• 締切済み

会社で先輩に理不尽に罵倒されました…

会社で先輩に理不尽に罵倒されました… 数ヶ月前に会社の先輩にいきなり、物が無くなったのを私のせいだと決めつけられ、散々見つかるまで罵られました。 数分後に先輩本人の机から無くしものが見つかったのですが、「ごめん手元にあった」とだけの謝罪で、今まで私は物を無くしたことはなかったし、(実はこの先輩は無くしもの常習犯なのですが…)あまりにも理不尽な言い掛かりに、今まではちょっと感情的な人だけど根は悪人ではないと思っていたのですが、何かがぷっつんと切れてしまって、すっかり先輩への信用を無くしてしまいました。 そしたら、つい最近、実は妊娠中で結婚すると告げられました。思えばあの日は病院帰りで、もしかしたら妊娠だと分かって動揺してあんな行動に出たのかな、でもあの行為は許せないな…とモヤモヤしてしまいます。 皆さんの率直な意見を聞かせてください。やはり仕方のないことだったのでしょうか?

みんなの回答

noname#130417
noname#130417
回答No.6

NO.3で一度答えたものです。 私の場合、辞めてしまいましたが、自分がどのようにすれば、上司の無くし物と自分の関係を整理することができたかと、退社して20年になる今でも考えたりします。 私の場合ですが、上司は書類を無くすタイプで、必ず「君に見せたよね?」とふって来て、最終的に持ってたのは私だろうと決めているパターンです。 今思い浮かぶ解決方法は、メモなどに書き残すことだったのかなと。見せられた書類について、自分の机に置かれているか、最終的に上司の手元に戻したものかをはっきりさせておく。 それか、何度も私が持っているとされてきた後なので、はっきりと「私に預けないでください」と声に出して言っておくべきだったかなと思っています。 昔の話で質問者さんの立場とは違うだろうし、結局はその場ではっきりさせられず、今になって思えばという話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.5

自分もイライラして、つい不必要に強い口調にり反省することがあります。 先輩は一応相当かっこ悪いながらも謝ったので、許してあげるしかないんでは。 次にそういう目にあったら、「それはないんじゃないですか、すごく傷つきました」とその場で言えば、あとでモヤモヤしなくてすむのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.4

私は男なので、妊婦さんのナーバスさがどの程度のものなのかまでは、正直言って解りません。ですので行動心理学の見地から回答したいと思いますが、この先輩がsofia56さんに対して行った「罵詈雑言」は幾らナーバスな妊婦さんとは言え、少し酷すぎる様な気がします。人の怒りの矛先は決まっています。 1)物に対し当たる  2)人に対し当たる  3)自分で感情を押し殺す(自分自身に当たる) この3つしか無いんです。だから今回、先輩個人の物が無くなった事については、先輩としては人に当たるしか無いんです。物には当たれない。自分自身は妊婦だから身体に悪いと深層心理で思い込み、当たれない。だからsofia56さんという「人」に行ったんです。迷惑この上無い行為ではあるのですが、行動心理学上、この3点しか当たる対象が無ければ、一番当たりやすい対象=sofia56さん、という事になってしまったのです。sofia56さんには災難でしたが・・・。 sofia56さんの言う様に「動揺」も作用したのでしょう。だから余計に罵声が酷くなったと考えるのですが、ちょっと冷静になれば何でも無い事なのに、広範囲が見えない。激情型なんですね、この方は。こうゆう人は根は悪い人ではないんです。ただ、動揺したりすると、ついつい激してしまう。二重人格に近い性格なんです。こうゆう女性と結婚すると、ある意味「大変」です。妊娠してるのですから、お子さんには恵まれるのは間違いないところですが、育児の過程で子供に当たらないか、それが心配されます。何せ激情型なんですから。 色々訳の分からない事を書いてしまいましたが、結論を言えば ・sofia56さん自身が大人になって、冷静になる ・いずれは辞めるのだから・・・と思う様にする ・妊娠発覚で動揺して周囲が良く見えなかったんだと思えば良い >やはり仕方のないことだったのでしょうか? = 全くその通りです。ですが私は全てを肯定はしません。sofia56さんがモヤモヤする気持ちも解ります。彼女に対し信用を無くしたのも解ります。でも相手は(こう言っちゃ何ですが)子供と同じなんですから、まともに相手をしない事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.3

仕方ないとは思えないですね。私も会社の上司がよく物を無くすのに、私がすべてを把握していて当然という人だったので、気持ちはわかります。 私はその人との衝突を耐え切れず会社を辞めましたけど。 でも今の状況の中で質問者さんは何を求めてらっしゃいますか?改めて心からの謝罪ですか、それとも同感するという私のような回答ですか。 言われたそのときに解決できれば一番良かったのでしょうけど、時は過ぎてしまいましたよね。 今相手のことを恨んでも仕方ないですし、そのときに戻ってああ言っておけばよかったと過去の話に気分を害するのも損です。 いやな体験をされても、貴方のほうが器が大きいのだと相手に思わせることが、一つ溜飲を下げられる方法になるかなと思います。 妊娠を祝福するもよし、結婚を祝福するもよし、憎い相手を丸ごと包み込んでしまう包容力の大きさを見せ付けてあげたらいかかでしょう。 相手のことを悪く思えば、とことん悪いことが頭に浮かんできます。それでは貴方の生活が後ろ向きで楽しくないものになってしまいます。 早く忘れたらとは言いません、ただ同じ次元に落ちては這い出すのが困難になると思います。

sofia56
質問者

お礼

出来事があった後に私なりの対処法を模索しつつ、でも先輩とはぎくしゃくしてきていたところに妊娠を告げられ、面食らってしまいました。それで…妊娠してたら会社で多少人に厳しくしちゃうのはしょうがないのかな?一般的にはどうだろう…というのが知りたかったのです… はい。過去のことを蒸し返すつもりはありません。気持ちも後ろ向きになるのはよく分かるので考えるのを止めたいです。ただ、その後も自分の机にありながら私に持ってないか聞くのでこの人は変わらないなと思い、また言われないようにこちらの方法を変えていくつもりです。 それと…もしよろしかったら、こういう場合の「その場で解決する方法」を教えていただけたらうれしいです。社内でどう立ち回ればいいのかまだよく分からないのです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cocomack
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.2

品位というのは生きた年月の長さで決まるのではないのだなと、心で上から見てあげましょう。 社会は理不尽が溢れてますが、頭を下げていたら台風の様に過ぎ去っていくものです。 年長者を形式で敬いながら心で笑ってやればいいんですよ。 その余裕が自らを大人にしてくれますから。

sofia56
質問者

お礼

ありがとうございます。 他社の人に何か言われても謝ることができ、忘れることもできますし、尊敬できる上司に何か言われても気にしないでいれるのですが、彼女に何か言われると素直に聞けない自分は…子供なんですよね。すこしづつ成熟していけるようがんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (221/820)
回答No.1

災難でしたね! 仕方なくはないけど、きっとその先輩は同僚からも良く思われていないはず。 ここで吐き出してスッキリできたら忘れちゃいましょう! モヤモヤがとれなくて、その対策に、「あれは許せないです」とちゃんと話し合うのもありだけど、 性格が悪い人って、思わぬ逆切れ&言いふらしとかしだすから、危険です。 あと、妊娠中でイライラしてても、他人を傷つけて、それが仕方ないだなんて、ありえませんよ。 仕方ないなんて思ってあげれるあなたはすごく優しいですね。

sofia56
質問者

お礼

いえ…妊娠してるとわかる前は本当に先輩が嫌いになってしまったので、まったく優しくないです… そうですね。逆ギレされても大変ですし、それに今更過去のことを言われても向こうも対処に困るでしょうから私の心の中で折り合いをつけたいです。 やはり妊娠してるといえど、人にあたってしまうのはダメなんですね!今まで親族以外の妊婦さんに接したことがなかったので、どんなものか分からなくて質問してみました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理不尽なことを言われても言い返せない

