• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専修学校(通信制)高校1年生で、経済学部(指定校)か法学部(一般入試か)

専修学校(通信制)高校1年生の経済学部か法学部で悩んでいます

komo7220の回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

あなたの立場でしたら、いずれも選択しません。 今の時点で選択するという行動そのものが間違いだからです。 指定校推薦枠に変動があり、当てにしてはいけないことは理解されていますね? あてにした時点で、もしも、推薦枠が無くなれば、それだけでアウトです。 指定校推薦は実際に学校に推薦枠が来てから考えて下さい。 それまでに出来る事は、平均評定を上げておくことでしょう。 (これは、一般受験の準備と並行して進める事柄です。) ・体育・芸術・家庭科を含み評定を完璧にしておくこと(平均評定4.4以上が目標です。) ・特記事項に書けるように英検、漢検などで上位の級に合格しておくこと ・専修の内容に関係する資格も得ておく(簿記やIT関係でしょうか?) ・数学オリンピックなどで入賞できれば推薦入学できる大学も多いでしょう。 推薦入試には、指定校推薦以外に、公募推薦・AO入試など、いろいろあります。 しかし、できる対策は指定校推薦と全く同じです。 いずれも3年生になってから利用を考える項目です。 次に、大学を一般受験の準備を書きます。 チャレンジ校、適性校、安全校と三段階に分け、それぞれ1から2校を受験するように予定を組みます。 模擬試験の結果表と実際の大学の入試日程を睨みながら選びます。 確実に現役で入学したいのであれば、超安全校を2校加えて下さい。 時期は、3年生の11月頃です! (1年生に決めることではありません!) (あるレベルまでに合格しなければ、1年は浪人するという道を選ぶ方も少なくありません) 高校受験とは異なり、大学の一般入試は1ケ月以上の長丁場です。  私立の文系として考えれば(疲れを無視すれば)相当多数回の受験チャンスがあります。 (ほぼ毎日どこかの大学で入試はあります。) 私立文系という目標を決めたら、受験校は今は決めません。 受験科目が、英語・国語・社会科(+数学)と共通しています。 今決めることは、社会科の受験科目を 地理B、世界史B、日本史B(どうしてもなら、政治経済も可) の いずれにするのか? という選択です。 加えて数学を入試に利用するかどうか?という選択もして下さい。 英検準1級に合格していて、簿記などでも上級資格を得ていれば立教の自由選抜入試に参加可能でしょう。もっとも、そのレベルの英語力があれば、(国語・社会もまじめに努力するという前提で)一般入試でも合格できる大学は多数あります。 (分かりやすく英検と書きましたが、実際にはTOEICのスコアが必要になるかもしれません。力がついたら2年生の間に受験しておくと良いでしょう。) http://www.toeicclub.net/univ.html まず、英語について着実に学力をつけてください。

noname#127926
質問者

お礼

先生から「キリスト教同盟校だから無くなる事はない(ICU・明治学院・青山のどれか)」と言われたのでここまで考え込んでしまっています。 検定もあまり良い級はもっていないので 1年や2年でできるだけ良い級に合格できるよう頑張りたいと考えています 今年はニュース検定4級とワープロ検定準1級を受検します 3年の11月に決めて間に合うのでしょうか? 少し心配なのですが・・・ 社会の受験科目は政治経済を考えています(時事が得意なので) 英語の点をあげるように努力します! ありがとうございます

関連するQ&A

  • アドバイスを下さい。

    アドバイスを下さい。 私は専修学校高等課程というところに通っています。 基本的単位取得方法は通信制と変わらず、ただ毎日通うかそうではないかの違いくらいです。 私が問題に感じているのは数学Iです  全日制では数学Iをやっているはずなのですが・・・入っておらず それどころか後期の時間割に無い!という状態です 私は大学進学を希望しており、学部は法学部 落ちたら経済学部と考えております 将来的になりたい職業は司法書士 行政書士 パソコンを使う仕事 という感じです。 ここまで自分の人生を描いているので 受験で落ちそうで不安です。 今から塾や家庭教師に頼んで 予習という意味合いで勉強しておくべきでしょうか? 法学部と経済学部は試験科目も似ているので 理科は試験科目になかったので単位とれればいいやー と思っているのですが  数学Iと英語は逃げられないので不安です しかも調べてみたら法学部の指定校推薦が無いのです。 実力勝負です・・・・ ICUの指定校推薦があり パンフレットを頼んでみたのですが 法という文字はあったのですがいまひとつ分からず・・・ 明治大学は憧れとして資料請求したり、近くで説明会があったので聞きに行ったりしましたが 法学部・経済学部共に一般試験のみということで すごく悩んでいます。 難しいと思ったので 今からでも視野を指定校推薦でいけそうなところに絞った方がいいのか・・・と考えています 東京・神奈川の指定校推薦は 青山学院(志望にある経済学部がある) ICU(英語中心と聞いたので難しい) 横浜薬科大学(判定無しで 小さい頃の夢だったのである意味チャンスかもしれない しかし6年教育で親も少し考えている) 以前明治学院大学の指定校推薦があったのですが(しかも法と経済があった)2011年度入試の指定校推薦一覧から名前が消えていたのです・・・(キリスト教同盟校なのでずっとあると思っていた、明治学院がなくなった代わりに青山が入った) 私は今、評定は全ての学校(全国の指定校推薦大学・短期大学・専門学校)をクリアしています 高1なのであと2年あるのですが、どうしたらいいのか分からなくなってきたので質問しました 長い文章で、文も雑で申し訳ありません。

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 青山学院大学 法学部A方式 個別日程入試について

    青山学院大学 法学部A方式 個別日程入試について 青山学院大学 法学部A方式の個別日程入試の国語では、ここ数年、古典が出題されず現代文2問という構成になっています。しかし、出題範囲には古典は含まれたままです。今年も古典は出題されないという可能性は高いですか?

  • 青学 理工学部 指定校推薦入試の小論文

    青山学院大学 理工学部 「物理・数理学科」の指定校推薦入試についてです。 昨年の小論文課題をご存知の方、いらっしゃいませんか? 小論文対策をしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 法学部推薦入試について

    岡山大学法学部推薦入試について経験された方、もしくは過去どういう問題がでたか、お教えいただければありがたいのですが。ほかの法学部の問題等でも結構です。私の塾の生徒から質問がありまして。

  • 工業高校から法学部へ

    工業高校に通う3年生です 4月から1日3時間程度でしたが勉強は始めています。バイトの関係でなかなか時間が取れませんでしたが。 今月いっぱいでバイトも辞め予備校にも通うつもりです。 これから必死に勉強したとしてなんとかなるでしょうか? ちなみに南山大学、青山学院大学の法学部を志望しています。 平日7時間、休日12時間はやります。

  • 慶應法学部と慶應経済学部の一般入試の対策法を教えてください。

    慶應法学部と慶應経済学部の一般入試の対策法を教えてください。 日本史受験です。

  • 明治大学法学部 指定校推薦について。

    私は高校で明治大学法学部の指定校推薦の内定をもらいました。 11月下旬に書類選考、12月上旬に面接試験があるのですが、まず合格だと思って大丈夫でしょうか? 面接までの1ヵ月、受験勉強をやめて、TOEICに向けた勉強に切り替えるつもりなのですが、もしもを考えると不安です。

  • 専修大法学部

    専修大学法学部・経済学部(前)センター利用でのボーダーラインはそれぞれ何割程度でしょうか?教えてください。