• ベストアンサー

工業高校から法学部へ

工業高校に通う3年生です 4月から1日3時間程度でしたが勉強は始めています。バイトの関係でなかなか時間が取れませんでしたが。 今月いっぱいでバイトも辞め予備校にも通うつもりです。 これから必死に勉強したとしてなんとかなるでしょうか? ちなみに南山大学、青山学院大学の法学部を志望しています。 平日7時間、休日12時間はやります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.5

こんにちわ。中大法学部に在籍する者です。  まず、補足なさっている模試の成績についてですが、半年前では既に古いデータといえるので、可及的速やかに模試を受け、自分の実力、志望大学を受験する人たちの中で自分がどの位置にいるのか(ある程度の目安は偏差値)を確認することをおすすめします。  また、模試は全国的なものを月に最低1回程度受けるといいと思います。  その際、ただ受けるだけではなくて、復習をきちんとしてください。  復習のポイントは、間違えた問題を、試験中はどのように考えて間違えたかを確認し、どのように考えれば正解できたかを理解するようにしましょう。似たような問題はもう絶対間違えないという心構えで臨んでください。  正解した問題も、考え方が間違っていないか、偶然正解したのではないかを確認しましょう。もし偶然なら、それは今後間違える可能性があります。  このような模試の復習をしていれば、普段の勉強でも、勉強のポイントが見えてくると思います。  きっちり勉強すれば偏差値が低い状態からならば、偏差値10くらいはすぐに伸びます。そうすれば、青学にも手が届く位置になるでしょう。  まずやらないと伸びないのでとにかくがむしゃらに勉強してみてください。  勉強時間についてですが、長時間でも集中していなければ無意味です。  時間を決めるのではなく、1日で何とかやりきれるだろうという範囲を決めて、その範囲をすべて理解し納得するまでやりきるという方法がいいと思います。少しでも理解があいまいな部分を残さないようにしましょう。  受験する大学に関してですが、ある程度問題傾向を把握するべきです。同じレベルの大学でも、基礎的な問題を出題する大学や、応用的な問題ばかり出題する大学があります。勉強時間が短い場合は、前者の大学のほうが得点しやすいと思います。  一応私なりの勉強方法も書いておきます。いきなり予備校ではついていくのが大変でしょうから、今月が終わるまであと10日もありませんが、何も考えずに勉強するよりはいいかと思います。   英語(受験で必要ならば数学も)は中学の教科書から復習しましょう。文法やら本文やら全部丸暗記するくらいでいいと思います。いわゆるマーチの受験生なら中学レベルなんか知ってて当然ですから。  もし日本史や政経を勉強するなら(私が勉強した科目なので少しは参考になるかも)、日本史はまず山川の教科書を通読してください。通読して流れを理解することに重点をおきましょう。例えば、安土桃山~戦国~江戸はどのような流れで変化していったのか?なぜか?といったことをおさえましょう。その次に細かい知識を覚えていくほうが効率的です。知識も、例えば古代と江戸では江戸のほうがたくさん出題されるので、古い時代は模試の復習の際だけ勉強するなどメリハリをつけましょう。  政経は、時事問題も出題されうるので、最新の教科書と資料集を手に入れましょう。政経も教科書を通読して大まかな理解をしたら、用語をきちんとおさえましょう。日本史の3分の1程度の量しかありませんから。あとは資料集がで教科書に出てきた部分を勉強しましょう。難解な制度などの理解が容易になります。  現代文は、問題集を解いて、前述のようにきっちり復習しましょう。古文漢文は文法、単語、問題集をこつこつやるしかないです。量的には少ないので。声に出して強弱をつけて読むと理解が早まります。 長文失礼しました。頑張ってください。

yu1s
質問者

お礼

大変参考になりました。 ちなみに国語数学英語で受験します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

ネタふっといて何ですが、社会についてはそれほど詳しくありません。 各科目の難易度や受かりやすさにも依るでしょうし。 ただ、少なくとも英数であれば、まず極普通の公立高校入試の過去問を解いてみることでしょう。 楽に8割取れるのかどうか。 黄チャートが1ページ30分でも、それで身に付けば安い物ですが、身に付くだけの素地があるのかどうか。 つまりここも、高校の勉強だけやっていればいいのではなく、中学の学習内容がきちんと身に付いていなければ高校の勉強にも入れないのです。 また、高校で数学をどれだけやっているのか知りませんが、高校でやっていないか自主的にやっていないかという状態の場合は、黄色ではなく教科書レベルの参考書が必要なはずです。 高二以降の数学の教師がクズで、数学は自習でしたが、教科書レベルで精一杯でしたから。 文系青山なら黄色ができていれば行けるのかも知れませんがね。 教材は、目標地点に合わせて選んではいけないのです。 現在地点に合わせて選ばなくては。 そのために、自分がどこからできていないかという勉強の開始地点を探さなければならないのです。 また、社会でも数学でも、高校でやっていようがいまいが、自分がどれだけ身につけたかで。 青学ですから、高校出ただけでは普通歯が立たないことを考えただけでも明らかですし、黙って座っているだけで頭に入るのなら苦労はしません。 どれだけ身につけたのかが問題です。 それが青学受験に対して有意な量なのか、無視できる程度の量なのか。 なお、言葉の綾でしょうが、1ページ30分はむしろ速い方かも知れません。 1000ページ500時間ということですから。 300日で割れば、一日二時間弱という計算です。 一発で身に付くわけでもないし、それだけやっていればよいわけでもありませんが、高校生が2年間で身につける内容だと考えると速いように思います。 何が言いたいかというと、大学受験の勉強は漫画を読むようにスラスラ進まない、ということです。 問題は、2時間かけてでも身に付くのかどうかです。 数学はどうか、と言っておいて黄チャートの話をしたのは、事は数学に限らず、何でも同じだろうからです。 英語も同じだし、野球でもサッカーでも同じでしょう。 社会は比較的そうではない科目だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.7

>これから必死に勉強したとしてなんとかなるでしょうか? 「必死さ」も必要ですが、それ以上に「綿密な計画」も必要になるでしょう。 まず、志望校が決定しているならば、とりあえず赤本を買って過去問をざっと眺めておくべきです。(1年分でいいから少し取り掛かってみるだけでもいいんです。) 8ヵ月後に受験する入試問題に触れて、イメージを作っておくわけです。 その結果、「数学はどの分野が絶対出る。」とか「英語はこれくらいの長文が○問出る。」とかそういうことが理解できるわけです。 そして、「じゃぁ数学は○○の分野からきっちりやっていこう。」とか「英語は長文読解を中心にやろう。」とかある程度の方針を決めれるわけです。 ある程度決めたら、その勉強に適した参考書なり問題集を選択して、「○月までに、1回終わらせる。」「×月までに2回やる。」みたいに決めて、後は着々と進めて、結果を焦らずに学習を続けるだけです。 言っておきますけど、苦手な人の場合は、英語は勉強の効果が出るのに「3ヶ月」ぐらいはかかりますよ。数学も「1ヶ月」はかかると思います。 それも、けっこうやった結果としてですよ。 ですから、3週間とかそこらで模試や試験で結果が出なくても当然です。精神的にイライラするとは思いますが。 そこを理解して、まずは夏休みまで鬼のように勉強し、そして夏休みさらに鬼のように集中してやれば、9月にいい結果が出るかもしれません。早くてですよ。 >ちなみに国語数学英語で受験します もうその3教科に絞って勉強すべきでしょう。 社会と理科の学校の試験は、赤点スレスレで適当かますべきだと思います。 あと参考書ですが、英語なら「速読英単語」とか「ターゲット」とか「山口英文法広義の実況中継」とかがメジャーでした。昔は。 今は分からないので責任持てませんが。 ただ、どんな参考書や問題集であれ、最低でも2周やれば、絶対に力はつきます。逆に、中途半端な場合は絶対に力はつきません。 まずは、自分が信じる参考書を1周終わらせることを目標にして、これからがんばってください。 あと、「勉強だけしろ。」とは言いません。 平日に死ぬほど勉強できるのであれば、週に1日ぐらいは勉強をあまりしない日があっても全然かまいません。 高校生最後の夏休みに、海に行ったり花火を見に行ったりするのも全然いいです。むしろ、そういう経験が勉強にいい効果を及ぼします。 勉強と休息のメリハリが重要です。 焦って中途半端になるくらいなら、全くしない日があった方がマシです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