    こんにちは。22歳会社員女です。 私はたまに理不尽なことを言われたり、なんでそこまで言われなきゃならないの?と思った時でも言い返すことができず、そういう自分を情けなく感じています。 変な言いがかりをつけてくる人や意味のわからない主張をしてくる人に遭遇すると、 「この人は頭がおかしい人のようだから関わるのをやめておこう」「こんな言いがかりに付き合う体力がもったいない」「どうしてこの人はこんなに自分勝手なのだろう、家庭環境に問題でもあったのだろうか、気の毒だ」 などと思って、深く関わること自体をやめてし けれど、そもそも言い返せるほど強い主張を持っていない上、元来気が弱いため、言い返したくても言い返せないのが本当のところだと思います。 適当に受け流しはするものの、やはり悔しいです。自分の尊厳くらいは自分で守れるようになりたいです。 どうしたら理不尽な人に言い返せるようになりますか?

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットってあるんですか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には。まあ他にもあるんでしょうが。 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。 労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびません。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? たとえば 「お前は後輩なんだから先輩である俺の引越しを手伝え。土曜日、あけとけよ。もちろん無償でやれや。」 こんなかんじですか?理不尽なことって。こんなもん耐えます? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 耐える意味も根拠もないから理不尽なわけですから、そんなもんにいちいち付き合ってあげるのも無駄ですし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか? 単なる奴隷以下ですね。奴隷でもまだ反抗はしますよ。

  • 部活の先輩の理不尽

    学生時代、部活の先輩諸氏の無謀とも言える理不尽な要求を突きつけられた方は、多かったのではないでしょうか?圧政下での命令には、どういう物がありましたか? ぼくは、野球部でして、試合や練習で精度の高い技術などは全然問われず、ギャグの要求が多かったです。 「おい、coyote(実際は勿論名字)。郵便局前のスーパーで、コーラを10本買って来い!金は渡す。10分以内で帰って来い!」 「はいっ!ダッシュでですか?」 「時間かかんだろ。チャリンコで行って来い」 「はいっ!」 「待て待て。行く前に、ギャグを言え!つまんなかったら、練習の後でダッシュだ」 「は、はい……。チャ、チャリンコサインタンジェント!」 「……。ダッシュ決まりな」 「は、はいっ!(何でじゃい。結構おもろいっちゅうのに)」 結局、ホームベースからレフトまで、ダッシュ5本でした。理不尽だあ。

  • 理不尽な要求をしてくる先輩

    体育会系で、自分より身分が下の人権すら認めようとしない。 みんなの前で、その後輩に恥をかかそうとする。 大学時代に出会った1個上の先輩ですが、 その人と同じ会社に就職することになってしまいました。 その人は、小さい頃からずーっと野球部で厳しい環境の中で育ちました。 しかし、私が思うに、ちょっとあれはいきすぎのような気がします。 そして、自分より身分の上の人に対しては、急に頭を垂れて、 媚を売り続けます。 私は後輩の中でも、その人に嫌われているらしく、(いじりやすいってのも影響してると思いますが)、 私は何をやってもぐちぐちいろいろ言ってきます。 マジで理不尽です。 そういう先輩に対してはどのように接したらいいですか? 正直、せっするのもいやなのです。 しかし嫌われると、同じ会社なので、将来の出世とか心配になりますし(部署は違うのですが、そういう場合って、出世に影響することはないのですか?)

  • 人に理不尽に怒鳴る人の心の中は寂しい?

