• ベストアンサー

断熱変化を準静的にしなかったら?

物理の教科書などでは、「断熱変化」は準静的な変化だと書かれていました。 つまり、断熱性のピストン(中に気体あり)を断熱圧縮するとき、 限りなくゆっくりピストンを押さなければならないということなのでしょうが、 もし急激にこのピストンを押して中の空気を縮めたら、どうなるのでしょうか? これは断熱圧縮にはならないのですか?

noname#209550
noname#209550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

断熱変化でも準静的にやるのと、不可逆的にやるのとが可能です。だからとくに断熱可逆変化とことわるのです。エントロピー変化を dS=dQ/T のように書きますが、これは可逆変化の時で一般には dS≧dQ/T です。これはエントロピー生成があるからです。だから状態量の変化を計算するときに、同じ終点にもっていくのに可逆ルートを考えて(つまりエントロピー生成がない)計算するのです。 急激に押し込む断熱圧縮ももちろん可能です。1 molの気体の圧がPiで、これに対してPe>Piの圧で押し込めばピストンは有限の速度で押し込まれ、断熱不可逆圧縮です。ガスの体積はVi→Vfと変化したとします。たとえばVf=(1/2)Viとします。ガスのもらった仕事は w=-PeΔV=-Pe(Vf-Vi)=Pe(Vi-Vf)=(1/2)PeVi...(1) です。内部エネルギーの上昇は ΔU=Pe(Vi-Vf)=(1/2)PeVi...(2) 温度上昇は内部エネルギーを定容比熱で割って ΔT=Tf-Ti=(1/2)PeVi/Cv...(3) となります。ここでVi=RTi/Piとして ΔT=(1/2)PeRTi/PiCv とかけますので Tf1=Ti(1+(1/2)PeR/PiCv)...(4) を得ます。これが断熱的にPeで押し込んで体積を半分にした時の最終温度です。 一方、もし準静的過程でViからVfに変化させたら、温度は Tf2=Ti(Vi/Vf)^(γ-1)...(5) です。γ=Cp/Cvです。ここでVi/Vf=2と仮定した場合は(3)は Tf2=Ti*2^(γ-1)...(6) ここで単原子理想気体ならば、Cv=(3/2)R, Cp=(5/2)R, γ=5/3と看做せて Tf2=1.5874Ti...(7) となります。 さて(4)の方をさらに計算をすすめると Tf1=Ti(1+(1/2)(Pe/Pi)(R/Cv)) =Ti(1+(1/3)(Pe/Pi))...(8) です。ところでPe>Pf=R*Tf/Vf=2R*Tf/Vi(∵Vf=(1/2)Viを仮定)なので(8)は Tf1/Ti=1+(1/3)(Pe/Pt)>1+(2/3)R*Tf1/ViPi となり Tf1/Ti>1+(2/3)R*Tf1/RTi (1-(2/3))Tf1/Ti>1 Tf1/Ti>3...(9) (9)と(7)を比べると Tf1>Tf2...(10) になります。Peが高ければ高いほど(より高速で押し込むほど)準静的に断熱圧縮したときより高い温度になります。だから同じ最終状態に準静的過程で持ち込むには、更に加熱する過程が必要です。加熱する、ということはこの気体のエントロピー増大を意味します。つまり準静的でなく加熱したらエントロピーが増大していることになります。

noname#209550
質問者

お礼

ご教授感謝します! なるほど、「エントロピー」というのが熱力学には大きくかかわっているのですね。 高校生の私にはこの「エントロピー」がどういうものなのか漠然としかわかりませんが、 数式による説明はわかりやすかったので納得できました。 また、大学物理への期待も大きくなりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

教科書的な説明は他の人の文を読んでもらう事にして、 イメージしやすい例をあげましょう。 ピストンを押す時、中の気体分子はピストンにスピードがあるので 加速されます。 ピストンが速くても遅くても受け取るエネルギーが同じなら良いのですが、 そうはいきません。ピストンが速くなればドンドン高エネルギーになります。 どうせ思考実験なので景気よく光速の99.999999%でピストンを押し込みましょう! 中の体積が半分になったところでピストンをピタリと止めると、、、 「中の気体が暖かくなる」なんてもんじゃないのは想像できますよね? 中の気体がプラズマ化?したエネルギーは、もちろんこのピストンを押した あなたの腕から供給された訳ですが、ピストンをゆっくり引き戻しても、 光速の99.999999%で引き戻しても気体からあなたの腕には戻りません。 超高温のままです。 まあ、ここまで極端にしなくても断熱圧縮にはなりません。 余談ですが、、、 実はどんなにゆっくりピストンを押しても、厳密には断熱圧縮にはなりません。 違いをほとんど無視できる。という意味と、 「ピストンのスピードを限りなく0に近づけていけば、 断熱圧縮に限りなく近づく。」 という、なんだかすっきりしない意味で”準”静的な変化なんです。

関連するQ&A

  • 理想気体の断熱変化

    大阪工業大学2014年一般前期入試A1月30日実施分のIII番(2)の問題についての私の疑問に付き合ってください。問題は次のようなものです。 「円筒形容器を机の上に縦に立てて置き(円形部を底にする)、その中に1モルの理想気体を入れ、上からピストンで封じ込める。ピストンは質量なしで、滑らかに動く。容器とピストンは熱を伝えず、気体は断熱的に変化する。ピストンの上に重りを載せて、その釣り合いの位置からピストンをゆっくりと少し押し下げて静かに放すとどんな運動をするか調べる。」 その結果として、ピストンは単振動をすることになるのですが、その結果を導く途中に、 「比熱比がγである理想気体の断熱変化においては、圧力pと体積Vとの間に、 pV^γ=一定の関係が成り立つ。」 ことを使います。 私の疑問は、「pV^γ=一定」が気体の変化過程で成り立つためには、その過程が準静的でなければならない、という条件が必要なはずですが、このピストンの振動中の気体変化は準静的であることができるのかどうか、というものです。「準静的変化」というのに、私にはもう一つよく分からない曖昧さがありますが、普通に考えたら、ピストンが周期0.2~2秒程度の単振動をするとして、そんなに速い変化の場合、準静的過程とみなせないのではないか ? 、と思うのです。 「ピストンを少しだけ押し下げる」、というあたりにも、準静的変化を保証するものが含まれるのかもしれません。 この問題の出題者は、たぶん「そのような些細なことにこだわらずに、解きなさい」というつもりかもしれませんが、大学入試問題なので、やはり正確に出題してほしいと思います。 この気体の変化が準静的といえるには、どんな条件が必要になるのかについて、お分かりの方は、教えてください。よろしくお願いします。

  • 断熱収縮

    空気の塊が断熱圧縮されると、塊の温度が上がるとのことですが、 空気、つまり気体を圧縮すると、液体になって、温度が下がると思うのですが、圧縮し続けても気体のままで、かつ温度は上がり続けるのですか?

  • 断熱変化

    問題:nモルの単原子理想気体を断熱圧縮して温度をΔT変化させた。気体に加えた仕事はいくらか。気体定数をRとする。 解:ΔU=0(Q)+W よってW=3/2×nRΔT となっています。この解説はわかるのですがなぜそのままW=Δ(PV)=nRΔTだと間違いとなってしまうのでしょうか?どなたかご回答おねがいします。

  • 断熱変化の問題について

    熱力学の問題がわかりません。 「円筒容器があり、摩擦なしに動く断面積Sのピストンが容器内を右室と左室に分けている。ピストンにはピストン棒がついており、外部から力Fを加えることができる。また、左室のみヒーターで加熱することができる。 始め、ピストンは容器の中央にあり、右室、左室に同じ気体が1モルずつ入っているものとする。このときの右室、左室の体積、圧力を、それぞれ、V0、P0とする。円筒の壁、ピストン及びピストン棒は完全に断熱されている。 (1)ピストン棒を右向きに押したところ、左室の気体の体積はV0からV1に変化した。この状態の力F1を求める。 (2)左室の体積をV1に保つように力Fをかけたまま、ヒーターを使って、左室の気体を加熱したところ、ある温度で力Fはゼロになった。この過程で、左室の気体に与えた熱Qを求めよ。」 (1)を利用して(2)を解くと思うのですが、うまくいきません。どなたか教えてください。

  • 熱力学の断熱変化の問題ですが。。

    両端を密閉したシリンダーを、自由に動くピストンで2つの室A,Bに分ける。シリンダーのAの方の端だけを透熱にし、それ以外はシリンダーもピストンも断熱的に作っておく。はじめピストンを中央に置いて、AとBの両方に0℃、1気圧、54*10^3cm^3の同じ理想気体を入れる。次にAをゆっくり熱したところピストンはB側に移動し、B内の気圧の圧力が7.59気圧になった。 (1)B内の気体が受けた仕事はいくらか? (2)B内の気体の温度は最後にいくらになったか? (3)A内の気体の温度は最後にいくらになったか? (4)A内の気体が吸収した熱量はいくらか?ただし、この気体の比熱の比をγ=5/3とする。 この問題ですが、 断熱変化における圧力と体積の関係式 pv^γ=一定 を使ってBの体積0.016m^3を求めるところまでは分かりますが、それ以降が分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。 ちなみに解答は (1)10260J(2)614.3K(3)3530K(4)1.08*10^5Jです。

  • 等温変化と断熱変化の違い

    よろしくお願いします。物理の熱のところについて質問させてください。 ピストンを動かすときに等温変化や断熱変化、定積変化、定圧変化などがありますが、定積変化や低圧変化はわかるのですが、等温変化と断熱変化の違いがわかりません。 どちらも温度、つまり熱の移動がない変化ということではないかと思うのですが、テキストでは、条件が違います。 等温変化のときは、ΔU=0で 断熱変化のときは、Q=0となっていました。 自分は同じ熱の移動がないという変化なのに、どうして条件が違うのか疑問です。 Uは内部エネルギーで、Qは熱量です。 等温変化のときは、ΔU=0のみが条件だとすると、 式ΔU=W+Qより、 Q=0でなくてもいいということですか?つまり、W=-Qであれば、Qは0でなくてもいいということでしょうか? 温度イコール熱ではないのでしょうか? いまいち断熱変化と等温変化の違いがよくわかりません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 断熱自由膨張、不可逆、エントロピー変化

     気体の断熱自由膨張は不可逆変化で、断熱しててもエントロピーが増大する。質問サイト、Web情報、教科書を読みましたがQ=0とQ=- ∫ PdVを区別している点が分かりません。  理想気体として断熱自由膨張を説明するとき、断熱によるQ=0と自由膨張によるW=0から内部エネルギーの変化がなく、理想気体のU=Cv(ΔT)から等温変化である。さらに等温変化からエントロピー変化を計算するには、膨張を準静的な等温過程としてW= - ∫ PdV = QとΔS=Q/Tからエントロピー変化が計算できる。  気体自身はQ=- ∫ PdVの変化をしていてるけど断熱してるから系外には逃げずにQ=0ということでしょうか?系全体としてのQ=0とW=0というから等温変化になるのでしょうか?

  • 空気の断熱圧縮

    空気を断熱圧縮してもとの1/2にするとき、内部エネルギーは何倍になるか。ただし、空気の定積比熱をCv=5/2Rとする。Rは気体定数。 という問題なんですけど、空気ってことは理想気体じゃないですよね。 理想気体で解いてみたら1倍(等倍)とかなっちゃいました。 回答の指針だけでもお願いします。

  • 気象・断熱変化とは?

    断熱変化について 質問です。 ある空気塊に注目した時・・ 周囲との熱のやり取りが無いとの事ですが・・ という事は・・空気塊自体が上昇すれば膨張し 自分の熱<潜熱>を放出し <空気塊自体>が冷え気温が下がり、逆に下降すれば圧縮され 空気塊内に放出したその熱を空気塊自身が吸収し気温が上昇する・・ということでしょうか? つまり 周囲の空気の気温には 影響しない。変わらない。というイメージで理解すればいいのでしょうか?

  • 湿潤断熱変化について

    断熱変化なので 周囲との熱のやり取りはないわけです。 乾燥断熱変化は理解できます。 しかし湿潤断熱変化は空気塊自体が<水蒸気>を含んでいるので 雲を作りながら上昇するので気温変化の割合が小さくなるらしいのですが・・ 質問です。 雲を作ると言う事は気温下降で空気塊の内部の水蒸気が冷えて水に姿を変える・・つまり、空気塊自身が自分の内部に<潜熱>を放出しているので その際の熱で空気塊自身が暖められながら上昇するため気温低下割合が小さくなる・・・。 と理解して宜しいのでしょうか?