• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那の両親と同居。家を出たいです)

旦那の両親と同居。家を出たいです

f_kinkoの回答

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.6

私は、自営業で、義理の両親と住んでいます。私も事業をするのも借金はしていません。もうすぐ還暦だけど、自営業の7割は、この歳までやるには廃業するそうです。町で見かける小売だって、どう見ても70歳を過ぎてそうだけど、働いてるのを見かけるでしょう。あれ、生き甲斐なんてもんじゃなくて、生きてゆけないのが多いです。去年まで、業界の組合の役員になってたけど、歳を取るに従って、病気のリスクは大きくなりますよね。相談に乗らなくちゃいけなかったけど、個人的には、だらしのない生き方と思います。 最初に、住居費がかからず、奥さんを手伝わせないと、生活できない位の稼ぎなら危険ですよ。サラリーマンなら、福利厚生は厚いですよね。例えば、病気して仕事ができなくなったって、疾病手当で1.5年は少なくくなるとは言え金はでます。普通は、何カ月の入院なんかないけど、自営はそれが致命的になりかねません。自分が死んだって、遺族厚生年金の上乗せはありますよね。自営業は、そのリスクを保険なんかで回避しとかないと怖いんです。そうなる確率は少ないとしても、旦那さんが30歳としても、毎年100万の貯金をしたって、60歳で3,000万でしょう。サラリーマンの退職金と厚生年金の上乗せだけだって、それよりましです。将来はわかんないといっても、2人で働いて、多少の蓄えができても、一人前とは言えないよね。事業の売上が伸びればいいけどね。 同居の爺さん婆さんは、私にとっては、所詮は他人です。私のところも、同居が決まったら、二階にキッチンをつくって、主な生活圏を別にしました。三姉妹の姉二人が若死にしちゃったから仕方ないけどね。私は男だから、あった時くらいは挨拶す程度で良いけど、それだって、かちんとするときはあります。居候の嫁んの立場だとそうはいかないしでしょう。 私は次男だけど、実家を出る時に家族会議をして、兄夫婦が両親の面倒をみるなら、もしもと言うか、いつかは発生するだろう親の財産はいらないが、その代り、金銭的な援助もしないときめました。死んでもいない親の財産も、実際は努力義務なんだけど、いずれも法的には無効です、だけど信義は別でしょう。兄夫婦が同居して、数年で別居の話が出たけど、わたしが家を継ぐからいいよと言ったら、兄貴よりも嫁さんがビビっちゃいましたね。まさか、経済的援助をうけて、出ていくなら、覚悟はあるんですよね。 これからサラリーマンになるのは難しいでしょう、どうであれ、個人自供で飯は食えるからね。事業を拡大するのもいいかもしれないけど、リスクは大きくなりますよね。他人を雇うのも、結構メンドクサイしね。金銭的な問題について、多分、ご主人は解かっているんですよ。自分のできる範囲で、仕事をしようとしてるんでしょう。夫婦何て、懐が同じだから、奥さんに手伝ってもらえばいいってね。でも、その程度なら、奥さんが外で働いてくれた方がいいですがね。私のところは、そうだったんです。 精神的な苦痛は、夫婦だってわかりませんよ。我慢しかねるなら、あなたをとるか、両親をとるか迫ってみてはどうですかね。多分、経済的な恩恵もあるし、将来的に面倒を見なくちゃいけない親をとるでしょう。厳しいことを言うようだけど、私のところの兄貴の嫁さんみたいなこともあるしね。でも、精神を病むくらいなら、そこまでやった方がいいかもしれません。

pukka_1978
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自営業の先輩としてのご意見参考になります。 主人はとても現実をみているし、堅実だと思います。 わかってるつもりで私の努力不足もあると思います。 今は子供が小さいのでオープンして2年経ってから平日はなるべく私は夜家で子供と過ごすようにしています。忙しい時、予約がある時は出ていますが、そうして直ぐに出れるのも同居しているおかげです。 現状で家を出るのは現実的ではない。というのはわかっているのですが、私が手伝うことで主人の向上心が高まらないのでは?なんて思ったりもします。 「人件費がかからないから」と最低限稼げればいい。と思っていたら。。。と。 ギャンブルには出ない人なので、拡大やチェーン展開していく可能性は低いと思います。 今のお店を最大限に繁盛させてからじゃないと、家を出ること云々言ってられないですね。 覚悟を決めて、しっかり支えて行こうと思います。 60歳になる頃、安定した生活と老後の心配がないようにがんばっていきたいです!

