• ベストアンサー

受験のスケジュール

タイトルどおりスケジュールの質問です。 第一志望の試験日が結構早くて2/9 2/10にありそれまでにセンターを除いて2校最低でも1校は受験しておいて試験の雰囲気に慣れておきたいです。 が上記のように試験の雰囲気になれておいたほうがいいのでしょうか? というか、慣れる事って重要ですか? あるいはセンターや模試だけで慣れてしまいますか? 個人的に模試はちょっと緊張感に欠けると思います。(慣れてる証拠か…?) 経験済の方アドバイスをお願いします。駄文で申し訳ありません。因みに理系です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

第一志望の前に一度は受けておくと「思いもしないトラブル」という奴がどんなものか分かることがあります。 結構暑い(私は本番にこいつでひどい目にあった)、逆に寒い(ホッカイロを持って行く)、新しい靴が合わない(穴が開いていても古い靴が良いかも)、弁当が水浸しになる(煮物は入れない方が良い)、熱を出す(解熱剤で済むこともある)…。

krrsa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弁当が水浸しとかはつらいですね…モチベーション的に 具体的な解決策まで書いていただいてとても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#143204
noname#143204
回答No.2

面接でもなければ特に意味があるとは思えません。 よほど机に向かう習慣が無いということでなければ必要ないと思いますよ。

krrsa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここ一年ほど机に向う習慣しかないので無駄な心配だったようです(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a032134a
  • ベストアンサー率31% (54/173)
回答No.1

普段から緊張しがちなら受けてもいいかと思いますが、そうでなければ時間の無駄にしか思えません。 受けるなら必ず行きたい大学にしましょう。

krrsa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 第一志望の前に2校ぐらい欲しいと思っていたのですが それほど気にしなくてもいいようなので1校にすることにしました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強のスケジュールについてアドバイスをください!

    受験勉強のスケジュールについてアドバイスをください! 学校で受けた進研模試の偏差値は、 ・数学IA→51.0 ・数学IIB→53.8 ・英語筆記→59.5 ・英語リスニング→51.4 ・物理→40.8 という凄く悪い結果です(;_;) 高校入ってから今日まで部活が忙しく、テスト勉強しかしていなくて、やっと昨日で部活引退になったので、本格的に受験勉強を始めようと思っています。 志望大学は駒澤大学医療健康科学部で、センター7割程度で合格できるそうです。 受験方法は、 ・1/15、16 センター試験(英語[200点]・数学IA[100点]・数学IIB[100点]・物理I[100×2で200点]) ・2/7 一般入試T方式(英語[100点]・数学IAIIB[100点]・物理I[100点]) ・2/8 一般入試S方式(英語[100点]・数学IAIIB[200点]・物理I[100点]) の3つです。 センターや一般の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか? 夏休み中に基礎を完璧にしないともう手遅れなのでしょうか? あとこれからは模試を積極的に受けていきたいのですが、これは受けるといい!のようなものがあれば教えてください。 今からでは間に合わないと言う方が多いとは思いますが、本気で頑張るのでお願いします!!!

  • 私立理系専願のセンター受験

    私立理系志望の高校三年生の者です。中学校の同級生には私立理系専願(早稲田理工志望)でセンター試験を受けないと言っている人が何人かいます。でも、自分の高校(そこそこの進学校)ではセンター試験受験率が90%をこえているので、理系でセンター試験を受けないというのは自分には考えられないのですが、実際のところ私立理系専願でセンター試験を受けないというのは一般的なのでしょうか? 確かに、理系は文系と比べてセンター利用できる大学も少ないし、センターを気にせず(日程的にも)二次試験に集中できるということでは良いとは思うのですが… 大学受験は初めて?なので、御意見・御体験を多くお聞かせいただければ幸いです。

  • 国公立大学受験について

    今年受験生の女子です。 センター試験が終わり 国公立の出願を迷っています。 第一志望は千葉大薬学部でしたが上手く行かず 志望校を変更しようと思っています。 そこで北大の総合理系入試を受験しようかと考えているのですが センター試験をどれ位取っていればあしきりにあいませんか??? また2次試験において ここは重要やポイントがあれば教えて頂けると嬉しいです。 あと東京医科歯科の検査技術についてもわかる方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。

  • センター試験の受験科目について

    センター試験の願書提出〆切り期限が近づいてるのですが 当初3科目(国語、英語、日本史B)で、1月は模試も無く受験の緊張感を味わう機会が無いので、結果を気にせず受験しようとしていましたが 利用試験も使える分、5科目も良いのではないかと思ってきました。 しかし、数学がどうも困難なので今からじゃ間に合わないと思ってるくらいでして・・・センター受けるなら5科目以上の方がいいのでしょうか?、私大洗顔だとしてもです。 よろしくおねがいします

  • センター試験を受験せず、一般入試のみ受験

    センター試験を受験せず、一般入試のみ受験した方にお聞きします。 模試はセンターマーク模試は受けましたか?それとも記述模試だけでしたか?

  • お試し受験に最適の大学

    お試し受験に最適の大学 今年大学受験を控える私立文系の者ですが、 1月中旬のセンター、2月中旬の第一志望の大学というスケジュールで 受験の雰囲気を味わうためのお試し受験としていいところはどこでしょうか。 もしご存知でしたら教えてください。

  • 大学受験について

    浪人で理系の国公立志望なんですけど センターのボーダーを6%下回ってしまったんです 2次のほうが9:14で大きくて 記述模試ではB判定だったんですけど …志望校変えたほうがいいですか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい

  • 数学の受験勉強について

    地方国立志望の受験生(理系)です。 これから網羅系参考書を進めていくか、センター対策用の問題集を進めていくか考えています。 どちらも手元にはあるのですが、ほとんど手はつけていない状態です。 どちらをやるべきでしょうか? ちなみにマーク模試の結果はあまり良くなく、5割いかないぐらいです。

  • 国立受験の対策(スケジュール)

    こんにちは。 国立受験(5教科7科目または最低でも4~5科目を使う方式)をしたことのある方に質問です(合格していなくても構いません)。 多くの科目を勉強する場合って、どのようなスケジュールで勉強していましたか? 苦手科目って、どのくらい分量を増やして勉強していましたか? センター試験でしか使わない科目の場合は? 1日に何時間やった・何科目やった・1週間のうち、苦手科目をやる量を増やしたりしたか? できれば、学校がある日、長期休み中の両方にかんして教えていただきたいです。 回答をお待ちしております。

  • センター試験申し込み~大学の2次試験受験まで

    私は今、高校一年生で 二年後のために知っておきたいことがあります。 今、センター試験の受験料払い込みなどが始まっていると思いますが センター試験を受け、大学の二次試験を受験するまで どのようなスケジュールなのでしょうか? また、センターの足切り点などを設けている大学は、 その大学を志望してる場合、どのようなタイミングで足切り点に 届いているか否か分かるのでしょうか? 教えて下さい。

パソコンの変更方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 1台目のパソコンがDVDドライブが付いているパソコンだったため、DVD版のいきなりpdfを購入し、インストールして使用していました。2台目のパソコンが必要となり購入したのですが、DVDドライブが付いていないパソコンです。
  • 1台目のいきなりpdf をアンインストールして2台目にインストールして使用したいのですが、ネットからダウンロードして、インストール出来るのでしょうか?
  • パソコンの変更時には、DVDドライブの有無に注意しなければなりません。1台目のパソコンにはDVDドライブがあり、いきなりpdfのDVD版を使用していました。しかし、2台目のパソコンにはDVDドライブがないため、ネットからダウンロードしてインストールする必要があります。
回答を見る