• ベストアンサー

AC10~20Vの電圧を遠い場所へ送りたいのですが

sentakuyaの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

簡略式で電圧降下は以下ですので計算してみてください。 e=(35.6×L×I)/(1000×A) ここで e=電圧降下(V) L=電線長(m) I=電流(A) A=電線の太さ(mm2)

関連するQ&A

  • コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか

    コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • AC電圧電流は何V、何A?

    トランスを使用せずにACをDCにします。この場合電圧と電流をACとDCで同じ大きさにするのかとおもいます。 仮に40Ωの抵抗に直流1A流したいときの直流電圧は40Vです。 では直流に変換される前の交流はどのくらいになるのでしょうか?交流の周波数は50kHzくらいです 実効値とかの考え方でDC=AC・√2でしょうか、つまりDC40W(40V、1A)=AC20.2W(28.4V、0.71A)考え方あっていますでしょうか??

  • 電流値(AC・DC)

    CAP.300VAと書かれているトランスがあります。1次側がAC200Vで2次側AC100Vになっています。2次側で何アンペアぐらいまで電流を使えるのでしょうか?計算方法を教えてください。あと2次側に出力DC24Vのスイッチング電源を1個つけるとしてDC24Vは何アンペアまで使えますか?こちらの計算式も教えてください。電気素人なのでなるべく簡単な回答宜しくお願いします。

  • 電源:200V 電磁弁の電圧は・・・いくつに

    いつもお世話になっております。 工場の生産ラインの電源と電磁弁の電圧について質問します。 工場の電源が、電圧200Vまたは100Vとした場合、 電磁弁の電圧もそれにあわせる必要があるのでしょうか。 以前に別の質問の時に、使用する場所(工場など)の電圧と使う機器の 電圧は同じにしておくようにと聞きました。 例えば200V電源に100Vの機器をつなぐと、焼損するなど。 どうしても異なる電圧を使用したいときのみ、 トランスを使って電圧を下げると聞きまいした。 (コスト高になるようですが) 電磁弁のカタログを見ると、DC24Vというものもありまうす。 工場の電源が200Vで、電磁弁DC24Vを使っても良いのでしょうか。 というか、電源にDC24Vなんてあるんでしょうか。 電気などが苦手です。 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給

    まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m      

  • AC-DCアダプタとAC-ACアダプタ

    普通、ACアダプタと言えば、AC-DCアダプタのことを言いますが、音響機器にはAC-ACアダプタを使うものが少なくありません。 AC-ACアダプタといっても、要するにトランスそのもので、単に12Vとか9VのAC電源を供給するだけのものです。整流回路は機器側にあるはずです。 そこで思ったのですが、AC-DCアダプタで動作する機器にAC-ACアダプタをつなげないのは当然ですが、逆にAC-ACアダプタで動作する機器にAC-DCアダプタをつないだらどうなるでしょうか? もし機器側が半波整流回路なら、極性さえ合えばDC電流が供給される。(極性が合わなければ一切電流は流れない。) もし機器側がブリッジ式全波整流回路なら、極性にかかわらずDC電流が供給される。 という結果になりそうな気がするのですが、実際には何か問題が生じるでしょうか? 電源はACでもDCでも可という機器が実際にあり、そこから思いついたことです。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134920/

  • 定格電圧AC125V、AC250V DC30Vについて

    圧力スイッチ付き圧力計で、 マイクロスイッチ定格 負荷 抵抗負荷 定格電圧 AC125V、AC250V、DC30V 使用電流範囲 AC125Vの場合0.01~0.3A、AC250Vの場合0.01~0.2A、 DC30Vの場合0.01~0.5A となっているのですが、DC12Vで使用可能でしょうか? 使用可能な場合の注意点などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • AC100Vから トランスを使わないで DC40V

    三相ブラシレスDCモータを回すのに AC100Vから トランスを使わないで DC40V電流3A位を取り出したいのですが  出来るだけ簡単な方法を教えて下さい

  • 電圧降下について

    電圧降下について 電源ブレーカは20Aで70m先のコンセントまで配線します。電圧は100Vですが、電線はEM-EEF1.6mm2-2Cでよいですか?使用機器は15Aくらいです。

  • トランスなどを使わずにAC電圧を変えられますか

    商用電圧AC100VをAC85Vに落として、数Aの電流を取り出したいのですが、トランスやインバータを使わずに、簡単な回路で実現することはできますか? 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね?