• 締切済み

新聞の死亡広告で

otaku37564の回答

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.3

籍を抜いたか 娘がすでに他界している

inominami
質問者

お礼

ありがとうござ生ます。 一般的に考えられる理由ですが「亡くなった」とは聞いたことが無かったので・・ (少し知っている方なので)

関連するQ&A

  • この場合、皆さんならどうしますか?

    主人の弟のお嫁さんの母方の祖母が亡くなったと連絡がありました。 明日、お通夜があるらしいのですが、私たちも行くべきか迷ってます。 実は、今年の3月に私の母方の祖母が亡くなりました。 母の実家は県外で車で5時間くらいかかる場所にあり お葬式には実家の両親と娘(幼稚園児)の4人で行きました。 私の祖母が亡くなったことを義理の妹(主人の弟の嫁)も知っていましたが 何の言葉もありませんでした。 そんなことがあっての、今回のお通夜・・・。 義理の妹のおばあちゃんのお葬式は私たちが住んでる町であります。 でもなんだろ・・・私たちが行かないといけないのか?って思ってしまって・・・。 日頃から、義弟夫婦と会う機会も多く仲良くさせてもらってます。 義理の妹のお母さんはお会いしたことはあるけどおばあちゃんは知りません。 皆さんならどうしますか?

  • 同居について

    現在娘4歳(年中)と息子2歳の子供がいます。 夫婦お互い働いており、アパートに住んでいます。 娘が小学校にあがる際、主人(長男)の親と同居したほうがいいかなと思っています。 主人もいづれかしたいと言っています。 そこで今悩んでいることは主人の家の問題です。 義理両親はとても穏やかで優しい人です。今まで付き合ってきてとても接しやすい人で、 孫をとても可愛がってくれています。 しかし義理の弟がひきこもりなのです。 家でたまたま会っても挨拶もなく、ほとんど会話をしたことがありません。 義理両親は私に一切弟の話はしません。同居の話も今までないです。 娘は義弟の存在は知ってます。娘に、 「あの人お父さんの友達?なんでずっと2階にいるの?」と聞かれます。 何も知らないので返答に困ります。 義理母も父も弟にどういう接し方をされているのかも分かりません。 私がみるからにほったらかしというか・・・・。 主人は「なんか考えがあるんだよ」と言いますが兄弟同士で踏み込んで話し合っている風でもないです。 嫁の立場の私が「同居」について両親に話を持ちかけてもよいのかどうかわかりません。 そのような家庭環境は子供たちにとって何か影響があるのでしょうか?

  • 交通事故死亡保険金

    先日51歳の弟が、交通事故で死亡しました。 弟の死亡保険金について、お尋ねします、弟には娘と息子二人の実子がいます、嫁とは18年前に離婚しています、私と両親は健在です、死亡保険金は実子である子供だけにしか取り分は無いのでしょうか、慰謝料についても、回答をお願いいたします。

  • 葬儀後の死亡通知について(長文です)

    私の母の姉=伯母が急に死亡しました。故人は商店を経営しており、私の母も一緒にやっていました。 葬儀は伯母の子供の意向で、親族のみの葬儀になりました。お客さまや取引先に死亡通知を出したいのですが、送信者をだれにするか困っています。というのも死亡通知は本来、喪主が出すものだとおもうのですが、いろいろとあり、伯母の子供たちや伯母の主人も「店の方から死亡通知をだしてくれ」と言われました。店のなまえが、送信者でよいのでしょうか?また、こういった死亡通知は普通の印刷屋さんなどで、文などを考えていただけるのでしょうか。 私の母も一人残され、とても困っています。今後の事などを相談するには、どんな方に相談したらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 喪主の呼び方

    38歳主婦です。 昨年11月に父が、今年7月に祖母が亡くなり、弟が喪主を務め、どちらの葬儀にも主人の母が参列してくれたのですが… つい先日、主人の母と二人になった時に、「なんぼ弟だからって○○(普段弟を呼ぶ時の呼び方。名前の一部)、なんて…」 唐突な話題だったので、よく考えてみたのですが、なんだかよくわからず「喪主だとなんて呼んだらいいんでしょう?」と尋ねてみました。 義母はそれには答えず「弟だって喪主なんだし…」 言葉を濁されてその時は終わってしまいました。 葬儀中に弟に話しかけることはなく、準備の時と葬儀終了後の仕上げの時に、声をかけただけだったのですが、喪主を名前で呼ぶのはおかしいのでしょうか?他の家族や親族も同じように呼んでいたので、特にその場でおかしいとは思わなかったのですが。(特別大声ではなく、そばで声をかけただけでした) 弟でも喪主なら、何か他に正しい呼び方があるのでしょうか?