関連するQ&A

  • 義両親との同居生活費について

    義両親と私達夫婦(子なし、30代)は、10年程別に暮らしていたのですが、主人が家を新築で建てる事になり、義両親(60歳後半)が賃貸暮らしなので、先の事も考え(介護など)同居する事を決めました。 3,000万の注文住宅で、うち300万円を義両親に出してもらいました。 義両親は年金暮らしです。 この場合、両親から生活費を貰うのはおかしいでしょうか? 義両親が同居の家にする為に400万程多くかかっています。 義両親が生活費は半分だすと当初言っていたので、その言葉を鵜呑みにし、住宅メーカーも大手を選び高い買い物をしてしまいました。 先日、年金しか貰ってないのに、生活費は渡せない。年金は、今まで私達が頑張って働いてきたんだから、旅行に行ったり自分達の娯楽に使うのが普通。300万だしたんだから、同居したら、全て面倒みてくれと言われました。 はっきり言って、最初にそれを言われていれば同居などしませんでした。 義両親は住宅に出したお金が貯金の殆どだったようで、これから、特に貯金をする気もないそうです。 私達は義両親の面倒も見て、貯金となると、正直きついです。 今まで毎月5万ずつ貯金していましたが、義両親の面倒をみなければならないとなると、貯金分が全て消えてしまうと思います。住宅ローンが今までの家賃とほぼ変わらない為。 300万は契約金でだしたもので、着工はしていません。 契約解消して、いくらか契約金をもどしてもらい、両親達に自分達で生活してもらうよう言いたいのですが、ひどいでしょうか?

  • 彼の両親と同居!

    知人の紹介で知り合ってから付き合い始めて半年ほどでプロポーズされて、夢のようにうれしい38歳です。彼も同じ年ですが、これから2人で幸せになろう!っていう感じで盛り上がっています。 彼は長男で、今まで付き合っている間に話したことがなかったのですが、結婚して1~2年は2人きりで新婚生活した後、彼の両親と同居したいと言われました。 一方私のほうは地方出身でかれこれ10年以上1人暮らしで自由を謳歌してきた立場です。この先彼の両親と同居してうまくやっていけるかものすごく不安です。実家の両親も核家族でしたし、お姑さんとの生活がどのようなものかを実感としては知りません。 彼のことは大好きだし、彼の両親(まだお会いしていませんが)も大事にしたい気持ちでいっぱいなのですが、同居したらいろんな難しいことがたくさんおこりそう。でも彼は"長男"という責任感があるみたいです。せめて彼の実家を「二世帯住宅」に建て直してもらえたら、、、と思いますが、私の母が言うには「それにはお金がかるから言えないでしょ。」と。 彼と結婚したいけど、同居したくないことを伝えたら亀裂が入りそう!どうしたらいいのかと悩んでいます。アドバイスください!!!

  • 義両親と同居をするか悩んでいます

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます! 同居について迷ってます! もともと私は昔から同居は絶対嫌と結婚する前から旦那に言っていたのですが.(私の母も姑とうまくいかず離婚したため) 旦那の両親は同居を希望しており.とてもよくして下さってるので二世帯でならどうかな...と迷っています。 家族構成なのですが. 義父 50歳 義母 50歳 夫 29歳 私   22歳 子供  1歳 できれば子供はあと2人望んでいます。 今.義両親は築10年の一戸建てに住んでおり.私たち夫婦は賃貸暮らしです。 私たちは夫婦のみで一戸建てを建てるのを目標に1000万円を貯めました。 ただ.義両親はまだ住宅ローンをのこり25年で2500万円ほど残しています。 貯金もほとんど持っていないみたいです.. 今の家を売却したとしてもローンは1000万は確実に残ると思います。 それに二世帯の家(玄関・キッチンなど別)を建てるとものすごい金額になってしまうんじゃないかと不安です.... 義父は仕事上60歳位までしか働けませんし.退職金もありません。 最初から長男の旦那に途中から払ってもらうつもりだったのか. 見捨てることも出来ないのも同居を考えだした理由です。 迷う理由に金銭面もありますが.義両親の家に週末になるとかならず旦那の姉夫婦か弟夫婦が遊びに来て泊まっていきます。 毎週気をつかうことになるんじゃないかと皆さんの意見を聞いていると今から心配です。 他にも不安があり.このまま同居を決めてしまっていいのか毎日悩んでいます。 最初から決めていたとおり見捨ててでも私たち家族だけで新居をかまえたほうがいいのか お金はかかるけど二世帯の新居を建てるか 私が妥協して今の実家に入るか 良い案があればお聞きしたいです。 文章力がないのでわかりにくくてすいません..

  • 旦那の両親と同居

    最近は核家族が多いですが、結婚して旦那さんの両親と同居されている方もたくさんいらっしゃると思います。どうかアドバイスをください。 私は結婚一年目で、同居を始めて半年になります。二世帯住宅とかではなく、完全な同居生活です。 でも、もう嫌になってしまいました。家を出たくて仕方ありません。 一番の原因は、義母と合わないことです。 結婚する前から旦那の両親とは仲良くしてもらっていたのですが、義母の言動が少し変わっているなとは思っていました。人の話を全く聞いていなかったり、家事が雑だったり… 同居を始めてからますます無責任な言動が気になり、何でも人任せで頼りなく、普通に会話するのも疲れます。しかも家の中が汚くて滅入っています。 私は今妊娠中で、ただでさえ精神的にすごく不安定なのに余計にストレスをかけられて、体力的にも立ち仕事がきついのに何も手伝ってくれないので(私は手伝ってるのに!)、すごく腹が立ってしまいます。義父や旦那が何かと気を遣ってくれるので、嫉妬しているのかもしれません。 私は普段は決して好き嫌いが激しいわけでなく、おおざっぱな性格なので、うまくいくだろうと思っていました。だけど、どうも義母を好きになれません。 でも、私の接し方が下手なところもあります。私じゃなかったら、うまくやれていたんだろうな。と思ったりします。 旦那の両親は親と同居しておらず(私の実家もですが)、同居の苦労を知らないと思います。生活費が浮くからという理由で旦那が同居をすすめました。本当は私はためらいがあったのに我慢して承諾したのが間違いでした。 でも今さら別居したいと言えないし、他人の母親を悪く言うこともできません。 義母は、にぎやかで楽しい一面もあります。単に相性が合わなかったとしか思えないのですが、なんとか仲良くしたいです。 みんなは同居の不満など、どう解決しているのでしょうか? もし別居したかったら、旦那にどう切り出せばよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • もうすぐ30歳になる女性です。彼の両親と同居についてのご相談です。