バイトは論外ですが、当面予備校は無理でしょう。 偏差値40で普通の予備校は無理です。 歩けるか歩けないか程度の人が、県大会ベスト8の野球部の3年生の練習に放り込まれるような物です。 普通科高校の教科書レベルがほぼ頭に入っていないということですから、その状態で演習しようにも。 それに対して青学なら、高校の教科書レベルでは足りません。 受験勉強って、1年だけすればよいのではありません。 それまでの下準備があるのかどうかが肝心です。 大学に行くのは高校生の半分です。青学なら当然その下の方ではありません。 本来下準備無しで行けるところではありません。そこはくれぐれも間違えないでください。 下準備がないために、予備校は無理です。 > 分からない用語だされてもとりあえずノートに書いておいて復習すればいいんじゃないですか? それが山のようになり、その山の上に山が積み重なり、その上に山が積み重なり、授業でやるのはその一番上の山だったりします。 予習は単語の辞書引きだけで数時間、一見の単語だらけで文章の意味が判れば英語の勉強など要らないんで、当然文章の意味などさっぱり判らず、講義ではポイント以前のことが全く判らず、復習は単語から何からやることが山積みになり収拾がつかず、というのが体験談です。 上に挙げた野球部の3年生なら、走れて当然、捕れて当然、正確に投げられて当然、ですが、歩くのがやっとの人がやれば、走れないし、だから捕れないし、捕った球を投げるところまで行きません。 たまに捕れたにしても、投げたらやっぱりな、です。 同じ事です。 高校の勉強は3年分ありますから。下手すると中高6年分ですから。 冗談じゃなくてそのくらいの差は付いていて当然です。 それを一年で全部やれと言われても、予備校講師も神様じゃありませんから無理です。 広範な基礎に対して、その抜け穴は人それぞれですし(あなたの場合はむしろ穴の方が普通で)、それを一年間ピンポイントで説明しても、穴が埋まることはありませんから。 基礎の穴は自分でせっせと手を動かして埋めていくしかありません。 > これから必死に勉強したとしてなんとかなるでしょうか? 判りません。 何とかなろうがなるまいがやるしかないんで。 仮に何とかなるにしたって直前のハズですんで、いつまで経っても何とも言えませんよ。 なお、試験科目ですが、本当に数学で良いかどうかはよく考えてください。 英語と数学は時間がかかる科目の両横綱です。 合格ラインに近いところにあるのなら数学もアリでしょうが、多少得意というだけで、事実上4月から始めたようなことなら、社会の方が早いのかも知れません。 青山の理工になら受かる人が文転して法学部を目指すのなら数学選択でしょうけど。

yu1s
質問者

補足

数学は黄チャートやってて1ページ30分から1時間以上かかってます。 正直きついと思ってました。 社会をやるなら何がいいのでしょうか? 政経や現社は受けられる大学が絞られますよね 学校では地理A、世界史A、現社しかやりません 個人的には世界史Aですが、他よりは多少やってるので世界史がいいと思うのですがどうでしょう? 世界史AとBは何が違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

それと、志望校選択ですが、普通科の進学校生ならあなたのように早稲田とか青学というように、レベルが高い大学を目標に設定しますが、それよりは逆にまずは『ちょっと背伸びすれば受かる大学』から目標にして、レベルが上がり次第随時志望校変更してくって感じがいいと思います。 私は最初、成蹊大学法学部に標準を絞りました。理由は小論文と英語で受験出来るので、英語がある程度の点数取れれば、受かると考えたからです。 なもんで、とりあえず国語と社会は後回しにしましたよ。小論文はそう難しい科目じゃないので、結構点が取りやすいです。 で、その成蹊大学に受かるレベルになってから、ターゲットが法政に上がり、明治になり、早稲田になり、とわたしは志望校変更していきましたよ。 なもんで、まずは受かる大学を確保するって方向性にした方がいいと思います。目標だけ高いことを風潮すると、『寝言は寝てるときにいえ』とか『いつまでも夢見てるなよ』って他者に思われますから、まずはビックマウスよりも確実に受かる大学で妥協出来るレベルの大学を手堅く確保しといた方が、精神衛生上いいと思います。 受験直前に受かる大学が確保出来てないと、精神的に本当に追い詰められますから。大学は10校くらいはレベル別に受けましょう。 ああ、私は最初の年は国士舘大学二部政経学部は受かりましたが、『こんなレベル(当時偏差値35くらいだった)で受かるなんてあり得ない!これで大学生になるなんてインチキだ』と思い、蹴りましたよ。 大学はやっぱ勉強して入るもんだと私は今でもそう思います。

