社会保険関係の病院や公的医療機関への転職について

このQ&Aのポイント
  • 社会保険関係の病院や公的医療機関への転職について知人が考えているが、転職先が公務員になれるのか、給与面で優遇されるのか疑問がある。
  • 社会保険関係の病院は、社会保険病院、厚生年金病院、厚生中央病院などがあり、公的医療機関は、日赤、済生会、JA厚生連の病院などが該当する。
  • 知人は地方公務員や国家公務員の資格を持っていないが、該当病院で公務員になれる可能性があるのか疑問である。他にも同様な優遇を受ける病院があれば教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会保険関係の病院や公的医療機関への転職について

知人が社会保険関係の病院や公的医療機関への転職を考えているようです。 知人(作業療法士)との会話で、社会保険関係の病院や公的医療機関への転職は公務員になれると話していました。 そこで 詳しい方、教えてください。 社会保険関係の病院である  ・社会保険病院  ・厚生年金病院  ・厚生中央病院 とか 公的医療機関である  ・日赤  ・済生会  ・JA厚生連の病院 なんかは、公務員になれるのでしょうか? または、公務員と同じお給料での優遇なのでしょうか? 知人は、地方公務員の資格も国家公務員の資格も持ってないのに、公務員になれるというのが よく わかりません。 上記の病院は、知人の話で出てきた病院の団体です。 他にも、地方公務員や国家公務員と同じような優遇になる病院があれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • landsail
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

公的医療機関のうち、 国立病院は国家公務員、 県立病院は当該県職員、 市立病院・町立病院は当該市町村職員が組織されます。 社会保険病院は、全国社会保険協会連合会が国の委託を受け、 それぞれの社会保険病院を統合運営しています。 当然、公務員ではありませんし、同じ社会保険病院であっても、 病院によって給与面ほか待遇も違います。 その他、厚生年金病院・日赤・済生会・JAも同じで、公務員ではありません。 おそらく、『公的病院』という名称に勘違いされたのではないでしょうか? ちなみに、社会保険病院と厚生年金病院、船員保険病院は、 現在、RFO(健康保険福祉施設整理機構)に移管され、 整理統合されようとしています。

nakasako
質問者

お礼

やはり公務員ではないのですね。 スッキリしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

>公務員になれるのでしょうか? なれません。公務員になるのは国立の病院(少数)と県立病院や市立病院などの地方自治体立の病院だけです。 国立大学法人の病院や国立病院機構の病院は公務員に準じた扱いですが、公務員ではありません。 >公務員と同じお給料での優遇なのでしょうか? 公的病院では公務員の給与体系に準じているところはあります。私の勤めている病院もそうです。通勤手当や住居手当などは公務員体系のようですし、人事院勧告に準じて給与を減らしています。 決して優遇ではありませんね。

nakasako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公務員に準じた扱い≠公務員 ということ、理解できました。 ちなみに、sodenositaさんのお勤めされている病院は「公務員に準じている」とのことですが、 公的病院のうちの何系なのでしょうか? 差支えなければ教えてください。 また、国家公務員と同等なのでしょうか? 地方公務員と同等なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 医療保険

    社会保障について勉強しているものです。 医療保険について質問があります。 医療保険には、(1)政府管掌健康保険、(2)組合管掌健康保険、(3)国家公務員共済組合、(4)地方公務員共済組合、(5)私立学校教職員共済、(6)国民健康保険のおおむね6つの種類があると思います。 医療機関に行くと、「社会保険ですか?国民保険ですか?」ときかれることがあるのですが、 この「社会保険」は上の(1)~(5)があたると考えていいのでしょうか。 また、(6)の国民健康保険の場合は、具体的にどこが保険者になり、財源はどこなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療心理士になるための指定医療機関とは?

    厚生労働省による医療心理士の国家資格案にある受験資格に、心理系院卒または大卒後指定医療機関での研修2年とありますが、大卒者の場合、どのような医療機関が指定されているまたは指定されるのでしょう?

  • 病院に行きたいのに保険証が無い…

    先月の18日に転職をし新しい会社で勤務を始めました。 福利厚生が全て備わっているところです。 今日給与明細書が届き内訳を見てみると健康保険も引かれているので4月18日から社会保険になったのだと推測できます。 今ひどい手あれが出来祝日でも診察してくれる病院をみつけたのですが、新しい会社の社会保険証が届いていないので困っています。 他に通院をしている科もあるのでかなり困ってます。 社会保険に切り替わっているという事は国民保険証は使用してはいけないのですよね? そうするともし届かない間に医療機関にかかる場合は全額窓口で支払わなければならないのでしょうか? 経験をした事ある方宜しくお願い致します。

  • 全国に支部がある主要な医療機関

    全国各地に支部がある医療機関としては、済生会病院や日本赤十字病院があると思いますが、他にはどのような医療機関があるのでしょうか? ここでいう医療機関とは、診療メインの施設でなくとも健診メインであったり救急メインの施設が混在していても構いません。医師がいて、採血ができる施設であれば医療機関とさせて下さい。 また47都道府県になくとも、「おおよそ全国」にある医療機関で結構です。 ご存知の方教えて下さい。

  • 保険医療機関の指定

    日本では国民皆保険制度が採られているので、健康保険や国民健康保険を利用しないで病院で受信する人はほとんどいないと思いますが、保険医療機関の指定を受けずに診療行為を行う病院ってあるのでしょうか?あるとすれば、もともと保険がきかないような治療を行っている医療機関だけでしょうか?

  • 医療機関で働くには

    はじめまして。 私は一般の4年制大学に通う者です。 そろそろ就職活動の時期にさしかかり、色々な企業から求人情報が出ているのですが、私はどれもピンとこず、病院で働きたいと思っています。 しかし私は医療と関係のない経済学部です。でも、病院の事務職などで働けたらと思っているのですが、特別な資格も持っていないのに病院で働くことは難しいでしょうか? 一般の大学から医療機関で働いている方などがいたらどうやって就職したか教えてください。 また、今のうちにやっておいたほうがいいことなどあれば教えてください。

  • 社会保険から国民保険

    現在、転職を考えてます。今の会社は、社会保険ですが、転職先は、国民保険です。妻は、地方公務員で、当然、社会保険ですが、転職先から、国保が、不利と思うなら、妻の社会保険に入りなさい。と言われました。妻の方に、加入することは、可能でしょうか。

  • 社会保険病院

    社会保険病院にお勤めの方にお聞きしたいのですが、私は四月から社会保険病院に勤める予定の者です。休暇や給与、福利厚生などなんでもよいので情報をいただけませんか。放射線技師です。宜しくお願いいたします。

  • 医療機関で働くにあたって・・・

    現在、医療機関とは違う場所で受付のパートでお仕事をしております。 今後の生活を考えて正社員枠で医療機関の受付の募集を探しています。 先日、医療現場(病院)で受付の募集を見つけ応募しました。 募集要項では医療事務などの資格は無用と書かれておりましたが 結果、医療事務資格をお持ちの方にお願いすることになりましたと理由を告げられました。 医療資格をお持ちの方に伺いたいのですが 医療機関の受付でどの資格を取得すると就職に有利でしょうか? また、経験必須という募集要項が多い中で、経験を積む未経験可の募集が少ないのですが ハローワークなどよりも医療機関の就職情報が多い場所、ネットなどご存知の方がいらっしゃればお教えください。 当方、40代母子家庭の為、正社員枠応募がギリギリの年齢と、 今後、資格のある職業の方がご飯が食べて行かれるという理由と 医療機関であれば職が無くなる不安もないと考えました。

  • 元公務員のその後(郵便局や社会保険事務所の職員)

    よろしくお願いいたします。 公務員というのは、その身分が保障され、よほどのことがない限り解雇などはされません。 社会保険などの制度も共済制度への加入により、民間企業の加入する社会保険制度に比べ、優遇もされることが多いことでしょう。 国家資格試験などにおいても、公務員の経験内容により、免除等の優遇がされていることも多いことでしょう。 社会保険事務所が社会保険庁解体により、協会けんぽと日本年金機構となりました。これにより公務員という身分が無くなったのではないでしょうか? 郵便局も民営化により、職員が公務員という身分が無くなったのではないでしょうか? このような人たちには、公務員から公務員でなくなったような場合には、どのような保障や優遇が引き継がれるようになっているのでしょうか? また、資格試験免除などの場合には、民営化等の前では要件を満たさなかったが、そのようになることとは考えられなかった人たちは、将来設計が狂うことにもなりますし、同一業務で認められる人と認められない人が出るのも矛盾するようにも思います。 制度上どのようになったのか、比較的簡単に説明をしていただける方、よろしくお願いいたします。 詳細部分は、別途独自に学習しますので、概略等でもかまいません。