    私は、会社で先輩女性(50代)に、よく理不尽に怒鳴られます。 私がちょっとした言葉の言い間違いをしただけで、私の人となりを否定し馬鹿にしますし、私のちょっとした言動(他人や会社に一切迷惑はかけない)に激しくキレて怒鳴りつけたりします。 話しかけたらいつどきも目つきはするどく怒鳴り口調。 そんな先輩が別の意味で気になります。 先輩のあまりの理不尽さに、先輩に向かって、そんなに私や他数人(穏やかな人には理不尽に対応、気の強い人にはやさしく対応と使い分ける先輩です)に理不尽に対応して、悲しい人ですね、寂しい人ですね、むなしくなりませんか?と聞いてみたい気もします。先輩は悲しい人なのだと思います。 先輩に言ってみたらどうなるでしょうか? また、先輩の心の中はどう感じているんでしょうか?あまりのひどさに私は辛さを通り越して、先輩が気の毒に思えてきました。 毎日人に怒鳴り散らして逆に心がすっきりしているんでしょうか?だとしたらそれはそれでどうなのか? 回答ください。

  • 社会に出てからの理不尽な行為って耐える必要あるの?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731-00000002-pseven-sp... 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかサービス残業とかですかね?代表的には こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびませんが。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか?

  • 会社で理不尽な人

    お世話になります。 今日会社で理不尽なことがありました。商品発注の際に、図面で担当者に物を確認してもらい、いくつか変更点があったのでメーカーに連絡をして、変更後の図面で発注をしました。発注後に、メールで担当者へ変更後の図面を確認するように送っています。 先日その商品が届いたのですが、物が違うと担当者が今日になって言い出し、変更後の図面をメールで送っていたにも関わらず、確認をしていなかったようです。自分が確認してなかったのが悪いのに、誰が変更後の図面で頼めと言ったとか、最初の図面のつもりでいたのにどうしてそういう図面になったのかとか、すごく責められました。 相手は46歳の男性社員、私は23歳の女性社員(4年目)です。その人は仕事はいつも適当で、何かあると人のせいにするのは周りは分かっています。遅刻や欠勤も多く、でも勤続が長いのと、会社の人も長いものに巻かれる人が多く、誰も何も言いません。支店長も自分が嫌われたくない人なので、相談をしたところで、『~って、○○さんが言ってたよ。』とか、そういう言い方しかしません。 私も悪いくせなのですが、すぐ顔や態度に出てしまったり、感情が抑えきれなくて泣いてしまったりします。でも『泣けば済むと思って』とか思われたくありません。 相手が変わることはないので、自分自身が考え方を変えて耐えようと思うのですが、理不尽すぎるのでどう整理をつければいいのか分かりません。皆さんは理不尽なことがあったとき、どうしていますか?今の会社の仕事自体は好きだし、このご時世に転職をする気はありません。

  • 理不尽に怒られることが多い

    子供の頃からよく他人に怒られます。 私が悪いことをして怒られることもありましたが、 理不尽なことや相手の勘違いで怒られることがほとんどです。 理不尽なことに対しては弁解できずに我慢してしまいます。 小学4年生の頃は担任からいじめの標的にされていました。 言いがかりを付けて怒鳴られたり、悪いことをした子の代わりに罰を受けたりしていました。 優秀な子と比べられてクラスメイトの前で辱めを受けるのはほぼ毎日ありました。 中学生の頃、工作の授業でクラスメイトが電動ノコギリを壊してしまったのですが、 その子が結構な美人だったので先生(男)も怒り辛かったらしく、 代わりに後ろの席で作業をしていた私が怒鳴られました。 音楽の授業でも似たようなことがあったのですが、髪を引っ張られてビンタされたことしか覚えていません。 部活動でも顧問から執拗に指名されて怒鳴られたり、ボールをぶつける的にされたりしていて、 周囲の生徒からも「なんでこの子だけこんな目に?」と思われていました。 高校生の頃は、ゴミ拾いをしている老人を手伝おうとしたら 「いつもポイ捨てしてるのはお前か」と怒鳴られ、 駅前のスーパーの駐輪場で自転車を整理している警備員さんを手伝おうとしたら 「ここは駅の駐輪場じゃないんだよ馬鹿が」と、私は自転車を使っていないのですが勘違いされて怒られちゃったり。 (ただ、素人なのにむやみに手を出そうとした私も悪かったと思います) 大学生の頃には某チェーン店のカフェでアルバイトの面接を受けたのですが、 面接時間に遅刻したと勘違いされてしまい、 多くのお客さんがいる前で店長さんに怒鳴られてお店を追い出されたことがあります。 この頃、人と関わるのが怖くなり学校も行かず半年間家にこもっていた時期がありました。 社会人になってからは、主に通勤電車で「バックが当たってるんだけど」だとか 「音漏れうるせぇんだよ」とか怒られたりします。 いずれも相手の勘違いで、勘違いに気づいた方からは大体は謝って頂けるのですが・・・。 いままでの人生でたくさんの理不尽なことがありましたが、 一度も反論したり弁解できたことがありません。 相手に怒られると、怖くなってしまいどうしても反抗することができず萎縮してしまいますし、 咄嗟に謝罪をして場をおさめようとします。 また、なぜこんなにも理不尽な目に遭ったり、相手を勘違いさせてしまうのかがわかりません。 多分ですが、私は自分に自信が無い上に地味な女なのでどこかオドオドしているのかもしれません。 ハッキリと物を言えたり、口喧嘩できる人が純粋に羨ましいのですが、 そういう人達の心情はどうなっているのでしょうか。 私も相手に強く出られる人間になりたいのですが、 今のところは親にすら怖くて反論できたことがありません。

  • 理不尽で仕方ありません!

    はじめまして 会社員暦1年の新人です。 会社で他の同期の人達と比べ自分だけできてないとかちゃんとやれと言われてしまいます。 来客のときも僕だけ呼ばれてどうにか応対しろってなかんじで放置されてしまいます。できなかったら後で怒鳴られるし・・・。 そういうことが苦手だからオフィスワークを選んだのに・・・。他の同期の人達は同じようなスキルな上、接客なんて入社以来一度もやったことがありません。 これってもしかしていじめにあってるのか?と思うくらい理不尽で仕方ありません。いい考えに変えると「伸びてほしいから」だと思うのですが、数人いる中で自分だけ、というのが納得いきません!ついでにいい先輩には「お前は少し愛嬌が無い」と言われました。僕が愛嬌が無いからってだけで接客をさせる訓練をさせているのでしょうか?確かに僕は愛想笑いや無理やり笑うのは確かに苦手です。同じような仕事を同じようなスピードでこなしているのに愛想がいいだけで仕事ができると思われるのはとてもじゃないけど理不尽すぎます! 誰か似たような境遇か、心当たり?がある方はいますか? どうしたらいいのか教えてください。

  • 社会(人)の理不尽について

    新卒後、社会に出て感じたのですが、社会の理不尽、 具体的には上司による理不尽って、中学の運動部の 理不尽に似ているなと思いました。 私は中学の運動部の理不尽さが大嫌いでした。 顧問・先輩・後輩の徹底したカースト制度で 目上の人に意見を述べることも許されない風潮。 同カーストでは声のでかい奴と体格のいい奴が強者。 目上の人からどんなひどい仕打ちを受けても、 例えそれが単なるいじめでも耐えるしかない理不尽。 「はい」「すみません」「わかりました」で成り立つ会話。 1年生は奴隷で気に入らなければ恫喝、暴言、暴力。 そして2年生になると後輩をいじめる負の連鎖。 内申書の事を考えて中学3年間は運動部を続けましたが、 高校・大学ではああいう世界とは関わらないようにしました。 文化系の世界で7年間過ごし、これが普通だと思って いた矢先、就職をしてみれば中学部活の焼き増しです。 これはうちの会社・上司が異常なのでしょうか。 中小零細企業や悪名高いブラック企業の話じゃないです。 名前を聞いたら、「なんか堅実で安定してそう」と 多くの人が思う、それなりに有名で待遇も悪くない 会社です。 みなさんの会社はどうですか。 中学の運動部ですか。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナウイルスの集団免疫は人口の6割がかかると獲得できるとされていますが、ウイルスが変異する可能性もあります。
  • 新型コロナウイルスが変異した場合、集団免疫がリセットされる可能性があります。
  • そのため、集団免疫によるコロナウイルスの制御には定期的なワクチン接種が必要となる可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう