• ベストアンサー

投稿できません。

ssjの回答

  • ベストアンサー
  • ssj
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.5

> 一応みましたが、やはりわかりません。 > 一応その付近のソースをかきます > public void actionPerformed(ActionEvent event){ > Object source=event.getSource();           : 前にも書きましたが、NullPointerExceptionは実行時の 例外です。 デバッグ用の出力コードを入れたり、デバッガを使わないと 発見は難しいでしょう。 例えば、 public boolean isNull(String str) {  if( str.equals("") ) return true;  else return false; } のようなソースを見ても、プログラム上は間違いないように 見えますが、isNull(null)として呼び出すと、NullPointerException になります。 このような場合には、strがnullになっていないかどうかを 確認するデバッグ文を入れて確認します。 参考URLの「S003 Q-02」や「S003 Q-03」を参考に、何が nullになることで問題になるのかをまず特定してください。

参考URL:
http://gimlay.org/~javafaq/S003.html

関連するQ&A

  • 自分のwebデザインを投稿して売れるサイトが前あって(1年ほど前確認)

    自分のwebデザインを投稿して売れるサイトが前あって(1年ほど前確認)、今探していますが見当たりません。 内容はダミーでwebデザインを投稿し、クライアントが気に入ったデザインがあったら、そのデザインを買うみたいなサイトが以前あったのですが、なくなちゃいましたかね?・・・ ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 また似たようなサイト「自分のwebデザインを投稿する(みたいな)」がありました教えて下さい~ よろしくお願いします。

  • 教えて!gooに投稿した質問を削除するには?

    先ほどとある質問を、この”教えて!goo"に投稿したのですが、文章の表現、ミス等で書き直したく思ってますが、もうすでに2人の方から回答いただいています。私の文章のせいで、質問したい内容と違う解釈になってしまっており、回答もそのためずれてしまっています。 ですので、削除したいのですが、一質問のみ削除できるのでしょうか? 二重投稿は禁止というのを読みましたので・・・。

  • 投稿についての質問

    1.以前回答したもので、質問自体が削除されてしまったものがありますが、もしこの内容を一字一句記憶していたとして、その文を教えてgooや他の投稿サイトや雑誌などの投稿に利用してもいいのでしょうか?掲載されているものを他に利用すると著作権などの理由で禁止でしょうけど、削除されたものはどういう扱いになるのでしょうか。 2.また、雑誌などに投稿したもので、ボツになったもの(ボツ確認後)は、同文を他に投稿してもいいのでしょうか?その内容を知っているのは編集者だけですよね。ボツ原稿ハガキが廃棄されていると思いますが。例えば懸賞で車が当ったとして、その話を懸賞雑誌などの読者の欄、我家の今年のニュース、自分の最初で最後の大当り、などなど、いろいろな所に発表するわけです。 3.教えてgooでは複数質問はダメになってますが、複数回答はいいのでしょうか?たまたま見つけた回答があったのですが、削除されてなかったもので。殆ど全文コピーでした。

  • 学術論文投稿

    物理学の宇宙論に関する論文を書き、英訳は翻訳会社にお願いして完成しました。 当初はarXivに投稿しようと考えて手続きしていたところ、 arXivに投稿するには「endorser」という裏書人の存在が必要で、 「endorser」になってくれる人を見つけるために、arXivに宇宙論関係の論文を投稿したことのある方に「endorser」になってくださいとお願いしなければなりません。 実際そのようなメールを送ったところ、「論文の内容も見ないでendorserになることはできない」「論文を見せてくれ」という返事が何人かから来ました。それはもっともです。 しかし、これって論文を投稿する前に論文を見せるってことは、アイデアの盗用の恐れがあって危険なことではないでしょうか? せっかく論文が完成したのに、投稿ができない。投稿するためには投稿前に論文を見せねばならず、アイデアの盗用の恐れがあって踏み出せない。どうすればいいのか?困っています。 また、私の学生時代の担当教官は素粒子の先生だったので分野が違い、またarXivには投稿したことないようなのでよくわからないそうです。 相談できる人もおらず、どうすればいいのか?わからなくなったので、ここに相談にきました。 よろしくお願いします。

  • 不適切なurl

    こんにちは。 自分は、goo ブログをやっています。 知り合いが、投稿してくれようとしていますが、 不適切なurlか禁止ワードが含まれているため投稿できません。 という表示が出て、投稿できないそうです。 こちらでは、禁止ワードの設定はしていません。 他の知り合いは、投稿してくれています。gooの会員ではない方も。 対処法を教えてください。

  • 教えてgooについて

    教えてgooについて プライバシーの侵害に繋がる恐れのある投稿は禁止とさせていた だいております。 これって、教えてgooの質問内容がかなり過激過ぎると削除されてしまうのでしょうか? ちなみに質問内容は児玉清さん関連です。 やはり過激な内容に当てはまってしまうのでしょうか?

