• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した親の遺産相続2)

離婚した親の遺産相続の問題とは?

chie65535の回答

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8555/19443)
回答No.6

>継母に対して、相続を放棄する誓約書(?)と、   「相続を放棄する誓約書」は無意味です。そんな物があったって継母は相続手続きを完了させる事が出来ません。   >「金輪際連絡しないで下さい」という手紙(?)と、   その手紙も無意味です。継母は相続手続きを完了させる事が出来るまで、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も連絡して来ます。   >送られてきた物全部を送ると言って聞きません。   ご本人に精神的な問題があるようですので、精神の安定を考えて「他人が口出しせず、本人のさせたいようにさせる」のが一番です。   ぶっちゃけ、ご本人の精神的な病が回復しないのは「ルームシェアしている赤の他人がゴチャゴチャとプライベートに首を突っ込んで来る」のが最大の原因です。   >精神的な病から手続きができない、と継母へ伝えた場合、別の相続方法を取ってもらえるでしょうか?(友人はこれを一番考えているようです)   別の相続方法を取るのは不可能です。   多分、継母は「故人の死後、4年放置しておいた故人名義の土地建物を、売却などを理由に名義変更しようと思ったら、故人に実子が居るのが発覚し、名義変更が出来なくなった」のだと思われます。   知人さんの取れる行動は、以下の3つのうちの1つです。   1.継母に一切連絡せず書類も廃棄して放置(継母は土地建物の名義変更が出来ずに困るので、多分、今後も何百回となく連絡してくる筈)   2.裁判所に行って相続放棄の申請手続きをする(申請時に継母から来た手紙の消印日付を提示するなど「相続を知ったのは3ヶ月以内」と言う事を証明しないとならない)   3.実印を作成し、印鑑登録し、役所で印鑑証明書を取り、継母が送ってきた「遺産分割協議書」に署名し、作成した実印で捺印し、印鑑証明書と一緒に継母に送り返す(継母は今後一切連絡して来ない筈)   質問者さんの取れる行動は、以下の1つだけです。   1.知人さんの精神安定を第一に考え、赤の他人である自分は、今後一切、この件に口出ししない。情報を求められたら情報の収集と提供だけ行い、今後、この件に関する質問の投稿も差し控える。   >心苦しいですが傍観するより他ありません。   「傍観するしかない」って判ってて、なんでそうしないの?   「心苦しい」ってのを理由に傍観すべき所を傍観しないで居るのは「自分が楽になりたい」からでしょう?   つまり「知人さんの精神的な事を一切無視して、自分が楽になりたいから、自己満足したいから、口を挟んでる」って事でしょう?   一度「もしかしたら、口出しするのは、酷い仕打ちをしている事になるのかも知れない」と言うのを、よ~~~~~~く考えてみて下さい。   精神を病んでいる時は「ほっといてもらうのが一番の精神安定」になります。極端な場合「一緒の部屋に居るのさえ苦痛」な場合もありますから、知人さんの精神病の治癒を考えたら、質問者さんが部屋から出て知人さんと距離を置く必要があると思います。   「自分が一番の厄介者である」って事を自覚してください。

yukki-stk
質問者

お礼

頂いた助言、必ず伝えます。 別の所で言いましたが、友人は育った環境からか完全な依存体質で、私に何でも相談します。 「明日の洋服を(自分で決められないから)出してくれ」というのもありました。 人に依存しなければ生きていけない、そんな病気なのだと思います(通院しています) 何事でも私が拒否すれば、「私なんかいなければ良い」と言うのです。 今更なので正直に言いますが、ここへ質問することを提案したのは私です。 最初は自分でやるつもりだったようですが、どうして良いか分からなかったらしく、私にその方法を聞いてきました。 とりあえず、利用登録まで済ませて渡したのに、今度は「どうやって質問するの?」 口頭や指差しで説明しても、「わかんないからやってよ」の連続。 何度断っても、何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も…数え切れないぐらい、「私が困るからやってよ」と言って来ます。 なので、仕方ないから私が代理という形で投稿しました。 そしたら、「他人が口出すな」…そりゃそうですよ、私だってそう思います。 でも友人は、「一緒に暮らしてるから他人じゃない。勘違いしてる人多いね。私やり方わからないから頼んでるだけだって書いて…」と何度も何度も……(略 私だって本音を言えばかかわりたくないです。プライベートですから。 でも、友人は実際困っている訳で…。 3の投稿前に「もう直接専門家に聞こう」と言いましたが、「お金が掛かるから、用意できて2月頃…」。三ヶ月過ぎますけど…? 今の家から家裁まで1時間は掛かりますし、確かに交通費も割高です(地方なので)。 弁護士等も1回の相談で十万円ぐらい飛ぶと友人は思い込んでいて、違うと言っても聞きません。 結局3を投稿したのですが、もううんざりして「いい加減自分で書いてよ」と言った所、「あ。私が死んだら相続なんてなくなるよね…」 友人はもう何回も自殺未遂を起こしています。 一度通院に着いて行った際(私がお医者様に聞きたい事があった)、先生は「依存は治り難い上に、一人になったらうつ病になる」と言っていました。 どんな病名なのかは分かりませんが、3つぐらいの病気が混合しているらしく、相当厄介なもののようです。 …長々すみません。回答ありがとうございました。

yukki-stk
質問者

補足

>多分、継母は「故人の死後、4年放置しておいた故人名義の土地建物を、売却などを理由に名義変更しようと思ったら、故人に実子が居るのが発覚し、名義変更が出来なくなった」のだと思われます。 このように継母の目的だけでも最初の時点で教えて頂けていれば、ここまで問題になりませんでした。 適当な書類で印鑑証明書を取らせ悪用する気なのか、ただの悪戯であるのか等…一時は体調を崩す程友人は不安ばかりでした。 友人は「いきなり書類を送りつけられて、何の事やらさっぱり分からず困り果てた」という状況でしたので、とりあえず私がどこかで相談する事を勧めました。 とはいえ、どこに行くべきなのか、手紙に単純に従えば良いのか、何も教えてくれる人がおらず、取り急ぎこちらで質問という事で相談してもそれらが何も得られなかったので、質問が増えました。 そしてその中で、様々な回答者様に相続する権利や借金の可能性まで考えるように言われましたし、放棄するにも期限の日を巡って、死後から4年過ぎてるから無理だとか3ヶ月以内だから早急にやった方が良いとか言われ…全てに混乱した結果が「私が死ねば相続関係ないよね」という言葉だったそうです。 友人にとっては、私と友人の母親しか相談できる範囲の人がいないですし、自分が今までで知らなかった事が出てくると、本当にどうしたら良いのか分からないのです(私の母は仲が悪く相談できません) そして病気もあって人の言う事に素直に従うので、回答者様のお返事に次々飛び付き、そのうち段々気が急いて気が急いてとりあえず署名だけしてみたら母親に「もっと考えて行動しろ」と怒られる。 回答者様方が悪いのではなく、友人が回答者様方に依存するように意見(?)に飛び付くので……そういう子だと知っていながら、インターネットという媒介を使った私も悪かったです。

関連するQ&A

  • 離婚した親の遺産相続3

    先の質問(http://okwave.jp/qa/q6308654.html )の途中ですが、少し違うことが聞きたくて新しく質問いたします。 友人や友人の母親は今、書類を送ってきた人物を疑問視しています。 先の質問でも言いましたが、友人から見れば今回のことは、 「継母らしき人が「父親の遺産相続を放棄する手続き(放棄に同意する署名+印鑑証明)を取ってくれ」と一方的に書類を送りつけてきた」という事なのです。 友人(+友人の母親)は父親と25年近く絶縁しており、離婚後の父親の生活を一切知りません。 なので「継母が本当にいるのか」自体が分からない事が、まず疑問視されるはずだったのですよね…。 それに、父親の父母(恐らく80代)もいるはずらしいのですが、送られてきたものの中に話が全く出てきていないそうです。 (故人となられている場合は分かりませんが…。友人の名付けをしたのは父親の父) そういう点を書いてこないというのは、どういう理由が考えられますか? それに、父親の死から4年も経って連絡してきているですが、これは普通なのでしょうか? 一般的に相続の手続きは年月が経っても出来るものなのですか?期限はないのですか? それから、友人の住所(実家)をどういう風に知ったのかも、友人は今疑問に思っているようです。 相手の司法書士が調べたそうなのですが、そういうものは年月掛ければ調べられるものなのですか? (友人の実家は両親の離婚時とは別の住所にあります) 友人がどうすれば良いのか等ではなく、一般的にこういうケースはあるのかどうか、お聞かせ願えればと思います。

  • 離婚した親の遺産相続

    初質問。 カゴデリ間違いだったらすみません。。。 ルームシェア中の友人(26)の話です。 代理で質問させていただきます。 先日、友人の実家(祖母の家)から郵便が転送されてきました。 その郵便は友人の父親の後妻さんからで、 友人の父が亡くなったことを知らせる手紙と書類が入っていました。 内容は簡単に言うと、 ・友人の父親が亡くなったのは4年前 (行政書士(?)の不手際で連絡が遅れたとか) ・相続を放棄してほしい (後妻さんが全て相続する、という内容に同意する書類も同封。署名と印鑑証明が必要) というもので、遺産内容には一切触れていませんでした。 そこで、質問です。 1:友人は「とりあえず遺産内容を確認したい」と言っているのですが、どうしたら良いでしょうか? 色々調べた所、「相続放棄は知ってから3ヶ月以内」とあったのですが、 相手との連絡手段が手紙しかないので、相手から情報をもらう場合、期日を過ぎないか心配です。 2:もし放棄する場合、友人は仕事があるので(月~土)印鑑証明を取るのが難しい状況です。 平日動ける私が代わりに取ってくることは可能ですか? 3:友人の両親は20年以上前に離婚しており、その際「今後何があっても一切関わらない」ということが条件の一つだったそうです。 実際、友人は父親の死に対して何も感じないし、できれば関わりたくないというのが本音だそうです。 友人を介さず相続手続きする方法はないのでしょうか? 補足事項: ・友人の家族:母親は別住いで殆ど帰らない、祖母は体が不自由(郵便転送したのはヘルパーさん) ・友人の父親と後妻さんの間に子がいるかどうかは不明

  • 遺産相続について。

    遺産相続について。 先日、実父が亡くなり継母が自宅の名義変更のため、実子である私たち姉妹に印鑑証明と住民票の提出を求めて来ました。 ※印鑑証明の提出については先日こちらで質問させて頂き、簡単に渡さない方が良いのでは?という回答が多かったのでまだ役所に取りに行っていません。 遺産相続協議書などが必要との事ですが手順がわかりません。 継母は、まず相続人の印鑑証明と住民票が必要だと言っていますが、話の内容が曖昧で信じられません。(協議などもなく、電話やメールで書類を求められています) 1、協議をして遺産分割協議書作成後に印鑑証明や住民票の提出でしょうか? 2、印鑑証明と住民票提出後(自宅を継母名義に変更後)に遺産分割協議、協議書の作成となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の放棄について

    突然、母方の祖母の兄弟が亡くなられ、遺産相続放棄の手続きをして欲しいと、司法書士から連絡がありました。 その方は、6年位前に亡くなっていたらしく、全く行き来のない方でした。(私はその存在すら知りませんでした) その方の遺産整理(?)をしていて、私達の印鑑もいるということになったらしいです。 祖母、祖父は10年前に亡くなり、母も5年前に亡くなっており、突然、印鑑証明と印鑑を用意して欲しいと言われ、面食らってしまいました。もちろん遺産相続する気は全くありませんので、放棄するのは構わないんですが、印鑑と印鑑証明を用意することが不安です。親戚中の印鑑がないと放棄の手続きができず、相手方ではどうすることもできないとのことですが、本当に私の印鑑までいるものでしょうか。 ちなみに母は亡くなりましたが、父は健在で、放棄の手続きをとると言っています。相手方は急いでいるらしいので、来週中にも用意して欲しいとのことですが、司法書士さんを信じていいものなのでしょうか。 全く初めてのことでわからないことだらけで伝わりにくかったかもしれませんが、困っていますので、詳しい方の回答をお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について (1)亡き父名義の土地を相続するにあたり、法定相続人は妻と子供2人です。子の1人が相続放棄をした場合、法律的には、その放棄分はどちらにいきますか?妻ですか?もう1人の子ですか? (2)遺産分割協議は、相続人全員が参加し全員一致の手続きが必要ですか?  どの法律の何処(第何条)に書かれていますか? (3)相続放棄の捺印をする場合も、相続人全員が参加し全員一致の手続きが必要ですか?

  • 相続放棄 相続人のひとりが遺産独占しようと

    相続放棄を迫られてます おじさんが亡くなり 子供もいなく、妻・兄弟も両親も死んでます なので甥っ子・姪っ子が相続することに 。甥っ子の一人である者から 独占するための相続放棄のため戸籍謄本用意するよう言われてます 印鑑ではなく、戸籍謄本をまず要求してくる理由何かあるんでしょうか?相続財産全容何も知らされてないし 相続放棄応じる気はありませんが、このあとどのような展開あるんでしょうか?相続財産全容知る機会ちゃんとあるんでしょうか? とくに認知症など手のかかる形でおじは亡くなったわけではないし 公平に分与する流れにしたいのですがやるべきことなにかありますでしょうか? とくに知りたいポイントは、戸籍謄本だけでも渡したら、相続放棄手続き甥っ子の独断でできるようになるんでしょうか?認印(、実印でなくてよい)は必要とあるけど、そのあたりで買って押されたら、手続き進んでしまうと、聞いたんですが。 ある方から”相続放棄は、郵送可ですし申述書は認印で可ですし印鑑証明書は必要ないですから勝手に相続放棄される可能性はあるでしょう。勝手にされたら半年で時効になります。”と聞いて  勝手にされ半年意見裁判所にこちらが言わないと 放棄の形になるってほんとですか? だったら戸籍謄本勝手にとられることないのか 不安とともに疑問が増えました

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 遺産の相続

    土地の遺産相続をする時、兄弟4人のうち一人が相続し、他の3人が相続放棄する場合、手続きと、必要な書類を教えてください。

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 配偶者の遺産相続放棄に配偶者自身の実印は必要でしょうか

    女房の実父が死亡しましたが、生命保険、銀行預金等の遺産相続を女房は放棄すると言っています。遺産相続を受ける場合も放棄する場合も、女房自身の印鑑登録および印鑑証明が必要なのでしょうか。女房の印鑑登録をしたしても今後使うことはないため、出来れば印鑑登録が不要の方法を考えています。法律に明るくないため、ご教示をお願いします。