税金等の費用の抑制について

このQ&Aのポイント
  • 建物登記や税金減免の手続きなど、税金等の費用を抑える方法について調べています。
  • 建物滅失届けの提出は自身で行いましたが、建物登記も自身で行いたいと考えています。
  • 他に税金等を抑える法律や条例について知りたいです。個人でも申請できるものや資格者でないとできないものも教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

税金等の費用の抑制

現在大阪市内で新築建替え中です。 建物は重量鉄骨3階建、床面積約130m2、準防火地域、第1種住宅地区? 建築業者と旧宅の解体業者への依頼が別だったので、建物滅失届けは自身で行いました。 法務局の相談員の方が大変親切で建物廃棄の資料を持っていくと簡単に提出することが出来ました。(これで味を占めました) 費用を抑える目的で、建物登記も自身で行う準備を進めています。 建物表題、住宅家屋証明(減免)、所有権保存までは確認できています ここで質問ですが、他に税金等を抑える法律・条例等はありませんでしょうか? 個人で申請できるものと、資格者でないと出来ないものもあるとは思いますが両面でお答えをいただければ幸いです 上記の内容で説明不備がありましたら、その都度お答えさせて頂きたいと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

回答が少ないので。 手続きをする際に専門家に支払う報酬は自分で行えば支払い不要です。 ご質問者は自分でやって節約してるが「税金等」をいかに抑えるかを聞かれてますので、 専門家に支払う報酬と税金が一緒になってると思われてしまい、回答がしにくいのでは。 自分で行えばほとんどの手続きは無料でできます。 その際、機関に手数料を払う必要がありますが、手続きそのものを行政書士、司法書士に依頼すれば、報酬が出ます。 自分で行ったからといって「税金」そのものが安くなるものではないんですね。

win1116
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ご指摘の通りかも知れません。 自分で処理すれば最低限(証紙等)の出費で済ますことが出来ます。 自分の知識が浅く登記に関わる事しか節約に結びつかなかったのです。 もっと他に節約できることがないかと考え、広く皆さんへお聞きしたいなぁと思い質問させていただきました。 新築時のかかる事で私の知らない(知識に無い)補助金や今後必要になる手続きで専門家に依頼しなくても自分で出来ますよといった事案があれば教えてほしかったのですが・・・ また専門家に依頼してもそれ以上の対価が得られることが有れば知りたいなぁとも考えていました。 質問がまずかったようです。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他の補助金や節約できること

    現在大阪市内で新築建替え中です。 建物は重量鉄骨3階建、床面積約130m2、準防火地域、第1種住宅地区? 建築業者と旧宅の解体業者への依頼が別だったので、建物滅失届けは自身で行いました。 法務局の相談員の方が大変親切で建物廃棄の資料を持っていくと簡単に提出することが出来ました。(これで味を占めました) 費用を抑える目的で、建物登記も自身で行う準備を進めています。 建物表題、住宅家屋証明(減免)、所有権保存までは確認できています ここで質問ですが、新築にあたり何がしかの補助金や助成金、また税金等を抑える法律・条例等をご存知ありませんでしょうか? 個人で申請できるものと、資格者でないと出来ないものもあるとは思いますが両面でお答えをいただければ幸いです よろしくお願いします

  • 東京都建て替え減免

    夫所有の建物を取り壊して、新たに二世帯住宅を娘を所有者として新築しました。 この場合、東京都建て替え減免に該当するかお伺いしたいのですが、要件として、取り壊した家屋の所有者と、新築した家屋の所有者が同一でなければならなく、このみなし要件として、所有者が新築した家屋の所有者の親族で、かつ取り壊した家屋、新築した家屋のいずれかで同居している場合該当するとなっています。 取り壊した家屋で同居はしていないのですが、新築した家屋では親世帯と子世帯して二世帯住宅となっているので、この建て替え減免のみなし要件に該当するのかお聞きしたいです。 ちなみに他の要件はクリアしています。 下記が、建て替え減免のチラシです。 www.tax.metro.tokyo.jp › taishi_genmen

  • 滅失登記費用について

    中古住宅を購入、解体して新築する予定です。 買い付け申込書には、解体費用は売主さんに払ってもらうよう記入しました。 ところが人気のある土地なので、売主も解体費用を払いたくないとのこと。住宅メーカーの人が「うちが払うから」と言ったので(建物代金に含まれるのも承知で)土地を買いました。ところがその後住宅メーカーとトラブルになり、工事請負契約を破棄することに。よって解体費用がうちに請求されることになりました。まぁそれは仕方がないのですが、滅失登記費用まで請求されてきました。そもそもそれは売主が払うものだと思うのですが・・・売り土地の広告には「解体更地渡し可」と書いてありました。これって解体費用は交渉次第だと思うけど、滅失登記費用まで買主が払うものなのでしょうか?

  • 個人の所得税の損金について知りたい

    住宅の建替えのため.今ある住みやを解体して滅失登記をします。その解体費及び登記費用は個人所得申告でどうなりますか?

