• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と円満に別れたいです)

夫と円満に別れたいです

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.8

真剣に回答しますが、何分専門家ではないので ふざけているように思われますが、決してふざけてはいませんので その点だけご了解ください。 信頼できる友人がいらっしゃるのですよね? その友人が全面的に協力してくださるという前提で回答します。 まず住まいを確保する。 その後友人の車でもなんでもいいですから、 (事前に友人と相談の上)壊します。 そして弁償&慰謝料という名目で あなたの預金全部をお支払いしてお詫びします。 その後離婚話を淡々と進める。 もちろん事前にDVなどの証拠を押さえます。 あなたの主張は「離婚さえしてくれれば、財産は一切いりません。」のみ。 一貫してこの主張を貫きます。裁判になっても同じ。 時間がかかっても晴れて離婚が成立したとします。 その後、心優しい友人が 「車のごときで慰謝料なんていりません。車の修理代だけで結構です。 あとはお返しします。」 と言ってもらって預金額から修理代を引いた金額を離婚後に返してもらう。 もし義母さんがお金をくれるというのなら、ありがたく頂く。 以上素人の浅知恵です。 裁判に持ちこまれた時、あなたに預金があることなど調べがつくと思います。 なので離婚前はあなたに財産がない状態にしたほうがいいのかな・・・と。 全財産引き出して友人にあずかってもらうという方法も考えましたが 離婚前にお金を引き出したことがバレると当然追求されるので 「支払わなければならなかった理由」を作り出したわけです。 本当に素人の浅知恵で申し訳ないのですが、 旦那さまとはまともに話ができる相手ではないように思います。 そんな人に、財産分与の話をしても通じないと思います。 その上わけのわからない賃貸契約の話まで出てきてるのですよね? それだったら、離婚話を進める時にあなたには預金がない状態にしたうえで 訴訟にでも持ちこんで、 「離婚さえしてくれれば何もいらない。」と淡々と主張したほうがいいと思います。 「財産を分けてくれ」と言ったら「賃貸契約しろ」と わけのわからない主張をされてこじれるにこじれる。 しかし裁判でDVなどの証拠を並べたうえで 「何もいらないから、離婚だけしてくれ」と主張したら 「離婚の条件として賃貸契約をしろ」とは言えないと思う。 もし主張したとしても、夫のDVが離婚したい原因で 被害者の妻は何もいらないと言っているのに 離婚の原因である夫が離婚の条件として「賃貸契約しろ」というのは 認められないと思うんですけどね。 本当に素人の浅知恵で申し訳ないのですが・・・ なんとか離婚話を進める時には財産のない状態にして あとは淡々と離婚話を進める方法がいいと思います。 まぁ世の中、そんな簡単に合法的に財産を隠す方法などないのかもしれませんが 話の通じない男性と駆け引きをするくらいなら、 義母さんにあなたの現在の預金額と同じ金額をもらって あとは裁判をしてとっとと別れた方がいいと思います。 失礼ですが、こんな男性と駆け引きをして離婚話を長引かせるのは時間の無駄。 私なら弁護士を雇って、法的効力のある方法で 義母さんに離婚後現在の預金額と同じ金額をもらう約束を取り付けて あとは「何もいらないから離婚してくれ」で離婚してもらいます。 財産がどうのという話をすると離婚が進まず、 結局残りの人生の時間を無駄にするだけと思うので。

deidara-05
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 もう本当に夫とは「離婚」しかないと思っています。 夫との将来の方針が全く別物である以上、どんなに話し合っても平行線で、二人だけでは話にならないのです。 周囲に現状を話して相談してもほぼ全員が「もう家を出た方がいい」と言います。 それで来週弁護士に今の状況を全て話して、離婚に際しどう進めていったらいいかを相談する予定です。 私に結婚後築いた財産(預金)がある以上、夫に財産分与を申し出たら、逆に夫も請求してきそうです。 ここは自分の物を取られたくないなら夫には「何も要らないから離婚」というのが利口なのかもしれませんね。 義母には一応私の意向は話しており、義母も夫の話より私の話に共感してくれています。 とにかく来週弁護士に相談するまでは夫を怒らせず大人しくしているつもりです。 まずは部屋探しと弁護士の話を聞いてからですね。 そのうえでどう行動したら自分に有利であるかを把握していきたいです。 色々丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幾らが妥当でしょうか

    前回の質問のほぼ続きとなりますが、宜しくお願い致します。 前回の質問→http://okwave.jp/qa/q6321196.html 私は離婚の方向で将来を考えています。 夫は生活保護手当を支給してもらうため、働いている収入のある私とは離婚するつもりです。 (ただし離婚をしても名義変更した自宅に賃貸契約という形で私を住まわせ、私に家のローンを支払えと言っています) 義母は私の将来を考え離婚し、自分が(夫の代わりに)慰謝料のような金額を支払うと言っています。 夫は私には一切の財産を渡す気がありません。 夫は私のためだと言いますが、自宅を名義変更だけして実質は自分のものにする。 離婚するのに私を自宅に住まわせたままにし(便利な場所でもありません。夫が勝手にリフォームだと称して壊してしまい、家は工事現場のような状態です。一部屋と台所しか部屋として機能していません。実質1DKです)賃貸契約と言う形でローンを肩代わりさせ、何かあれば私にすがっていくため繋がりを断とうとしない、都合いい考えに辟易しています。 そのくせ財産は一切渡さないと宣言しています。 夫は母親を味方に付けようとしましたが、義母は夫の考え(生活保護・財産名義変更・賃貸契約)について賛成しておらず、むしろ私を助けようとしてくれます。 それで先日義母から電話があり、「(慰謝料、今後の私の先立つもの)幾らだったら私が納得して離婚してくれるかそのあたりを忌憚なく話してくれないか」と言われました。 つまり慰謝料的なものの金額についてです。 夫の結婚後の財産は 預金(400万程度) 自宅不動産(ローン1000万弱あります) 車(ローン完済・購入時私が半額90万ほど出しました) 結婚生活は約15年です。 私の結婚後の財産は預金(夫より少し多いです)だけです。 私は生活費としては日用品の購入や、それとは別に不定期で現金(1万~5万)を夫に渡していました。 アルバイトやパートをしていた時期もあるし、専業主婦だった時期もあります。 ちなみに「生活費用の財布」等はなく、夫に渡す、夫が管理するという形でした。 生活費用の財布を作ることは夫が断固反対し、渡したお金の流れは教えてもらえず、聞くと怒りだします。 お互いの給与は完全に個人で管理していました。 これまでの生活費としたら、夫が負担していた部分の方が多いと思います。 ローン支払いは月約6万円です。 義母に出して貰うのは筋違いであるのかも知れませんが、私にはいざ頼れる身内が他にいないので、今後のためにお金はあったほうが安心できます。 だから頂きたいです。 そこで慰謝料代わりとしての金額がどの程度が妥当であるかご意見をお聞きしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 夫が生活保護を受給しようとしています。

    夫が生活保護を受給しようとしています。 夫は会社ともめて、6月から働いておりません。 会社に一応在籍はしていますが必要な手続きが済めば退職するのだと思います。 その後生活保護受給を考えているようです。 しかしそれが不正のように思います。 ・自宅持ち家(ローン1000万残ってます)、車(ローン完済)、預金(400万程度)を親等の名義に移し、財産がないように見せかける。 一応自分自身は地方で安い仕事(保護受給するため)をすると言っていますが、何やらそれも怪しく、実際には働きたいけど仕事が見つからないと演技する気ではないかと思います。 そして親名義になった自宅に私を住まわせ、家賃として毎月5万円支払えと言って来ています。 この5万円もどうやら夫に流れそうです。 夫は生活保護費+私からの記録に残らない5万円で今後生活する気なのだと最近うすうす分かりました。 (現在ローンの支払いは5万円くらいで実質私に支払わせるつもりです) 市の担当に聞きますと生活保護を受けるには財産を持ってはいけない(預金は5万円程度まで)、車は所持はもちろん日本全国運転できないと聞きました。 名義だけ変えて実質手放さず保護を受けようとしているのです。 これは不正ではないのでしょうか。

  • 離婚が決まっている夫をこの先信じない方が良いか?