  • LivedoorブログへAtomで投稿できない

    ★質問:LivedoorブログでAtomでブログ記事を投稿するツールを作っているがエラーになります。 ★環境:Java(jdk1.6.0_26) Eclipse3.6 OS:Windows7 Java初心者です。 ネットから拾ってきたプログラムを参考にLivedoorブログへ記事を投稿する ツールを作っています。 以下のようなソースを書きました。 ★ソース package ROME; import java.net.URL; import java.text.DateFormat; import java.text.ParseException; import java.util.Hashtable; import org.apache.xmlrpc.client.XmlRpcClient; import org.apache.xmlrpc.client.XmlRpcClientConfigImpl; import org.apache.xmlrpc.XmlRpcException; import java.net.MalformedURLException; public class AtomPost { public static void main(String[] args) throws XmlRpcException, MalformedURLException, ParseException { String aServerURL = "http://cms.blog.livedoor.com/atom/"; String aTitle = "テスト"; String aHtml = "本文テスト"; String ablogId = "●●●●●●";//LivedoorブログID(数字7桁) String aAccount = "●●●●●●";//Livedoorブログアカウント String aPassWord = "●●●●●●";//パスワード Post(aServerURL, aTitle, aHtml, ablogId, aAccount, aPassWord); } public static void Post(String aServerURL, String aTitle, String aHtml, String ablogId, String aAccount, String aPassWord) throws XmlRpcException, MalformedURLException, ParseException { boolean ret = false; XmlRpcClientConfigImpl config = new XmlRpcClientConfigImpl(); config.setServerURL(new URL(aServerURL)); XmlRpcClient client = new XmlRpcClient(); client.setConfig(config); // 新規投稿の内容 ※HashMapでもイイと思う Hashtable<String, Comparable> hash = new Hashtable(); hash.put("title", aTitle); hash.put("description", aHtml); hash.put("dateCreated", DateFormat.getDateInstance() .parse("2011/08/07")); hash.put("mt_convert_breaks", true); // 本文中の改行をbrタグで反映 hash.put("mt_allow_comments", true); // コメントを受け付けるか hash.put("mt_allow_pings", true); // トラックバックを受け付けるか hash.put("mt_text_more", "続きを読むの部分です"); Object[] params = new Object[5]; params[0] = ablogId; // blogId params[1] = aAccount; params[2] = aPassWord; params[3] = hash; params[4] = true; // publish(trueで公開, falseで下書) Object result = client.execute("metaWeblog.newPost", params); // 新規投稿した記事番号が返る System.out.println("記事番号:" + result + "です。"); } } しかし、上記ソースを実行すると、以下のようなエラーがでます。 Exception in thread "main" java.lang.IncompatibleClassChangeError: Implementing class at java.lang.ClassLoader.defineClass1(Native Method) at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:621) at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:124) at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:260) at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:56) at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:195) at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method) at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:188) at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:307) at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:268) at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:252) at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:320) at ROME.AtomPost.Post(AtomPost.java:34) at ROME.AtomPost.main(AtomPost.java:22) ★具体的な質問 一体、何が間違っているのでしょうか? 可能性としては… 1.環境が間違っている 例えば、必要なライブラリが足りない等 2.ソースが間違っている。 3.そもそもLivedoorでこの方法ではブログは投稿できない。 と思うのですが、初心者のため、どっちなのか?そしてどうすればいいのか分かりません。 すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • ブログのメール投稿に関して教えてください

    皆さん教えてください いまブログシステムを構築しているのですが いわゆる携帯電話からのメール投稿で、はまっています OS:linux redhat系 言語:perl5.6系 問題点 携帯電話からメールでのブログ記事投稿が行われた場合に どのタイミングでメールの内容を、ブログの記事として反映させるのかが分からない (本来ならリアルタイムで行うべき?) 大手のブログサイトの技術をできれば真似したい 必要な事柄があれば知りたい 現状の出来上がっている仕組み あるperl(CGI)を実行することで、メールをブログ記事として反映させる 1.POP3Clientでメール内容を取得 2.メールのfromを判別して内容を、ユーザのブログに反映 3.メールを削除 制限 メールは諸事情により1アカウントしかない よってメールをユーザ別で特定するにはfromを参照するしかない 反映のタイミングにとても困っています 皆さんのお知恵をお貸しください 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • Perl
  • フォームでの「制限文字数」を明示しない理由は?

    「教えて!goo」の「質問文」、「お礼」、「補足」の欄での制限字数については、 別のおたずねで教えていただきました。 教えて!gooでは、その説明は表に出ていないようですし、 OKWeb の方でも、 「お問合せ/FAQ」の、"質問文の分割投稿" に関係する部分で たまたま触れられているだけのようです。 ---- そういう制限について、 誰もがすぐ気付けるように、 利用ガイドやヘルプなどに数字を挙げておく形もあるように思うんですが、 そんな風にしておくと、 一般的に何か問題が派生したりするものなんでしょうか? --

  • Init the Clientとはどういうことなのか

    WebDAVクライアントを作成したいと思っており、サイトを調べていたところ「WebDAV-Jackrabbit Wiki」というのを見つけました。 URL: http://wiki.apache.org/jackrabbit/WebDAV そこのサイトの下のほうにWebDAVサーバと連携するWebDAVクライアントAPIの使い方の参考プログラムが載っていました。 その中に「Init the Client」というものがあったので、一度プログラミングしてみたんですが、やはり自分で付け加えたり、変更しなければコンパイルできないみたいです。それぞれ使われているメソッド内容を調べてみたりしたのですが、javaを始めたばかりなのでまだよく分かりません。 [載っているプログラム] hostConfig = new HostConfiguration(); hostConfig.setHost("www.somehost.com"); HttpConnectionManager connectionManager = new MultiThreadedHttpConnectionManager(); HttpConnectionManagerParams params = new HttpConnectionManagerParams(); int maxHostConnections = 20; params.setMaxConnectionsPerHost(hostConfig, maxHostConnections); connectionManager.setParams(params); client = new HttpClient(connectionManager); Credentials creds = new UsernamePasswordCredentials("userId", "pw"); client.getState().setCredentials(AuthScope.ANY, creds); client.setHostConfiguration(hostConfig); このプログラムを作成してコンパイルしたいと思っています。 javaプログラミングに詳しい方がいらっしゃったらどのようなことを付け加えたり、変更したらよいか教えてください。 よろしくお願いします。