  • 自宅建替えに伴う登記についてご教示ください。

    自宅建替えに伴う登記についてご教示ください。 建築設計事務所による自宅(東京23区内)建替えのため、旧宅の解体が完了したところです。建築は長期優良住宅の認定を受け、来年早々を工期末として始まるところですが、設計事務所や施工工務店は年内竣工を見込んでいます。そこで登記手続きの質問なのですが、設計事務所は滅失登記は建物竣工の際に全部一緒にやれば良いとの考えですが法的な問題はありませんか。また、登記は年内・年明けのどちらが固定資産税などにおいて有利に働くのでしょうか。滅失・表示(保存)登記のタイミングについて教えてください。なお、登記において名義変更や住宅ローンの関連はありません。素人ではありますが、節約のため自分で登記申請するつもりです。設計事務所は専門家への依頼を勧めますが、参考書程度のかじった知識だけで可能でしょうか。以上、よろしくお願いします。

  • 建物滅失登記について

    5年前に古い家を取り壊し、建て替えをしたのですが、 その際に、建物滅失登記をしないままでいました。 この度、登記を滅失しようと建物滅失登記について調べたのですが、 解体業者さんの実印入りの証明書が必要との事。  実は解体、建築をした業者が倒産し、証明書が 貰えない状況なのですが、こういった場合は どのようにすればよろしいのでしょうか。 よろしくご指導お願い申し上げます。

  • 建築費について

    自宅の建て替えを検討しています。 防火地域で都市計画道路に面しているため、耐火被覆をして重量鉄骨での建替えにしたいと考えています。 土地面積、約30坪、 1階を貸店舗(スケルトン貸し) 2階を2LDKの住居 3階~4階を3LDK~4LDKの住居 の2世帯住宅にしたいと考えています。 延べ床面積85坪くらいで、坪いくらくらいするものでしょうか?(建物本体+屋外給排水+ガス工事) なお、現在の住居は、重量鉄骨で延べ床面積37坪ですが、解体にどのくらいかかるものでしょうか?

  • 解体費用

    住居を新築しようとしていますが、既存の住居の解体費用は、どのくらいかかるのでしょうか。 東面が公道で、幅は5mくらいです。 その道路に面して、一階が鉄骨、その上に木造住宅が乗っています。 その床面積は、4*7mくらい、さらにその建物の裏側に、かなり大きな木造があります。 そのすべてを解体したいです。 よろしくお願いします。

  • 建て替え物件の建物表示登記について

    現在、家を2世帯住宅に建て替え中で、1ヵ月後に引渡しになります。 そこで、知り合いが、滅失登記と建物表示登記を 会社を通さないで個人的に やってくれると言っています。彼はそのようなことを する会社に所属していますが(司法書士事務所?だったような)、 勤続1年で何か資格を持っているわけではありません。しかし、 そのような仕事は通常の業務でよくやっているようです。 今年、土地家屋調査士の資格試験を受けたみたいです(結果は 聞いていませんが)。 普通に頼めば8~10万くらいかかるのですが、ただ同然で やってくれると言っていますので、金銭的にはかなりのメリットを 感じています。また、彼は世話好きでそのようなことをやりたがって いますし、結構親しい仲で悪い人ではないので、人間的なつながりの面 でもお願いしてみようかなとも思っています。しかし、会社を通さず個人的 に滅失登記と建物表示登記を頼んだ場合、書類の記載ミスや漏れ等の 書類不備・手続き不備等があった際、建物表示登記がうまくいかず 「自分の家にならない」「他人にのっとられる」等、不具合が生じ ることがありますか?そのようなことが怖くて躊躇しています。 ちなみに土地、建物抵当権設定は銀行がやります。

  • 曾祖父名義の建物の滅失登記について

    つい先日法務局からハガキが来て、亡くなった曾祖父名義の建物があることが分かりました。曾祖父は母の祖父で、母はまだ健在です。 土地所有者から建物の滅失登記をして欲しいと、法務局にお願いがあったそうで、土地所有者は建物を壊して、土地を利用したいのだろうと推測しています。そしてこの建物は曾祖父とその知人との共有名義であるそうですが、その知人ももう亡くなっているようです。 ハガキのあて名が曾祖父であったのでこちらはハガキを受け取ってしまいましたが、もう一方の知人の方がハガキを受け取らず返送されたら、法務局は建物を滅失してくれるそうなので、このまま放っておいて構いませんと言われましたが、知人の方が返送されたかどうかはまだ分かっていません。 そして法務局が言うには、その方もハガキを受け取ったとしたら、子孫の誰かが滅失登記の申請をして下さいとの事です。 そこで質問なのですが、 ①滅失登記された建物の解体費用は誰が負担するのでしょうか? ②母は年金暮らしで、貯金・財産はなく、もし請求されてもそのような費用はありません。 ③今となっては、健在している相続人は私の母になりますが、今からでも相続放棄したほうがいいでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう