• ベストアンサー

困ってます

精神科に自立支援の紙を持って行って書いてほしいとお願いしたんですが診察料が払えてないので書けないと言われてしまいました1万以上支払いがたまっています毎回払えないまま行き続けてこんなふうになってしまいましたこんな多額な支払いできるわけありません どうしても無理です 家は金がありません 福祉課で相談したらそれは両親に相談して払わなければいけない、お金を貸すということはここではしていないし払わなくていいというふうにもできないと言われました どうすればいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

家族や親戚からでも借りたりしてでも、早急にお金を支払うしかないのです。 あまりにも高額の未払いとなった場合には、精神科から、質問者自身はもとより、質問者自身の家電製品や自動車等などの差押さえに踏み切られることが十分に予想できます。お一人だけで済まないことも、家族の分までと言うこともゼロとは言えません、支払えないのであれば。ある人から支払って頂きます。 福祉課で対処してくれないのであれば、質問者自身がお金をかき集めた上で、全額の支払いをするしか、時間の猶予さえありません。月曜日に請求してきたとしても、逃げる道はありません。 無論、未払金額だけで済むことではありません、それに、違約金など高額な利子などを加えた金額の請求となります。 当然、訴訟の形で請求してこられると思いますので、更に、逃げ道は皆無です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立支援医療制度

    音楽幻聴をもっていて2年以上精神科にかかっていてずっと薬を飲んでいます それにもかかわらず 一向によくなりませんいつまでたっても治りません 親が治らないんだからそんな無駄なことにお金を使わないでほしいと怒ってしまいました 家計は厳しくお金はありません それでも私は病院に行くことを諦めきれません 自立支援医療の紙をもらってきましたが自立支援医療を利用しても診察料や薬代は払わなければいけませんよね? 無料にすることは可能なのでしょうか? 無料にできないなら他の無料にできる制度を教えてくれませんか?

  • 自立支援医療費について

    自立支援医療費について 鬱症状があるため、通院を考えています。 ある鬱病電話相談窓口で相談したところ、自立支援医療費という制度があって、 それを申請するとほぼ診察料金が無料になると聞いていたので、 ある病院に電話して詳細を伺ったところ、 自立支援医療費は、判断基準があって、 長期にわたり薬を服用しなければならない人など そういう人に対してしか適用されないので、 診察してみないとわからないと言われました。 ほぼ無料になると聞いていたので、お金がかかると思うと 躊躇してしまいます…。 自立支援医療費は、そんなに審査が厳しいのでしょうか?

  • 助成金

    障害者自立支援を行うNPO法人への助成金は、市役所の福祉課が担当しているのですか?

  • 精神障害者保険福祉手帳と自立支援医療受給者証について

    自立支援は何年も前からお世話になっているのですが、今回新たに精神障害者保健福祉手帳も申請し、受給されるのを待っているところです。 しかし今日の通院の受付で、「精神障害者保健福祉手帳を持っていると通院代が無料になるが、今までと同じように自立支援を使ってください。後から返金されますから。」と聞いて目からウロコの状態です。 わたしは神奈川県に住んでいるのですが、そんなことが可能なのでしょうか。 「詳しくは役所で聞いてください。」と言われましたが、明日から土曜日で休みなので相談できず、いてもたってもいられず、こちらに相談させていただきました。 どなたか知ってる方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。

  • 市役所の担当課の、職員さんの説明について

    私は、軽度の知的障害(専門家で無いと、外見からは分からない為)で、地元の市役所の障害福祉課(障害者担当課)へ、電話か訪問の何れかで、色々相談する事があります…。 つい最近ですが、「地元で就労研修実施してる、社会福祉法人の福祉作業所で、就労研修受ける場合、どうすれば良いか?」と言う内容で、障害福祉課訪ねて、住んでる地域担当の職員さんへ、相談した所… 「就労研修する場合、事前にウチの課で相談の上、必要なら指定する手続き、済ませて欲しいんです…。 受けて貰う、就労研修先によっては、障害者自立支援法等の関係する法律に基づき、費用を負担して貰うのが、必要な場合あります…。 費用が必要か、どうかにつきましては、「住民税を払ってるか、住民税を払っていないか?」を、判断する目印として、考えて貰えれば結構です…。」と言う内容で、説明受けました…。 そこで、質問したいのは… 「担当の職員さんからは、専門用語的な説明になるかして制度の名称迄等、詳しくは説明受けなかった。 「障害者の就労研修を、指定された研修先で受ける場合、障害者自立支援法等による、費用の支払が必要となる場合ある」制度は、何と言う説明か? 又、「費用の支払が必要かは、住民税払ってるか払っていないかを、目印にして欲しい」と言う内容でも説明受けたが、これは制度的には、どうなってるか?」に、なります…。 それでは、「市区町村の障害者担当課に、勤務してる(勤務してた)」等、障害者の就労研修に詳しい方、お願い致します…。

  • 自立支援について 精神科

    はじめまして 精神科での自立支援について質問があります。 現在精神科に通院中です 多分長期にわたって通院することになると思います 金銭的に苦しく、 もしよければ自立支援をもらっている方がいたら回答もらえると助かるのですが、 ・自立支援を受けると 後ろめたさなどはでてきますか? ・また、診察中 (自立支援をもらっている身分なので)言いたいことが言えない、 等の(気持ち的)問題も実際問題も出てくるでしょうか。 医師側も自立支援をもらっている身分だから いろいろ言うな、という感じになってしまうんでしょうか.. 言いたい事が言いづらい、言えないとなると自分はつらいな、と思ってしまうんですが どうでしょうか? よければ回答頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 自律神経失調症で自立支援

    在職時に精神病になり医者に行ったところ、抑うつ病と言われました。 その後、病院を変えて診察を受けたら自律神経失調症と変わりました。 現在も変更した病院に通っているのですが、自立支援を受けたいと先生に相談をしたら、受けることが出来ないといわれました。 自律神経失調症は自立支援を受けることは本当にできないのでしょうか? また、抑うつ病でも受けることはできないのでしょうか? どちらかで受けれるなら申し込みたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 自立支援制度

    精神科に通い始めて1年強で、病名ははっきり告げられていません。 働いていなくて、親も年金をもらって暮らしています。 金銭面で苦しいので、自立支援制度というのを知ってずっと受けたいなと 思っていました。でも、この件について調べてもいまいち順序が分かりません。 住んでいる都道府県や通院している病院によって違うのかも知れませんが、 一般的な申請の順序を教えてください。 主治医に先に制度を利用したいということを告げて、診断書を書いてもらった方が いいのでしょうか?それとも病院の精神科の窓口で聞く(問い合わせる) ほうがいいのでしょうか?それとも住んでいる都道府県の福祉課のようなところで 申請書をもらってからの方がいいのでしょうか? この自立支援制度って、結構誰でも受けられるようなことを聞いたことがあります。 申請が降りない場合って、あるのでしょうか? 今まで、同様の質問がたくさんあるかもしれませんが、お許しください。 直接回答いただきたいなと思い質問を立てました。

  • 生活保護者の友人について

    生活保護者の友人が「パニック障害で就労不可」と書いた診断書を4~5年前に、福祉課に提出したそうです。それからは自立支援で手帳を心療内科に預けている状態だそうです。しかし、今回、ケースワーカーが変わって、フルタイムでなくても良いから働けと言われたそうです。未だに、完治はしていないので、医師にもう一度診断書を書いてもらうか、他に提出できる書類が福祉課にありますでしょうか。診断書は結構お金がかかるので可哀想に思います。教えて下さい。

  • 障害者手帳と自立支援医療

    精神障害者福祉手帳を持っていて、自立支援医療を受けているのですが、市外に引っ越しして病院が変わったらどうなるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 伸縮性のネット包帯を使用すると、すぐに端からくるくると丸まってしまい、最終地点がキツくなる問題があります。
  • 過去に使用した包帯は面倒だったり、サージカルテープは皮膚の弱い人には適していないため、新しい解決方法を探しています。
  • 特に間接部分で使用することが多く、ダイソーやセリアで買ったネット包帯を使用しています。
回答を見る