    もうすぐ30歳になる女性です。彼の両親と同居についてのご相談です。 7年間お付き合いをしている彼氏がいます。 その彼との結婚を考えておりますが、同居問題が悩みです。 現在は彼も私も実家暮らしです。お付き合いした当初からそうでした。 お互いの実家は車で5分ほどで、とても近いです。 彼が同居をしたい理由は、彼の両親は以前自営業でお店を営んでおりましたが、 経営がうまく行かず自己破産しております。 そのため、貯金もなく、再就職もできず、アルバイトを掛け持ちしながら賃貸マンションで 生活をしている状況です。 5年後に60歳になるので、そのタイミングで同居をしてほしいということなのです。 要は、同居をして両親を養っていくからです。 私は同居がイヤです。私は2人姉妹の長女ですので、私の両親は同居をしたいとか そういう話はしません。元気なうちから彼の両親と同居を開始した場合、私の両親に 何かあったとしても、絶対に私たちの家に私の両親を呼ぶことができません。 そういうことや、自分がどんなところで生活しているか自分の両親に見てもらいたいので 家に気軽に招待したり、妹も招待したりしたいのに、同居となるとそれができなくなります。 彼の両親とは仲もよいのですが、どうしても踏ん切りがつきません。 彼には姉がおり結婚して子どももおります。姉とも仲がよく、将来、私たちの家に 遊びにきてもらったりしたいと思ってます。 同居をした場合、彼の姉は気軽に遊びにきてくれると思いますが、実の親や妹を 招待できない悲しさがあります。 ですので、同居がイヤだと話をしたら、 「よくわかるよ。二人でゆっくり考えよう」と 優しい返事をしてくれました。 別居になったとしても、金銭的に彼の両親を支えていこうと提案もしました。 提案しましたが、不安です。 彼の両親のために金銭的援助を行えるほどの経済力があるかと言われると 共働きなら、あります。 ただ、一生懸命働いても、ご両親を養うことで自分がすごく贅沢をしたいわけではありませんが、 かなり質素な暮らしをしなくてはならないかと思うと、同居うんぬんでは終わらない気持ちが あります。 二人で稼いだお金があっても貯金もできなくなるのかな? またいづれは子どもが欲しいのですが、お金に余裕がなく産めないのもイヤですし、 子どもに貧乏生活をさせるのも辛いです。 彼のことはとても好きですし、信頼も尊敬もしております。 ですので7年付き合ってこれましたし、これからも一緒にいたいと思っております。 ただ、この状況を考えれば考えるほど、お金の面でも苦労しそうですし、 同居についてもはっきり決まってはおりませんが悩みそうです。 ご両親が生活するのに援助が必要になったときには同居しようと思ってますし、 それについてはいやではありません。 ただ、元気なご両親と5年後から同居するのが、ネックなのと、同居してもしなくても 金銭面が不安でああることと考えると、好きだけでは結婚できないって言葉を耳にした こともありますが、まさにこのことなのでしょうか? 30歳ですし、自分の将来を考えると(幸せに結婚して子どもがほしい)今の彼との今後に ついて早く回答をだして腹をくくりたい(決意)、またはスッキリしたい(別れ)です。 いろいろ悩みましたが答えがでず、自分の両親にも相談しておりますが、 本当に大丈夫か心配だけど自分で決めることだよと言われて、アタマがうまく働かなく なってしまいました。 同じような方、そうでない方、みなさんの意見を聞かせて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 旦那の両親との同居‥

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 現在、私・旦那(共に22歳)・子供(0歳)の三人でアパート暮らしです。 旦那の両親は、義姉義妹と一緒に市営団地で暮らしています。 去年、結婚して間もない頃に、旦那の両親から同居の話が出ました。 「自分たち(義親)が昔買った土地があるから、いつかはその土地に、協力して家を建てて一緒に住んで欲しい」と。 私も長男の嫁だし、一応将来的には同居するつもりはあったのと、まだまだ先の話と思っていたのとで 「はい~」とその場で返事をしてしまいました。(今思えば、この時返事をしなければ‥) 数か月後、義両親と私たちで買い物に行った時、義母が「来年には家を建てたいな~」とポロリと言いました。私は「え!!来年!?」と思いましたが何も言えず‥。 正直私は、将来的(義両親が年とったら)に同居するのは構わないけど、 せめて若いうちは自分達の家庭を、自分達だけで築きたい!という気持ちが強くて。(ずっと同居しないに越したことはないけど。) 旦那は金銭面にもラクになるという事で同居を望んでいます。「お金に余裕があれば、自分たちだけで家を建てる!って言えるけど、無理だろう」と。 そして‥そこからどんどん話が進み‥。(ほぼ旦那の両親だけで決めてます) 私も「せめて二世帯にしてほしい!ダメならキッチンだけでももう一か所作ってほしい」と意見を言ったのですが無理でした。 そして6月に着工。今は既に土台が出来ているそうです。なんだか展開が早過ぎてついていけないというか‥。 前に一度「まだ一緒に住みたくない」という事を伝えると、義母が「●●(←私)ちゃんが住みたくなってからでいいよ!」 と言ってくれたのでホっとしていたのですが、やっぱり内心は早く住んでほしいみたいです。(旦那から聞きました。) 旦那に「せめて20代、30代の間ぐらいは別々に住みたい」と言うと、「限界がある」と言われました。 別々に住むにしても、月々の家のローンのうち5万は払わないといけないそうです。アパートの家賃とは別に。 長くなりましたが‥ な~んか↑↑↑↑の事に納得がいかないというか。家の事にしても私たちの意見はほとんど聞いてもらってないですし、 旦那の親が考えて決定した事を私達に報告‥という感じで(ノД`) それに私たちも旦那の親もまだまだ若いのにそんなに急いで(?)同居しなくてもいいんじゃないん?って感じで。 ‥私も一番初めに「はい~」と言ってしまっているし、もう家の基礎も出来てしまっているし、手遅れだとは思うのですが‥ やけに色々考え過ぎて、最近では「出来れば同居したくない!自分達のマイホームを建てるのを諦めたくない!」とまで思ってしまっています。 今日も旦那と話していて「私がまた働き出して、金銭面に余裕がでたら~?」と言ってみたら「そしたら建てれるかもな~。」と‥。(←軽く言ってますが) なんかまだ希望があるというか何というか。同居しなくてもいい方法を色々考えてしまいます‥。 やっぱりマイホームは夢だし、自分たちで土地探して~間取りはこうして~、と決めたいっていうのがあって。でもそれは自分のワガママというのも分かっています。 考えれば考えるほど悩みが尽きません‥!やっぱり、結局は同居するしかないのでしょうか? かなり長くなりましたが‥読んで頂いてありがとうございました!(^^)!

  • もし義両親から同居を迫られたら

    よろしくお願いします。 35歳の既婚女です。旦那は一人っ子30歳です。 結婚して3年、子供なしです。 義両親から同居を迫られて、もしも断りきれなかった場合、 『同居するなら○○円欲しい』 としっかり約束するにはどうすればいいのでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願いします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 同居するならそれなりの保障が欲しいと思っています。 その理由は、同居して一番苦労するのは私(もしも介護等必要ならなおさら)なのに、相続権はゼロというのは割に合わない、損するだけだからです。 義両親が貧乏ならそんなことは言いませんが、非常にお金持ちです。 今は別居しており義両親から同居の話は全く出ていません。 しかし、私は警戒しており、旦那には 『私は絶対同居だけは何があってもしないからね』と 結婚前から釘をさしてあります。 旦那も『わかったよ。俺も同居は嫌だし。』と言ってくれています。 私が義両親との同居を拒む理由は、 ・性格が合わない。 ・私を事あるごとに馬鹿にする。(容姿、今の仕事、実家の職業) ・私の生活をしつこく聞き出し、旦那側の親戚中に吹聴する →既にプライバシーが無い状態。同居したらますます加速するのは必須 ・お金の話ばかりする。(あなたは貯金いくらあるの?等) ・私の親戚の職業を聞きだし、メリットのありそうな 人とだけ仲良くしようとする・・・etc たとえ良い義両親だったとしても、一緒に住むと苦労する話をたくさん聞いているので、同居は避けたいと考えています。 また、同居家の中でトラブルが起こった場合、仲裁してくれる旦那ではありません。 以上です。心配しすぎかもしれませんが、義両親側の図々しさにはホトホトあきれているので、向こうも何かしら作戦を練っていると思われます。 先手を打っておきたいのでよろしくお願いします。

  • 両親と同居で生活費が足りない

    71歳父、76歳母がいます。まだ両親は自営で仕事をしていますが この不景気のせいで収入は減少、体の方もそろそろ限界に来ています。 年内には仕事を辞め私達家族と同居する予定でいますが 両親は昔だったせいなのか役所との行き違いがあり年金を満了期払っていなくもらえません、貯金も今までギリギリで生活していたのでありません。今も自営の方の支払いなどで足りない時は私が少し援助をしていますが今度両親と同居もあったので家を新築しました。我家も貯金がなく頭金なしのフルローンなので月々の支払いでいっぱいですそのうえ5歳、3歳、1歳の子供がいます。 同居ともなれば両親の国民保険、介護保険、医療費etc.などすべてが負担になってきて今の収入では生活していけるのか心配です。かと言って見捨てるわけにも行きません。 とても頭を抱えています。少しは私の貯金がありますが両親の自営の未払いの支払いなどをすると0円になってしまいます。 同居で両親に生活保護を受けることって出来るのでしょうか? また他に何か援助とかしてもらえる方法などあれば教えてください。

  • 彼の両親と同居してる方、生活費はどうしていますか?

    大阪に住む主婦です。子供はいません 主人が今の仕事を辞めるので、 一時的にでも彼の両親と同居するかもしれません(金銭面で苦しいため) 私の両親は島根県におり、祖父母の面倒を見ているので 助けは求められません。 彼の家庭には複雑な事情があり・・・実は、彼の実家は彼の家(彼名義)です。 私達は彼の実家の家のローン(10万)現在のマンション家賃(10万) を払っています。 主人は「こういう状況なんだからなぁ、 あれは俺の家でもあるし、お金が貯まったら出て行こう」 と言っています。 生活出来ない以上、同居でも仕方がないと思っていますが 彼の両親は彼がお金を払っているにもかかわらず、 同居にはあまりいい顔をしてません(口では、いいよと言いますが) うちには室内犬が2匹いるので、そのせいもあるみたいです。 でも、今のような2重家賃(10万+新しいアパートの家賃)にすると 実家のローンも払えなくなる可能性があるので両親もそれは困るようです。 「彼の家なんだから反対される筋合いはない」と思う自分もいます。 主人は10年働いているので多少の失業手当ももらえます。 私もパートしていますが、彼が今の仕事を辞めると全然足りません。 前置きが長くなってしまいましたが・・・ (1)同居の場合、生活費ってどうしてますか? 旦那さんのお給料によって変わってくると思いますが・・・ (2)上手くいくにはどうしたらよいでしょうか? 主人の両親とは今のところ仲はよいです(うわっつらだけ?) (3)同居して果たしてお金が貯められるでしょうか? なんかこのままだと親の面倒をみないといけなくなりそうで・・・ 彼は次男ですが、色々な事情から・・・ 死ぬ気になれば頑張れると思いますが 同居は全く考えてなかったので不安です・・・

  • 主人の両親との同居について・・・

    タイトルの事で相談させてください。 主人と結婚し半年経ちました、結婚当日に主人の多額の借金が発覚し 何とか返済はしてるのですが、元金が減らず悩んだ結果 同居をさせて貰い一気に返済しようと言う話になりました。 ただ主人の両親とは、一度も面識はありません・・・・。 (ここでは理由を省かせて頂きます。) もちろん両親は結婚してる事を知りません。 同居をする際、良くない事ですが両親に嘘を付く予定です。 ・これから結婚をする。 ・借金の話はしない。 ・これは実際なんですが主人の給料が減った。 ・これも実際です、私が転職するので給料が減る。 ・家賃が上がった。光熱費が高すぎる。 上記の事で、とてもじゃないが生活して貯金が出来ない。 将来、主人の実家の隣もしくわ二世帯住宅を検討中なのですが その為の貯金もしたい、3年以内には子供も欲しい。 私(妻)が将来的にも両親と仲良くなりたい。と強く望んでるので 同居させて下さい。と、この様な事を伝える予定ですが 上手く説得出来る様な言い方のアドバイスを頂きたいのです。 親を騙す事になりますが、借金を完済した際は 正直に話す予定です。揉めるとは思いますが・・・・。 秘密にするのは、これ以上状況を悪化させたくないのです。 当たり前ですが生活費は入れます。 それでも計算した所、賃貸で生活するよりは返済に回せるので。 どう切り出したらスムーズに事が進むでしょうか? やはり初対面で同居は難しいでしょうか? ちなみに、同居で色々苦労する事は承知しております。 ずっと悩んで同居しようと決めたので 申し訳ないですが、同居反対の意見は要りません。 アドバイス宜しくお願いします。