• 締切済み

義兄(二男)へのご祝儀いりますか?

kokubosinoの回答

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

世間的にそれは親が判断することで、あなたが心配する必要は無い。 娘の義兄の結婚に祝儀を送りたいと思えば送ればいいだけです、思わなければ不要。

関連するQ&A

  • 義兄への祝儀(長文です)

    30歳♀です 主人の兄が結婚することになり祝儀をいくら包むか迷っています 夫婦で参列するなら食事代も2人分かかるし10万+αと思いますが、3年前私たちが披露宴をした時に 義兄からの祝儀等は一切ありませんでした。 主人は兄弟だから10万くらい包もうと言っています。 俺の方が先に結婚したのだから俺だけ渡すのは仕方ないと言いますが そんなものなのでしょうか? ただ自分の妹が去年結婚したときは10万+お祝いの品を渡したので やはり差を付けては主人も良い気がしないと思ってはいます。 当時は何も感じませんでしたが今思うと 30代後半の社会人が弟の結婚式に祝儀を出さないのは普通でしょうか? 私の妹は当時就職したばかりでしたが、10万包んでくれました(親に借りたかもしれませんが) 主人の姉からも祝儀を頂いてません。 今回も義姉から義兄へ祝儀を渡すとは思えませんが、 義姉とのかねあいも考え勝手に独断で祝儀を渡すのでは無く 義父母や義姉に相談してから決めるべきでしょうか?

  • 義兄へのご祝儀の金額について(長文です)

    義兄へのご祝儀の金額について(長文です) 結婚5年目の主婦です。夫、私共に20代で、子供は2人います。 夫には姉と兄がおり、私たち夫婦が結婚した時は2人とも未婚でした。私たちへの結婚のお祝いとして、2人から3万円ずつ頂きました。 義姉も義兄も、夫よりかなり給料のいい会社に勤めていて、貯金もたくさんあるとよく自慢してきますし、当時就職浪人していた私の兄は20万包んでくれたこともあって、「3万はちょっと非常識では?」と思いましたが、お互いのご祝儀に関してはノータッチでいることにしていたので、何も言いませんでした。 一年半後に義姉が結婚し、ご祝儀の金額に迷ったのですが、相手が非常識でも私も同じにはなりたくないと思い、10万円包みました。 それに関しては、義姉から夫へメールで「こんなにくれてありがとう」とメールがきただけで、特にお返しもなく(期待もしていなかったけど)義姉の結婚式が私の出産予定日の直前で私たち夫婦は出席できなかったので、引き出物などもありませんでした。 そして最近、義兄も結婚することが決まりました。 そこでまたご祝儀を渡さなくてはいけないのですが、金額で迷っています。 義姉に10万包んだのだから、同じ金額を包むべきだと思うのですが、今回は子供も2人いるし一昨年マンションを買ったこともあり、あまり余裕がありません。 10万出そうと思えば出せるけど、正直、出してしまったら苦しいです。 でも義姉に10万包んだことを知っているかもしれないし(少なくとも義父母は知っています)、でも私たちだって3万しかもらっていないのだから、同じ3万でいいかなとも思ったり……。 10万と3万、どどちらを包んだらいいのでしょうか。困っています。 なお、文章が分かりづらいところがありましたら申し訳ありません。

  • 義兄弟の結婚式の御祝儀・・・・

    今度、妻の兄が結婚することになりました。 大変、喜ばしい事なのですが、一つ困った事があります。 それは、披露宴での御祝儀です・・・。色々な物で調べると、身内は10万が相場らしいの正直ビックリしています。 妻の実家は千葉で兄も千葉に住んでいます。 私達は今福岡に住んでいるので、それなりに交通費もかかりますし、妻の髪や衣装でもかなりの金額がかかってしまいます。 しかも、先日義理の両親に言われて義兄夫婦に電子レンジとオーブンのお祝いも贈りました(5万程度)。 結婚式の御祝儀を10万・そして交通費等々を全て合わせて20万から25万と言うのは25歳の私にはとても払える額ではありません・・・。 しかも、義兄夫婦はあまりお金も無いようなので義理の両親に交通費等は自己負担でお願いと言われています。 御祝儀に関しては両親から10万と言われた訳ではありませんが本当に困っています・・・。 みなさん本当にこんなに大金を払っているのか分からず質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 義兄の結婚式でのご祝儀について

    はじめまして。来月、義兄が結婚式をする予定です。私の両親は義兄に対してご祝儀を渡した方が良いのでしょうか。両親はもちろん式には呼ばれていません。仮に、ご祝儀は不要としても別の形で何かお祝いをするものでしょうか。教えてください。

  • 義兄のご祝儀の金額

    今月、義兄の結婚式に出席予定ですが、ご祝儀の金額に迷ってます。 私たちは今年の1月に入籍のみで式はしていません。 その際、義兄からは何もいただいてません。 旦那が、義姉と相談の上?で11万となった様ですが、その理由が『式の費用はご祝儀をあてにしていて、ギリギリだから』と聞かされたそうです。 数字的にもキリが悪い感じがしますし、たとえご祝儀をあてにしてても、それを言うのはどうかとおもうのですが… やはり、11万円で行くべきなのでしょうか。 周りに相談しても、弟だから、3万~7万で十分と言われたり どうしてよいか迷ってます。