yu1s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

私は浪人してますよ。最初の年は何を勉強し、どうやったら点数が上がるかってのがまるっきりわからなかったため、いきなり大学受験勉強してしまい、ワケわからない状態で予備校に行ったため、予備校講師が言うことすらわかりませんでしたから。 で、浪人して『中学校の勉強からやり直しせんとアカン』と思い、そこからやり直ししましたよ。 偏差値40台だと明らかに中学校からやり直ししないと、予備校に行ったら文法用語とかすらわからないはずですから、意味無いです。 付帯状況のwithとか、使役動詞とか、that節とか、無生物主語っていう文法用語とかわかりますか?わからないと予備校に行く意味がないです。 それと、南山とか青学に入るってことは、受験科目だけなら灘やラサール、開成や東海高校くらいの入試問題はスラスラ解けないとダメっすよ。まずは東海高校に合格するレベルにまで自分をもっていけないとアカンです。 中学校からやり直ししましょう。

yu1s
質問者

お礼

4月から勉強は開始してるのでthat節とか使役動詞はなんとなく分かります。 分からない用語だされてもとりあえずノートに書いておいて復習すればいいんじゃないですか? 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

工業高校から明治大学法学部に進んだおじさんです。 ぶっちゃけいいますが、それでは勉強時間少なすぎです。 学校で内職とかしないとキツイですよ。 模試は受けましたか?受けてたら偏差値教えてください。補足要求します。 レベルにもよりますが、私は予備校通うのは反対です。多分予備校講師が言ってることがワケわからないはずなんで、カネの無駄でしょうから。行くなら個別指導塾がいいですよ。

yu1s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現役で合格されたんですか? よかったら参考までに勉強時間教えてください。 参考になるか分かりませんが 偏差値は半年前に学校で受けたベネッセの実力診断テストで 国語40、数学41、英語46でした。 近いうちに模試うけてみたいと思います。

yu1s
質問者

補足

すいませんお礼のほうに補足を書いてしまいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現状のレベルがわかりませんが、一生懸命やれば道は開けます。 予備校に通うのは賛成です。受験はある程度のテクニックで 得点を稼ぐことが出来ますから、そうしたテクニックを知った 上での勉強は、得点力を高める効率が格段に向上しますので、 私立の学校では、法学部は最も選択肢が広い学部の一つです。 2校に絞らず、幅広く考えることをおすすめします。

yu1s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青山学院大学の法学部について質問があります。

    青山学院大学の法学部について質問があります。 青山学院大学の法学部にはゼミはありますか? ゼミは必修ですか?

  • 工業高校から青山学院大学

    現在工業高校2年の者です。 僕は外国に興味があるので青山学院大学の 国際政治経済学部を目指しています。 しかし、工業高校なので一般科目は普通高校に比べて 圧倒的に遅れています。 そこでいくつか質問したいと思います。 1、どのように勉強したらいいんでしょうか。 2、予備校や塾には通った方がいいですか。 3、一般入試では難しいですか。 是非アドバイスをおねがいします!

  • 法学部はどのくらい忙しいんですか?

    地方公務員になりたい高2の女です。 公務員、というからには法学部+ダブルスクール というイメージがあるんですけど、 大学に入ってからバイトもしたいし、サークルにも入りたいし 趣味の漫画も描きたいと思ってます。 でも法学部(しかもダブルスクール)は忙しいんですよね? 大学生のうちじゃないと出来ないことってあると思うんですけど 法学部の方(公務員志望の方)、 バイトとかサークルとかしてますか? 趣味に費やす時間ってありますか?

  • 青山学院大学と明治大学の法学部

    こんにちは、来年に大学受験を控えた地方の高校二年の者です。 昔から大学は東京ときめており、希望はマスコミへの就職ですが、困難であることもわかっているため、一番興味のある法学について勉強したいと思い、志望を法学部にしました。 そこで、青山学院と明治大学に興味があるので、その二つをいろんな面で比較しながら、教えて欲しいです。。 地方は情報が乏しいので、お願いします。 後もう一つあるんですけど、法学部で国立との併願は厳しいですか? 千葉大学の法経学部にも興味があります。。

  • 工業高校から法学部へ

    工業高校3年です 一般入試で国立法学部を目指しています。 もともと推薦で工学部への進学希望でしたので、受験勉強を始めたのは3年の夏休みの後ですが・・・ 死ぬ気でがんばりましたが、ほとんどの教科が1から独学なため、到底間に合いそうもないです。 具体的にはセンターの過去問では、英語が100点、国語は60点(古典が全く分からない)、数学IAは60点、IIBは20点、物理40~70と波がある、地理B50、現社60くらいしかとれません 個人的には浪人してでも、頑張りたいとは思っているのですが、この点数では浪人しても受かるかどうか分からないし不安になってきました。 担任の先生には科目絞って勉強すれば、センター利用でどこかひっかかるかもしれないと言われ、入れそうな私大を受けるのがいいのか迷っています。 でもあんまり偏差値低いとこ行くと、遊んでる人ばかりのイメージで、就職のときも不利になるかもしれないし、何より遊びに行くんじゃないので真面目な人が多い大学に行きたいんですよね 浪人して1年間努力すれば、どのくらいのびるでしょうか? また私立の方がいいんじゃないのかと言われたのですがどうなんでしょう? 工業や商業高校などから一般入試で大学へ行かれた方や、偏差値40くらいから難しい大学に入った方などいましたら、是非ともアドバイスをお願いします。もちろんそれ以外の方の意見も聞きたいです。 センター試験を受ける人間が、この時期にこんな質問しているなんて・・・ と思う方もいらっしゃると思いますが、そこは勘弁してください

  • 青山大学 法学部

    はじめまして、今年青山学院大学法学部を受験しようと思っているものです。 質問が二つあります。 背景として、僕は国語がすごく苦手です。駿台模擬試験でも現代文は60点しか取れない冷や汗状態です。漢文なんてちんぷんカンプンです。(笑) しかしそれと反比例して英語は余裕で240-250点を取れます(リスニングを含めて) 小学校のころから英語に重点的に勉強してきたので英検も準1級まで持っています。 今までは英、数を力を入れて勉強をしてきたのですが、青山大学の法学部の入試科目は 英語、国語(漢文を除く)、それと数学 もしくはリスニング。 知り合いから聞いたところ青山大学の英語のリスニングはセンター試験などとも比べ物にならないほどの難しさだと聞きました。 ここで 第三科目目は、数学、英語どちらのほうで受けたほうが比較的いいと思いますか?  それと国語の配点についてはどれくらいまでなら英語で補うことができますか? 貴重な時間をとっていただきすみません。

  • 工業高校から法学部へ

    工業高校3年です 以前にも同じようなタイトルで質問しました 回答してくださった皆さん、本当にありがとうございました 最終的に妥協してセンター利用で入れるような私立大学を受けるのはやめました 今まで頑張ってきたので1年浪人して、なんとしても国立大に合格したいと思います センター試験の結果 英語74 リスニング14 国語 68 地理B 64 現代社会70 数学IA 72 数学IIB 38 物理54 今年は全体的にやや難化したらしいのですが、それにしても英語国語がひどすぎました これは本当に中学レベルからやり直したほうがいいと思いました これからの勉強方法に関して質問があります 春から予備校に入ると思いますが、それまではどういう勉強をしたらいいのでしょうか? 特に英語、国語について詳しく教えて欲しいです 英語、国語、数学をメインに勉強しこうと思っていますが、その他の科目はどの程度時間を取るべきですか? 全くやらないのはマズいですよね? あと今年はどこか出願するべきでしょうか? 多分2次満点でも合格しないし、そもそも2次満点取れるような学力があればセンターでこんな点とるわけないし・・・ たくさん質問がありますが、少しでも答えていただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 法学部は忙しいのでしょうか?

    現在高2の女です。 まだこれから考えが変わるかもしれませんが、今のところ立教の法学部(政治学科)を受験するつもりでいます。 そこで質問なのですが、法学部はバイトをする暇もないくらい勉強で忙しいのでしょうか? 大学へ行くからにはもちろん勉強が大切ですが、大学生でしかできないこと(サークル・バイトなど)もしたいと思っているのです。 まぁ受かってからの話なんですが… 回答宜しくお願いします。

  • 関西学院大学法学部編入試験

    現在、大学2年終了時点で24単位しかないのですが、関西学院大学法学部に編入することはできますでしょうか? また、どんな勉強をすればいいでしょうか?編入予備校などは、どこを選択すればいいでしょうか?

  • 名古屋大学の法学部を志望しています

    高校1年です 名古屋大学の法学部を志望しているのですが、どういったことをすればいいのか分かりません。 家で勉強した時間・時間帯、家や学校では何を意識してやっていたか、参考書は何を利用していたか、その他色々教えていただけると嬉しいです。経済的な理由で予備校には通えません ちなみに、志望理由としては、県内であるためと、父親に「お前じゃ国立無理だからww」と言われ、見返してやろうと思ったからです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのドラムUnit交換によってトナー不足の問題が解消しない場合、回復方法をご紹介します。
  • Windows10で無線LAN接続されているMFC-L3770CDWのトナー不足問題を解決する方法をご紹介します。
  • BKのトナー不足を解消するためには、ドラムUnitのRESETではなく、別の方法を試す必要があります。
回答を見る