。 よろしくおねがいします〓

  • 父が亡くなりました。母の義父の介護について。

    長文になるかもしれませんが、よかったらアドバイスを頂けると幸いです。 父が交通事故で死去しました。 実家には母と父方の祖父が残され、独身の弟が戻る予定です。 私自身は海外に嫁いでおり、これから短期ですが日本に戻る予定です。 父には妹が2人います。 今まで父方の祖父と祖母と同居してきた母は苦労続きで、 経済的にも精神的にもこれ以上祖父の面倒は見られないと2人に話したのですが、 2人とも金銭的な援助にも引取りにも後ろ向きな態度です。 この場合、やはり弁護士を通して話し合ったほうがいいでしょうか。 ちなみに祖父は実家におり、病気ではないのですが痴呆症です。 母は工場でパートで働いているので、仕事を辞める事はできません。 補足情報が必要でしたら、再度投稿させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 母の死。父が心配です

    3月中旬母が急逝しました。 私は結婚して実家から車で15分くらいの所に住んでいます 兄は海外で仕事しています 母が急逝したため、父は落ち込んでいます 亡くなってから、今現在も私と子供は実家に帰っています 旦那も仕事が終わると、私の実家に帰ってきます もうすぐ49日です。 私は、自分の実家なので気にしていませんでしたが、 旦那がストレス感じているようです 当たり前ですよね。 もうそろそろ、自分たちの家に帰ろうかと考えてはいますが、 70歳近くになる父が心配です。 家の事は、亡くなった母が全てやっていたので、食事面など心配です 私はフルで働いているため、夜しかいませんが 父は体は元気ですが、精神的には弱っている今 出来れば一緒にいてあげたい げど、旦那の事考えるとそろそろ帰ろうか・・。 いずれか、帰るのだから、49日がよい機会なのか けど父が心配 一体どうすればいいでしょうか!? 乗り越えるにはどうしたらいいのかわかりません アドバイス下さい

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 介護されている母への父の虐待

    皆さま、お世話になります。私の母は、パーキンソンがだいぶ進行し、今は、家事のことは父がやっています。父は、母が父の言うとおりに出来ないことに腹を立て、スリッパなどで叩きます。長年介護してきた母の従姉妹にたずねたら、返ってきた答えは、「可愛そうだけど、仕方がない。」と言いました。ホントにそれでよいのでしょうか?私は実家から遠く、頻繁には帰れません。1ヶ月の内に1週間だけ、父にお休みをあげて、ガス抜きしていますが、暴力・虐待は止まりません。本当に「可愛そうだけど、仕方名ない。」で良いのでしょうか?母は父に暴力を受け、電話口では泣きながら話します。 「可愛そうだけど仕方ない。」でいいのか、虐待を止めた方が良いのか、お知恵を拝借頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 父だけを連れ出して母をゆっくりさせたい!

    私は実家を出て、他県で一人暮らしをしています。 半年ほど前に父が退職し、姉が仕事に行ってる間は 家は父と母だけです。 四六時中一緒にいることで、母にかなりストレスがたまっているようです。 姉から聞いたところでは、ほっとくとキレそうな様子のようです。 両親は不仲ではなく、父が勤めているときは長期休暇を利用して、 退職してからも二人でよく旅行をしています。 母がストレスがたまっているのは、父の几帳面すぎる性格のせいです。 父は自分の財布にいくらお金が入っているのか1円単位まで把握し レシートと照らし合わせて少しでも合わないと延々と考えるタイプです。 また最近は気が短く、わがままで口うるさくになってきたと思います。 母はおおらかな性格なのですが、父に逆らうようなことはありません。 私が大学を卒業して母は仕事を辞めたので、 昼間は母一人でのんびり家事をしたり、隣に住んでいる祖父母とでかけたり 父が仕事から帰ってきたら二人で過ごし、休日は二人で出かけ・・・と いい距離を保ってきたようです。 しかしこの半年、買い物も犬の散歩も何をするにもずーっと父と一緒で かなりまいっているようです。 「離婚」とまでは考えていないようですがこのままストレスがたまっていけば どうなるかわかりません・・・。 そこで、たまには母が一人でゆっくりできるように 姉が父だけを連れ出そうと思っているのですが なかなかよい口実が見つかりません。 「お父さん遊びに行こうよ」と言っても「じゃあお母さんも」と父が必ず言います。 どう父を誘えばよいでしょうか? よいアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします。 似たような経験をされた方のご意見も是非聞きたいです。 どうぞよろしく願いします。

  • 間質性肺炎の専門医を探しています。

    間質性肺炎の専門医を探しています。 父が数年前に近くのクリニックで間質性肺炎と診断されたのですが、かなり悪化しているようで、24時間咳をしています。 しかし、本人はなかなか病院に行こうとしないので、娘の私がなんとか連れて行こうと思っています。 愛知県に住んでいるのですが、藤田病院というところに間質性肺炎の専門のお医者さんがみえると聞きました。 お名前や、当直のお日にちをご存知の方がみえたら教えてください。 また、他にオススメのお医者さんがみえたら、ぜひ教えてください。 結構、病状は深刻だと思います。他にもいろいろ手を尽くして探してみようと思っていますが、こちらでもなにか情報をいただけないかと質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • たった今、父が「間質性肺炎」と告知されました。

    父が千葉県の大学病院にて先ほど「間質性肺炎」と告知されました。本当なら今日からでも入院してほしいがベットがあいていないので、10日後検査入院するように言われました。夜中でも急変したらすぐに病院に来るようにとのことも言われたようです。(付き添いの母からすべて聞きました) 私としてこの病気は病院によって対応がまちまちだということでぜひとも都内の間質性肺炎の得意とする病院(虎の門病院、日本医大、帝京大等)に行ってほしいのですが、 (1)行くタイミングは千葉の病院で検査入院してからのほうがいいのでしょうか?それとも10日間時間があるうちに上記の都内の病院に行って新たに診断したほうがいいのでしょうか? (2)これらの都内の病院は突然行っても診察してもらえるものなんでしょうか? とにかく私としては悲しむのではなく自分ができるベストを尽くしたいと思っています。 ぜひともアドバイスよろしくお願いします。

  • 働かない父、どうにかしようとする母。

    父が働きません。アドバイスを下さい。 父(55)は甘やかされて育ち、何不自由なく生活をしてきたせいで、わがままな性格となってしまったようです。そういった育ち方をしたので、偉くもないのに、「自分は偉い・特別」という考えを持っています。人を見下すような発言をたまにします。 そのため、長く続いた仕事もありますが、こき使われたり気に食わない後輩が入ってきたなどの理由で仕事も2~3年でやめてしまいます。今現在失業中で、働かなくなってから2年が経ちます。 今までは、安定した稼ぎのある母に甘え、一度失業する度に1年くらい何もしないで、TVを見たり ゴルフをしたりしてすごしていましたが、また職を見つけてちゃんと働いてくれるのであれば、と母も目をつぶっていたようです。 しかし今回はもう働く気が無いようで、最初は(2年前)職安に行ってましたが歳が55ということもあってか、なかなか職が見つからず家に入りびたりです。まだ洗濯・掃除などの家事をやったりしているのであればいいのですが、何もせず酒を飲んでいるか、寝ているかです。 母はこの姿を見て「仕事をみつけなさい!アルバイトでもなんでもいいじゃない」といっているのですが、決まって「来週までには見つけるから」といいます。何回注意してもそれです。「来週までに見つける」と言えばいいと思っています。母は、優しい人ですが、「働かざるもの食うべからず」という人間なので、ずっと働く意欲が無く酒ばかり飲んでる父を見ていて、イライラが爆発し、家を出てしまいました。実家に帰っています。 母が出てしまってから、反省するどころではなく、注意する人がいなくなったので、焼酎だけだったお酒がここ2・3ヶ月はウイスキーを1日1本空けてしまっている様です。(父は今弟と2人で暮らしています。) たまに母は父の様子を見に帰りますが、朝から飲んでる父に怒りをぶちまけますが、父はやはり「来週までに探すから」です。 今まで父は、共働きなのに家事は全部母がやり、父の両親の介護も母にまかせっきりでした。収入の無い失業中もずっと母に甘え飢えることなく好きなことをやり生活をしてきたのに「ありがとう」ひとつありません。感謝しているようなそぶりもありません。 私は父とはあまり上手くいっておらず、お互い他人行儀でたまに会うと「元気?」などと会話する程度なので、私の説得では父をどうにかできるとも思えないです。なので家族全員で(3人)父に話し合いをしようともちかけたらいいのではないか?と母に提案しようと思うのですが、55歳のプライドの高い父の考えというか、気持ちを変えるのはとても難しいのではないか?と思ってしまいます。 父は母に「帰ってきて」とは言うようで、母は今度、父の貯金(そこからお酒・たばこを買っています)を全部取り上げ、必要な分しか渡さない様にするやり方で了承してくれるなら、帰ってもいいと言おうと思っている様ですが、もし了承したら、軽く中毒になってるくらい飲んでいるお酒とタバコを制限されることで、状況が悪くなるのではないか、という心配もあります。 本当に家族やまわりの人間に心配され、母に迷惑もかけ、酒ばっかり飲み、どうしようもないと思っていますが、やはり父がいなくては私はいなかったので、母の為にもどうにかしたいと思っています。 父が元の父に戻れるように、仕事をする意欲を沸かせるのに何か他にいい方法ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。