• ベストアンサー

AC電圧電流は何V、何A?

トランスを使用せずにACをDCにします。この場合電圧と電流をACとDCで同じ大きさにするのかとおもいます。 仮に40Ωの抵抗に直流1A流したいときの直流電圧は40Vです。 では直流に変換される前の交流はどのくらいになるのでしょうか?交流の周波数は50kHzくらいです 実効値とかの考え方でDC=AC・√2でしょうか、つまりDC40W(40V、1A)=AC20.2W(28.4V、0.71A)考え方あっていますでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259146
noname#259146
回答No.6

今回の場合トランスは電圧を変更するのに使うものですね。 そして質問ではトランスを使わないのですから電圧は変更しないのですからACとDCの電圧は同じになります。 ですのでAC側の電圧はDC側で必要な電圧になります。 ※実効値云々は無視してください。 次に電流ですがDCで使う付加抵抗によってきまります。 AC側で必要な電流は安全を見越して、上記得られた電流値の20%から40%増ししてください。 あと実効値ですがテスターで通常図ると実効値が得られます。 最大値や実効値を考量する必要があるとすればAC側での処理の話になります。

osu05lyn
質問者

お礼

ご回答ありがとう

その他の回答 (5)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

少なくとも「DC40W(40V、1A)=AC20.2W(28.4V、0.71A)」にはなりません。 AC入力はDC出力以上(DCでの出力+整流回路での損失)必要ですので。 整流回路を使うとして、交流電圧の波形、整流後の平滑をどうするかによって、直流側の電圧、電流が同じでもAC側の電流、電圧は変化するかと思います。

osu05lyn
質問者

お礼

ご回答ありがとう

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

ACを両波整流してコンデンサーで平滑すると、 概ね、AC電圧の平均値が直流電圧になります(実効値ではありません)。 なお、整流ダイオードの電圧降下分が差し引かれます。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

別の面ですが、50kHz(無線の中短波でアマ無線帯域あり、SSB音声で20W出れば全国届くことも)でなく 商用電源の50Hzでないですか。 もはや整流でなく検波な帯域なので、計測機器やロス分の考慮が全然変わってしまいます。

osu05lyn
質問者

お礼

回答ありがとう☆

osu05lyn
質問者

補足

回答ありがとうございます。ACの周波数は今は50kHz ~150kHzくらいのものをDC(40V、1A)にしようと考えています。 ACはどのくらいのおおきさの電圧、電流にすればよいでしょうか??

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

「トランスを使用せずにACをDCにします」 どのような手段でDCに変換するのか書かなきゃ 回答できません いきなりダイオードブリッジ使うのか 半波整流するのか スイッチング電源使うのか 電動発電機使うのか ACで白熱ランプ付けて太陽電池で発電するのか ふざけた変換方法を含め、思いつくだけでもこれだけ変換方法があります。(もっとあるでしょう)

osu05lyn
質問者

お礼

かいとうありがとう☆

osu05lyn
質問者

補足

回答ありがとうございます。ええとですね、高周波数なので、 ショットキーバリアダイオードブリッジと平滑コンデンサを使用して、ACをDCにしたいんです。トランスなしで

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

DC電圧=AC最大電圧/√2 です。

osu05lyn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

osu05lyn
質問者

補足

電流も同じ考えかたでしょうか? DC電流=AC最大電流/√2であっていますでしょうか??

関連するQ&A

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 電流の振幅

    100Ωの抵抗器に周波数50Hz、実効値2Aの正弦波交流電流を流した時の 電流の振幅の求め方を教えて下さい。 出来れば、抵抗器の端子間電圧の実効値と周波数も教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどの

    8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどのくらいにでしょうか。 この場合、 8Ωからみると、5Vかけるので、5/8で、0.6A位(600mA)になります。 0.25Wからみると、0.25/5で、0.05A(50mA)になります。 おそらく後者が正しいとおもうのですが、 8Ωなのに、0.05Aしか流れないとすると、何が、 電流を妨げるのでしょうか。 (本来0.6A流れるはずだと思います)。 抵抗値を調べて、電流値を計算し、実際測ると、 電流値が低いものには、他に、直流電球なども ありますが、理由が分かりません。 何かアドバイスできる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか

    コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 定格電圧AC125V、AC250V DC30Vについて

    圧力スイッチ付き圧力計で、 マイクロスイッチ定格 負荷 抵抗負荷 定格電圧 AC125V、AC250V、DC30V 使用電流範囲 AC125Vの場合0.01~0.3A、AC250Vの場合0.01~0.2A、 DC30Vの場合0.01~0.5A となっているのですが、DC12Vで使用可能でしょうか? 使用可能な場合の注意点などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • トランスなどを使わずにAC電圧を変えられますか

    商用電圧AC100VをAC85Vに落として、数Aの電流を取り出したいのですが、トランスやインバータを使わずに、簡単な回路で実現することはできますか? 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね?

  • ACアダプタの電圧を落とす

    中学生に電気の単元を勉強をさせるために、1V~10Vの可変電源が必要になりました。 手元には、使わなくなったノートパソコン用のACアダプタ(Out:19V-3.95A)があるので、 これをつかって、1V、2V、3V・・・と電圧を変えて、10Ω、20Ωの抵抗に流れる電流を測定させようと思っています。 ACアダプタから取り出した電源に、直列に抵抗を入れて、目的の回路に、目的の電圧がかかるようにしていいのでしょうか。 オームの法則が成り立つことを実験で確認させたいです。 このとき使う抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか。 それとも、DCコンバーターキットをパーツ屋さんで買った方が、安全で、確実でしょうか。

  • 直列に電流制限抵抗を入れると・・・(トランス)

    1次側がAC100Vで、2次側が700V-400V-0V、1Aのトランスを使おうとしています。 2次側を整流して約DC1000Vにし、負荷として150μFのオイルコンデンサを接続して充電していこうと考えています。 電圧値を自分で調整できるようにするため、充電電圧が徐々に上がっていくようにしたいと思い、それなら電流を制限する必要があると考えました。 他の方の投稿で、「直列に抵抗を入れるのは良くない」という回答を見かけたのですが、こういう場合、他に何か良い方法などはありますでしょうか? また、せめてトランスが焼けないように、1A以上の電流は流れないようにしたいのですが、この場合も何か良い方法はありますでしょうか? 「ヒューズをいれる」など、部品を交換しなくてはいけないような方法ではキリがありませんので。。 あえて直列に抵抗を入れようとした場合、どこに(1次側?2次側?)何Ωの抵抗を入れれば良いでしょうか? 単純に考えますと、2次側の整流後に直列に、DC1000Vで1A以下なので1kΩ以上(1kW以上)かなと・・。 それと、トランスとは、1次側と2次側の電力消費は等しいのですよね?(不安です) だとすると、2次側でAC700V、1A以下なら、1次側ではAC100Vで7A以下(これも不安です)、なので抵抗は1次側に直列に約20Ω(700W以上)をいれれば、トランスが焼けないような電流制限が出来ると思ったのですが、いかがでしょうか?? ただ、自分で書いていて抵抗のWが大きすぎると思ってきましたので、何も1Aにこだわらず、抵抗を倍以上にして電流を減らしても良いのかも・・・と思えてきました。。 抵抗を直列に入れることに関しては、1次側と2次側のどちらの方が良いのかも教えていただけると助かります。 ご指導・ご指摘、宜しくお願いします。

  • 直流計と交流計

    こんにちは 初歩的なことですが、電流計測について教えてください。 電圧はDC(直流)で、負荷変動(0~200kHz)するため、DC+AC電流が流れるとき、デジタルテスターやアナログメーターは交流と直流どちらで計測するのが正しいでしょうか? また、その値は平均値?実効値?どちなになるのでしょうか? すみませんが教えてください。