    協議離婚をすることになっています。 子供も財産分与もないので、十分な額の慰謝料のことだけを、公正証書にしました。 私は肉親にも経済的に頼れないので、将来の安心のために、マンションを、共有名義で購入するつもりです。 ローン返済の名義人は夫のままで、離婚する前に財産分与として、マンションの名義は私にすると、合意しています。 ローンは慰謝料の毎月支払い分から、充当する予定です。 しかし、私の家族は反対します。 離婚の直接の原因は夫の浮気というか、本気で恋愛中なのです。 私の家族は別れた妻に、きちんと約束を守って長年にわたるローンを、返済する気にならないだろうと言うのです。 しかも、夫が再婚した場合は、なおさらだと言います。 私は、夫の必ず支払い続けるという言葉を信じ、新しい生活を楽しみにしていましたが、やはり考えが甘いのでしょうか? 夫は普段はとても優しいのですが、自分に気に入らないことがあると、二重人格のように冷酷になります。 家族に反対され、すでに仮押さえまでしているのに、がっかりしています。 離婚経験者の方のアドヴァイスをお願いします。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、離婚を考えています(調停を申請中) 夫は離婚後の財産分与によって 妻にも住宅ローンの支払い義務が発生すると言ってきています。 ローン契約では夫の名義で 保証人はローン会社になっています。 それで離婚後に慰謝料等の取り決めを除いたとして、 妻にローン支払い義務はあるのでしょうか?

  • 離婚した夫の元妻が慰謝料をまた請求してきた

    現夫は3年前に先妻と離婚しました。 不倫でしたので、彼と私の慰謝料をわたしがすべて支払いました。 彼の財産はすべて取り上げられ、住宅ローンを残すのみでしたので、彼の分も代わって支払ったのです。 (元妻名義の住宅ローンは未だに彼が払っています) 有責配偶者ということと、 先妻の度を越すような嫌がらせがあり、 離婚を急いだため不利な条件で公正証書をつくり離婚しました。 現在、彼の仕事先が倒産したこともあり 収入が減り、養育費とローンの減額を申し出ました。 ところが、今度は先妻が私に対して、 ならばお前の慰謝料を増額すると言い出しました。 つまり、私の預金と収入から減額分を払えというのです。 当時、精一杯のことをしてきたつもりですし、 現在の家計の収入は夫の収入がゼロ(すべてあちらに行っている、しかもサラ金で不足分を借りている)で、 わたしが夫、夫との子供、自分の連れ子を養っているので余裕がありません。 私は自営ですので、収入に波があり、預金を使うことは無理です。 3年前の離婚の条件が、このまま専業主婦をして暮らせるようにすること、でした。この条件に反するからといって、今更慰謝料を増額なんてこと認められるのでしょうか。 私は正直、二度とかかわりたくないし、 これ以上私からは支払いたくないです。

  • 離婚に伴うマンション購入について質問です。

    離婚に伴うマンション購入について質問です。 前回も質問させて頂きましたが、進展があり再質問させて頂きます。 離婚にあたり夫が契約者夫、ローンの支払い夫でマンションを購入しました。夫は近くに賃貸を自分用に既に借りており、買ったマンションに私と子供を住まわせたいとのことです。行く行くはそのマンションが私と子供に渡るよう遺書を書くと(なぜ遺書なのか分りませんが)言っています。 ただ資金の足りない分(全体価格の13分の1)を私名義の定期預金から出してくれと言われています。 まだ離婚の話は煮詰まっておらず、慰謝料や養育費の話も済んでいません。当初は住居費用も含め月いくらを子供が成人するまで払うと言っていましたが、マンション購入となり条件が変わりそうです。ローンが残っている間は銀行の持ち物なので、マンションが慰謝料代わりとはなり得ないよなあ、、など漠然と思っています。 本題ですが、代金の一部が夫の資産では足りず、私名義の資産から出すことになり、何かしらしておいた方がいいのではないかという不安が起こりました。夫にいつ追い出されるかわからない100%夫名義の部屋より、少しでも自分に権利があるようにした方がいいのか、今から離婚というときに名義関係でややこしくなる不安があります。 夫は私名義の預金も「自分たちで築いた共有資産」という考え方なのか、定期を崩せと言っただけで権利の話はしてきませんが、私からお願いしたほうがいいのでしょうか。権利を主張したらローンの共同支払い義務など生じますか?離婚するわけなので、夫が最悪ローンを払わなくなったら私が払うつもりはあります。子供との生活を守るに当たり、なにかアドバイスがあれば教えてください。いろいろ勘違いしている点もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

  • 離婚後の親権 夫に行く可能性は?

    夫の不貞行為により現在私と不倫相手の女性と慰謝料調停中です。 私は子供(2歳・8歳)のこと、自分の今後の生活の不安(現在専業主婦・持病がありフルの仕事は困難(普通に生活子育てはできます)・在宅で現在多少収入はあります7万ほど)もあり離婚は避けたいと思っていますが夫の言い分に理解不能で離婚も検討しています。 夫は離婚を望んでいます。 夫の言い分 1 離婚したい(許してもらうのはしゃくに障ると・・。) 2 子供は引き取りたい (できれば愛人と育てたい) 3 愛人とは別れたくない 4 今の場所では体裁が悪いので仕事もやめて遠くにいきたい(次の仕事未定) といっています。 私は離婚したら子供をつれて実家に(母がいます)かえる予定です。 夫が親権にこだわるため 離婚話がすすみません。 *  夫に親権がわたる可能性はありますか? *  住宅ローンがあります。協議で夫がすべて負担するといってくれ  れば財産分与でローンが回ってくることはありませんか?(連帯債  務者になっているのとなっていないのと2種類借りています。) 教えてください。

  • 夫の浮気発覚~離婚までの過ごし方について

    前回夫(38歳)の浮気のことで相談させていただきました。 何度女性と別れてほしいと言っても陰でこそこそしているし付き合っていないと夫も女性も否定しかせず最近は夫が離婚したいとしか言わなくなってしまいました。 私は今妊娠中で働くことができず、収入がないため自立することが当分できません。 それに夫のお給料も離婚して扶養手当などが削られると慰謝料はもちろん養育費や家のローンも払ってもらえなくなる恐れがあるのでとりあえず離婚の前に家庭内別居をしています。(夫も了承済み) 朝から夜まで夫の世話などはせず自分のことは自分でやる生活です。 浮気をしてきた上に奥さんを家政婦のようにつかう態度にずっと腹が立っていました。 それでも子供は夫と話しますからさびしくないようですしご飯や小遣い面で多少難があっても不自由なく暮らしています。 この生活を出産するまで続けるのは精神的に持ちそうもないんです。 夫も私に「俺を説教して家族に戻そうとしないでくれ」と言っています。 だったらここから出て行ってほしいと思ってしまう自分がいます。 相手の女性は20歳でかなり収入があるので夫の遊び代や飲食代分を支払ってもいいようなのです。 確かに家のローンや車のローンなどで夫の小遣いは少なくしいたげられた生活だったのかもしれません。 そこにお金を持っている若くてかわいい女の子が好意を持っているとわかれば飛びつくのもわかります。 お金が使える快適さ、家庭から縛られない自由さを覚えてしまったので今さら自分が組んだローンとはいえ苦労する生活に戻る気持ちにならないのかもしれません。 でも子供に対しては離れていても父親だからと言っています。 本当に自分勝手だと思います。 夫がここまでの考えになったのも私にも責めてしまったことなど非があったと反省しています。 今はお互い信じられなくなり口を開けば罵り合うケンカしかしません。 子供のために我慢しようと思う気持ちや今後の生活のために思いとどまったほうがいいのか、今すぐにでもスッキリ別れて夫と女性の思うつぼになるのもしゃくなんです。 少し私の妻としての意地(悪あがき)もあるのかもしれません。 いろいろな方にお話しを聞いたのですが浮気したほうが悪い、子供がいるなら説得してみたらいいという意見が多数でした。 夫には両親も兄弟もいないのでいつも決まって私に、どいつもこいつも結局親を頼って甘えてるだけだと言います。 夫はさびしいのでしょうか? 結婚してから去年までの夫はとても優しくて楽しくて子供が大好きでいい夫、父親でした。 私の両親を大切にしてくれていましたが今回の事で両親に暴言を吐き実家からは二度と顔も見たくないとまで言われるようになってしまいました。 私が実家に連絡をしても夫の事で相談とわかると断られてしまうほどです。 どんどん自分が追い込まれている気持ちになっているので自暴自棄な行動をとっているように見えます。 見ていてかわいそうと思いますがケンカすると憎たらしくなります。 心穏やかにおなかの子供のことを考えていたいです。 もう戻らない気持ちを待つより小学生の娘と生まれてくる子供との生活を考えるには離婚する方がよいのでしょうか? 子供につらい思いをさせないような生活をするためには夫とどのような話をしたらよいでしょうか? ちなみに夫から提示されてるのは 支払いが残った家に住んでもよい(ローンは月々夫が払う) 生活費も一部を慰謝料として渡す 子供の養育費も渡す ということでした。 この提示だと夫の手元に残るのは一人暮らしの家賃分も出ないんです。 もしローンが滞ることがあれば子供と私が住むところをなくしてしまうことになります。 結婚した当初義母(現他界)の借金が結構ありブラックリストに載っていたためか夫名義で借金(夫が印鑑を押している)があり私の退職金や夫婦共通の預金から支払いをしたのですが返してもらえるものでしょうか? 相手の女性に対してですが不貞をしているような特別な証拠はなく夫の話から浮気をしていると認めていることと妊娠初期に2人でいるところを見て切迫流産しかけて不正出血をし安静と診断された時の診断書では慰謝料を取ることは不可能でしょうか? あまり詳しいことがわからずこれから離婚までにどう過ごしてよいのかアドバイスをいただけるとありがたいです。 妊娠中でどこまで動けるかわかりませんが子供とのこれからの生活を考え努力していきたいです。 長文に付き読みづらい点などありましたらごめんなさい。

  • 離婚をするが、家の名義が夫の場合どのようにすればよいか教えてください。

    離婚をすることになり、夫が出て行き、私と子供が住むことになったのですが、住宅ローンの残債がまだあり、家の名義も支払いも夫になっています。残債を一括で支払うこともできませんし、私は無職のため、住宅ローン自体を私(妻)名義で借り換えることもできません。 よって、住宅ローンの名義自体は、今までどおり夫のままにして、夫が慰謝料代わりに支払いをし、ローン完済後に不動産の名義変更をしようと思うのですが、その約束として、財産分与協議書には具体的にどのように記載すればよろしいのでしょうか? また、ローン完済まで長い期間、不動産の登記上は夫であるため、夫が勝手に処分したりしないように、したとしても無効にできるように公正証書などで対策をとることは可能でしょうか? もし、可能なのであれば、具体的にどのように記載すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与について

    離婚の財産分与について 相続した不動産や預金は、離婚の際財産分与の対象にはならないんですよね? 結婚当初建てた家を数年間共働きをしてローンで支払いをしていたのですが、 途中で父親が亡くなり、相続した預金で残りのローンを一括払いで支払いしました。 離婚の財産分与の際、この家は財産分与の対象になるのでしょうか? また、相続した預金以外の預金があるときは、離婚の際、相手にその金額を調べられたりするのでしょうか?