  • 義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)

    義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)が実家として姑(60代)と出席します。そこに嫁の私と娘(4歳)も一緒に行かなくてはいけませんか?お通夜とお葬式(有給休暇をとって出席しました)が、49日法要は実家として姑と主人(なくなった父親の代わりとして)出席だけではダメなんでしょうか?葬式も姑に、実家だから休みとって来るようにといわれた割には、葬式後の火葬場にも、食事会にも7日法事もでなくていいと帰らされました。どうなんでしょうか?姑が動けないくらい老体でというなら私が行きますが、元気にシャキシャキしているので実家から4人も行かなくてもいいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか・・・。義理の姉は喪主の嫁にあたります。

  • 友人の弟さんが亡くなりお花を贈りたいのですが・・

    古くからの親しい友人の弟さんが亡くなりました。私は弟さんとも面識があるのでお通夜に参列したいと思いますが、参列できない友人は、友人一同でお花を贈りたいと話しています。葬儀の供花ではなく、少し落ち着いた頃に、家の方にアレンジメントのお花をお届けしたいと考えています。ただ、弟さんは顔を合わせたことがある程度で、もちろん弟さんの奥様とも面識はありません。ですが、ご両親には昔お世話になり面識もある為、息子さんを亡くした親御さんのお気持ちをいたわる気持ちも込めて、ご実家に送ろうかという案が出ています。弟さんは既に結婚してご実家に住んでいないのに、ご実家にお花を送るのはおかしいでしょうか? 喪主は奥様で、ご仏壇なども奥様の住まわれるご自宅にあるでしょうから、通常こちらにお送りするのが常識だと思うのですが、弟さんのご自宅の住所もわからないので、皆さんのお考えをお聞かせください。(ご実家の住所はわかります) ちなみに友人は海外在住ですので、送り先はご実家か奥様のお宅で考えています。

  • 葬儀 親族席順について

    3ヶ月前に主人のお父さんの葬儀がありました 喪主は長男である私の主人がする事になりました 主人には弟がいて結婚しています その際の席順についてモヤモヤしています 祭壇側から 喪主である私の主人 主人のお母さん 主人の弟 弟のお嫁さん そして喪主の妻の私です 順番はどうであれ主人の隣に夫婦として並んで座れなかった事と 弟のお嫁さんより順番が後だったこともあり なんかないがしろにされている様な..... 過ぎてしまった事ですが一般的に考え方て みなさんならどの様な席順がよかったとお考えですか? 色々な方の回答よろしくお願いします

  • 無職の子持ち義弟、面倒は我が家で見る?

    ご意見を伺いたく、質問します。 我が家は主人、私、娘(2歳)の3人家族です。 去年、マンションを購入し、住宅ローン返済のため、娘を保育園へ預け 夫婦共働きをしています。それでもたまには・・・と旅行に行ったり、節約しながら頑張っています。 去年の年末、主人の弟(義弟)夫妻に子供が産まれました。親族が増え、大変喜ばしく思っています。 ですが、この義弟が無職なんです。 結婚する前より、仕事を半年ほどやると、色々な理由で退職し、失業保険をもらう、給付期間が終われば、また働き半年ほど勤めて退職、失業保険をもらう・・というのを繰り返してきました。 去年の夏ごろ、理由は分かりませんが、仕事を辞め(当時奥様は妊娠中)、現在も無職です。失業保険と、おととし亡くなった奥様の母親が残した遺産で生活しているようです。年齢的なもの、過去の経験等からなかなか仕事が見つからないそうです。 そうしてるうちに義両親より、私の家にあるベビー用品を義弟の家にあげるように言われました。ベビーカーとチャイルドシートについては特にしつこく言われます。ですが、うちの娘も2歳ですし、まだ両方とも使用しているのです。その上、両方とも私の両親が買い揃えてくれたものです。義両親にそろえてもらったベビー用品はひとつもありません。 義母いわく「弟のところはお金がなくてかわいそう。あなた達、旅行に行くお金があるのなら、弟の子供のベビー用品を買ってあげて!あなた達が買ってあげないとあたしたちが買わなくちゃいけなくなる」 なのだそうです。 私としては「働かざるもの食うべからず。」だと思っています。 お古などがあればあげてもいいのですが、なぜうちが旅行などをガマンしてまで義弟の面倒を見なくてはいけないのか納得がいきません。 むしろ義両親が「息子が働かず迷惑をかけた。」と言ってお嫁さんにアタマを下げるなり、当面の生活費として援助すべきではないのか、と思います。 出産祝い等、お付き合いとしてのお祝いは渡していますが、 私は心が狭いのでしょうか??