  • 義兄への祝儀について

    私たち夫婦は結婚式はせず、両家顔合わせの食事会をしました。 その際、義兄から食事代として1万円頂きました。 後日入籍後、3万円の祝儀を頂きました。 兄弟への祝儀は5万円が相場と聞いたのですが、合計して4万円だとして相場よりやや少ないくらいですよね。 近々義兄も結婚するのですが、結婚披露宴に夫婦で参加します。(受付を頼まれました) この場合の祝儀として、一般的には10万円だそうですが、4万円×2人分の計8万円(末広がり)では少なすぎるでしょうか。 何が何でも10万円以上包むべきですか?

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 義妹へのご祝儀 義兄とのバランス

    近々義理の妹が挙式します。 ご祝儀は夫と私連名で10万包むつもりです。 しかし、夫の兄(独身)が包むのは3万円だと思います。 というのは、去年私たちの結婚式の際、義兄・義妹からのご祝儀が、それぞれ3万円だったからです。 この金額に関しては、多い少ないなどとは思っていません。家庭や地域によって違うと思いますので。 (ちなみに私の実家のほうでは、兄弟は独身でも、下からなら5万、上からなら10万円くらい包みます。) 今回私たちは、マナーの本などを参考に、夫婦で10万が妥当だと思い、そのように決めたのですが、義兄とのバランスで、逆に失礼になったりするでしょうか? 義母にも一応相談するべきでしょうか?

  • 私の両親から義兄への新築祝いは

    先日、結婚しました。その際に、主人の実兄夫婦から10万円のお祝儀を頂きました。 結婚式は、お互いの両親と兄弟(義兄は結婚しているので義姉も含む)のみで行いました。 主人の親族がみな遠方にいるためこのような形をとりました。 義姉のご実家からもお祝儀を頂いているのですが、主人の親族側から頂いたお祝儀や内祝いなどは義母がすべて管理してくださったため、具体的にいくら頂いて何をお返ししたのかはわかりません。 (私からは義姉のご実家にはお礼状のみ郵送しました) 年内に、義兄夫婦の新居が完成します。 新築祝いを贈ろうと思うのですが、義兄夫婦に私の両親からも新築祝いをお送りした方が良いのでしょうか? 理由は前述した『私と主人が結婚した時に義姉のご実家からお祝儀をいただいている』ことです。 義兄と義姉は長男と長女の結婚で、特に義姉のご実家は慣習を大事にされるご家族のようです。 (義母からそう話を聞いただけですので、どこまで深く気にされてるかまでは判り兼ねます。) 私の母はその件に関しては義母の考えに従います、と言っています。 主人側の親族は、主人以外はすべて実家近くの地方に住んでおりますが、主人は高校を卒業してからはずっと都内におりますのでその地域の慣習についてあまり詳しくありません。 義母に聞くのが一番いいのでしょうが、具体的に「私の両親はいくらお包みすればよろしいでしょうか?」とは聞きづらいです。 義両親との仲は決して悪くはないですが、かなり離れて生活しているためそこまで打ち解けていません。 この場合、私の両親は義兄夫婦にいくら包むのが相場なのでしょうか? 義兄は義姉の実家にかなり気を配っており、結婚式の後、義兄から主人の携帯電話に義姉の実家へのお礼状の催促の電話も頻繁にかかってきていましたので、なるべくなら義兄に無知な私のせいで恥ずかしい思いをさせたくないなと思います。

  • 義弟の結婚式 次男家の祝儀、黒留袖?

    長文です。義弟の結婚式に出席します。 ウチは四人男兄弟の次男で4番目が今回結婚します。 義母はすでに亡くなっており相談できず皆さんのご意見をお聞きしたいです。 ご祝儀について長男家(夫婦2人、子供1人)三男家(夫婦、子供2人)ウチは子供が三人です。義姉には「一律5万よ」と言われているのですが・・・10万円にしたいと思うのですが、長男よりも多くても構わないのでしょうか?三男の結婚式も5万円でした。後で品物を送っておいたのですが、やはり現金を渡しておいた方が相手も用途があるだろうし嬉しいと思うのです。 それから私は黒留袖を着るつもりですが義姉(長男家)は訪問着、三男の嫁は子供が0歳なので洋服と言っています。三男の時も姉は訪問着でした。その時は義母がいたので黒留袖を気にせず着ましたが今回は私だけが黒留袖になります。次男なのにでしゃばりすぎでしょうか?私も洋服にしようと考えましたが親族誰一人黒留袖居ないのも相手の結婚先の方々に失礼かとも思います。義姉、義妹といっても皆同年齢ですので皆に黒留袖にしようと言ったのですが「持ってないし一々レンタルなんかもったいない。」と言われました。姉は義母が亡くなった時も喪服着るの面倒臭いわ、服でいいんちゃうの?と言ってました。あまり、しきたりとかは気にしない人なんです。

専門家に質問してみよう