• ベストアンサー

三相誘導電動機の銘盤に記載されている事で分からない

定格電圧とかAとかの意味は分かるのですが、防爆構造にeG3と書いてあり、下のほうに第二類危険箇所と書かれた銘盤がありました。 この防爆構造のeG3の意味と、第二類危険箇所の詳しい説明をお願いします>< 検索して探してみたのですが、なかなか見つからなかったので・・・。 もしくはサイト等を教えて頂ければ幸いです。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

本当に追求するなら「JISC60079:爆発性雰囲気で使用する電気機械器具」の「第7部:安全増防爆構造」ですのでお読みください。 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

MagusChaos
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1
MagusChaos
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安全増し防爆構造について

    第二種危険場所にエアパージ(0.5MPaの圧縮空気を挿入)が行われている制御盤があり、 気密性も全くなくエアパージ盤では防爆構造にならないと調べたらわかりました。 そこで安全増し防爆構造に作り替えたいと考えているのですが、良い案はありませんでしょうか?

  • 3層誘導電動機に逆起電力はあるかどうかについて

    工場勤務です。3層誘導電動機が多数設置されています。始動時や負荷が大きくなった時は制御盤電流計も大きい数値を指し所定時間経過若しくは余剰負荷が解消されると安定(定格)電流値に戻ります。 一般的な現象みたいですが仕組みが判らずスッキリしません。 ブラシがベーシックな直流モーターの場合はフレミング左手(モーターの原理)と右手(発電の原理)が同時に作用し電源電圧の向きと発電原理で発生する電圧の向きが逆なので回転子の回転数に伴う逆起電力があると認識しています(間違いならごめんなさい) しかし3層誘導電動機は回転磁界により回転子(かご型)に誘導起電力が生じフレミング左手の法則で回転子が回ると認識しています。 その場合磁界も回転子も回転して構造.動作が複雑な為、逆起電力が発生しているかどうかイメージが湧かないです。 3層誘導電動機も逆起電力が生じて電流が減じている認識でよろしいしょうか。

  • 無電圧接点について

    電気錠の制御盤の説明書で理解できない部分があります。 インターホンの制御盤から電気錠の制御盤へ2線の無電圧接点出力信号で開錠するのですが、 説明書に、[インターホンから、0.2秒以上メイクする無電圧接点出力(接点定格DC30V、0.1A以上)を接続して下さい]とあり、なぜ無電圧接点なのに、30V、0.1A以上の電圧が必要なのか分かりません。 接点定格DC30V、0.1A以上とはいったい何を表しているのでしょうか?

  • 危険電圧(DC24V)にあるDCパルスモータにつ…

    危険電圧(DC24V)にあるDCパルスモータについて 表題の内容にあるように、 危険電圧とみなさない24Vの電源にあるDCパルスモータの筐体アースについて、あるべきものなのか? 省くことが出来るのか?  省くことが出来るのであれば、モータの定格条件、等、あるのでしょうか?      ご教示いただければ幸いです。

  • 消費電力

    現在、プロジェクター機能付きの時計を使っています。(アナログ時計の文字盤が壁に映し出されるものです) そこで思ったんですが、普通の時計とは違って常に電気を使って映写してますよね? この商品の場合、一日つけっぱなしにしてるとどのくらいの電気代がかかってるんでしょう? 何か電気代の計算とかってできるんですか? 定格電圧100V 定格消費電力50W 定格周波数50/60Hz と説明書に書かれています。

  • 危険物に該当しない溶剤のタンクの構造について

    いつも大変参考にさせて頂いております。 性質が不燃性、引火点が無く消防法の危険物に該当しない溶剤を、 あるタンク内に溜めて、タンク下部から加熱、蒸発させる・・・という 一般的な蒸留タンクについてですが、 消防法に該当しない溶剤の場合はタンク事態を防爆構造にしなくても良いのでしょうか?? それとも、液体⇒気化で内圧が多少でも膨張する時点で防爆構造にしなくてはいけないのでしょうか? タンク事態は、二次側の熱交換器側に気体が流れ込むようにする出口がある為、密閉構造ではありません。 ご教授頂ければ幸いです、宜しくお願いします。

  • 単相誘導電動機は三相誘導電動機よりもうるさいのはなぜ?

    三相誘導電動機と単相誘導電動機を比べると、単相誘導電動機の方が動作中の騒音がうるさいのはなぜでしょうか? 容量・大きさを比較すると単相電動誘導機の方が大きな音がするように感じます。 100V用の電動工具などかなり大きな音がすると思うのですがどうでしょう? 三相だとそのままで容易に回転磁界を作り出せるのに対して、 単相は位相の進んだ(遅れた)磁界を作り出す機構が必要だという構造上の違いなのでしょうか? 単純に単相交流と三相交流の電源の違いに秘密があるのでしょうか?

  • 誘導電動機

    誘導電動機の特徴を教えて下さい

  • 三相誘導電動機

    三相交流電源について質問します。    三相交流電源の R相 S相 T相 はどのように判断するのですか?  (高級な機材なしでわかる方法)    R相 S相 T相が決まっているとして 市販のモーターの端子 U V W に R S T を接続した場合モーターの回転方向はどのメ-カーでも決まっているのですか。  (機械の構造上絶対に逆回転させないため、又 モーターを機械からはずして回転方向を調べるのは非常に面倒なため))

  • 三相誘導電動機について教えて下さい。

    三相誘導電動機(15kW 4P 200V)をアース接続せず、 絶縁された床に置き、モーターを起動させた後、 モーターフレームに検電器を当てると検電器がなりました。 そこでモーターフレームと工場アースとの間を電圧測定すると 100V程度を示しました。 電圧測定器の測定レンジを色々変えましたが いずれも100V程度を示しました。 (過去の経験で誘導電圧なら測定レンジを変えると  測定電圧が一定にならないので今回のケースは誘導電圧では  ないのではないか?と考えています。) モーターコイルは絶縁測定を行いましたが異常は無く、 漏れ電流も測定しましたが異常が無いため漏電でもないようです。 今回の様にモーターにアース接続せず、 絶縁された状況下へ置いた際の疑問点は 1.なぜ検電器がなるのか? 2.モーターフレームと対地間ではなぜ100Vを示すのか? 原理がよくわかりませんので どなたかよきアドバイスを宜しくお願い致します。