  • 義姉の言動は鬱や更年期障害と関係ありそうですか?

    義姉の言動です。 先日、義理の父が亡くなりました。 私は長男の嫁です。 『あんたはとっても大事な嫁だ。私にとって大事な娘だ。』ととっても可愛がってくれた義父の死でしたのでとてもショックでした。 今もまだ、立ち直る事ができていません。 そんな義父の死からお葬式が終わるまで、結婚し苗字が変わり遠くに住んでいる長女が帰省していました。 下記はその義姉の言動です。 (長男は私の夫、長男(喪主)の嫁は私です。) ・『長男が喪主をするのはおかしい!長女がすべきだ!!』 ・結婚し、苗字が変わっているのに『結婚したけど嫁いではいない!苗字が変わってもココの人間だ!皆で私を追い出そうとする!』 ・理解してもらおうと数人の人が丁寧に説明したのにもかかわらず『寄ってたかって私を責め立てた!』 ・『喪主の妻だとしても、赤の他人。だから葬儀には参列するな。』 ・『喪主の妻、他人の癖に焼香が私より先だなんて、私をバカにしている。』 ・堂々巡りの口論を落ち着かせるために『ちょっと話をききませんか?』という諭しを『攻撃してきた!』 ・『喪主の妻は他人だから葬儀に参列しないように説得して欲しい。』という発言をしたのに、いざ親族一同でも会議になると『そんな事一言も言っていない。罠にはめようとする。』 ・皆の前で問題発言をし、取り返えしのつかない事態になってから『そんなつもりで言ったのではない。』や『そういったかもしれないけど、ニュアンスが違う!間違えて理解してもらっては困る!』という。 ・母親が長男(喪主)の嫁を褒めたり、談話をすると『私より他人の方が可愛いのか!?』と怒りだす。 ・長男(喪主)と母親が小声(プチ打ち合わせ)で話していると『私を蔑ろにしている!』と怒り出す。 ・喪主の妻が参列者に座布団やお茶、おしぼりを渡していると『でしゃばってる。』という。  (本人は胡坐をかいてず~っと座っている。もしくは長男(喪主)の嫁を監視している。) ・長男(喪主)の妻の悪口を言うが誰も賛同しないので『なんで私を注目したり、褒めたりしないんだ!』と泣き出す。 ・主張をし、それが通るまでいつまでも話が堂々巡り。(相手が根負けし、義姉の意見が通る事が多い。) ・葬儀が終わって解散となった際、長男(喪主)の嫁を『謝れ!』と追いかける。 ※夫、義母、親戚一同は長男(喪主)の嫁の味方です。 夫、義母、親戚一同は『関わらなくてよい。』と言ってくれているので、今後何か言われたとしても守ってもらえます。 私からは一度「お茶飲まれますか?」と話しかけたのですが『悪口を言ってくる!』と言いふらされたので怖くて話しかけていません。 義姉はもともと起伏が激しい人だと聞いていたのですが、年々我が儘がひどくなっているそうです。 鬱や更年期障害などでこのような感じになりますか? 義父の死のショックと葬儀の疲労、義姉の言動でなかなか眠れません。 義姉の事が少し理解できたらいいなと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう