• 締切済み

結婚式招待客について

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

呼ぶ、呼ばないはいろんなバランスから最終的に決まるでしょう。 交通費よりも宿泊を手配した方がいいでしょうね。地元出身の人はタクシーチケットですね。 交通費も宿泊費もお互い様というところが有ります。 前回もらってれば・・・、今回あげれば次回は・・・、という風になります。 前例のリサーチ、あるいは仲良しグループでの事前協定なども有効ですね。 特に遠方の人だけには特例として交通費の何割かをお渡しする例は多いです。

jyadoh
質問者

補足

遠方の定義ですが、新幹線を使うと考えてよろしいでしょうか? また、交通費は東京-新大阪間なら、来る手段を問わず3 万円くらいが妥当でしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚式に招待した友人が知らぬ間に結婚していた

    私達の結婚式に出席してくれた友人が知らない間に結婚披露宴をしていたようです。年賀状で知りました。(結婚披露宴の写真のついた葉書だった) 結婚するという連絡もなければ招待もされなかったのですが、ご祝儀は渡すべきなのでしょうか?こちらが遠方に引越しした為、やや疎遠になっていたので招待されなくても仕方ないと思うのですが。こちらは招待したのに、結婚することも教えてくれないなんて・・・という気持ちから何もしていません。非常識だったでしょうか?

  • 遠方の友人に披露宴に招待されました。

    遠方の友人に披露宴に招待されました。交通費、宿泊費共に相手持ちです。ご祝儀はいくら包めばいいでしょうか? 友人への相場は3万円だと思うのですが、それではやはり少ないでしょうか?

  • 結婚前の結婚祝について

    はじめまして。 私と彼は年内に入籍、5月に挙式・披露宴を行う予定です。 先日、会社の先輩に結婚のお祝いとして食器をいただきました。 私としては、その先輩に披露宴に出席して欲しいと考えています。 そこで悩んでいるのが… (1)結婚祝のお返しをすぐに渡すべきなのか? (2)お返しはせずに披露宴の招待状を渡す際に「てぶら(要するにご祝儀は無しで)で来てくださいね!」と言って招待するべきなのか? です。 こんなときどうすればいいのか、他にもアドバイスがあれば教えてください。 急で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 結婚式、お呼びできないと伝えたあとの招待

    9月に挙式披露宴を予定しています。 当初、私の職場関係は挙式披露宴にはお呼びしないつもりでした。 報告だけになりますが…とすでに式にはお呼びできないことを伝えています。 が、準備を進める中でやっぱり職場の人にも来てもらいたいなと思うようになりました。 先輩一人と直属上司(2人は正社員、私は契約社員)に声をかけさせてもらおうかなと思っているのですが 今さらかな?とも思ってしまい、どのように伝えればいいか悩んでいます。 やはり失礼になってしまうのでしょうか? ちなみに2人とも遠方からになり、来て頂けるなら宿泊になると思います。 最初の計画のまま職場の方の招待は諦めるべきか これからお誘いでも良ければどのようにお伝えすればよいか。 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 結婚式 招待客

    お世話になります。 結婚式(披露宴)を招待するにあたり悩んでおります。 ☆確定 親戚 友人 会社(社長、常務、上司、特別仲の良い3人) もう少し会社関係の人に来て頂きたいと思っておりますが (1)同じ部署の人達(5人) (2)他部署ですが色々と、お世話になっている人達(5名) 皆様でしたら(1)と(2) 1つしか呼ばないとなると どちらを招待しますか?

  • 遠方で結婚式をする予定で友人を招待したいのですが・・・

    東京の友達を大阪の結婚式に招待したいのですが、交通費、宿泊費はどれぐらい負担するものか教えてください。 招待する人の中には友達の彼氏彼女ということで、あまり親しくない人などもいます。披露宴のご祝儀などはもらってもいいのですか?それ以前にあまり親しくない、友達の彼氏彼女を遠方の結婚式に呼んでもいいのか不安です。 呼びたい理由としては、呼びたい友達が仲間一人の人が多く、彼と来てくれれば旅行も兼ねて・・・と思うのですが、交通費宿泊費ご祝儀を負担させるのは申し訳なく、友達も誘われれば行かなければと逆に迷惑になったりすると思うし、彼氏彼女を誘ってくれた方が行きやすいのにとか・・・どうしたらいいかわかりません。みなさん教えてください。

  • 披露宴の招待客について

    年内に挙式・披露宴を執り行うものです。 挙式は親族のみ、披露宴は別会場で行います。 披露宴会場はウエディングプランナーの友人がおり、その方に専属でついてもらって式の打ち合わせをしているのですが、その友人を披露宴に招待することはおかしいでしょうか? 別の友人づたい(披露宴招待予定)に、「もし招待されたら(内容や見積もりを知っているが)仕事休んで出席しちゃうな~」と言ってもらえているようです。 純粋に友人であることと、披露宴会場の件でお世話になっているので招待したいのですが・・・ 皆様のご意見お聞かせいただけますでしょうか?

  • 招待客を決められません

    結婚式まであと2ヶ月をきりましたが、いまだに披露宴の場所や招待客が決まっていません。 まず、親族の数が新郎と新婦が2対40とすでに大きく差があります。新郎の母親が入院中のため、花束贈呈など形式ばったものはやらず、ジャズの演奏など、披露宴パーティというムードで行なうところまでは新郎と新婦の意見が一致しています。 来て頂くからには料理や引き出物にも満足していただきたいので、人をたくさん呼んだからといって儲かることはありませんが、招待されるほうもご祝儀やドレスの準備でお金がかかるうえ、仕事で毎日多忙な中、大切な休日を使わせてしまうことに、非常に心苦しく思っています。 ・新郎は会社の親しい友人は誘いたいと思っていますが、私は会社の上司など同じ部署の人も誘いたいと思っています。新郎とのつりあいや来て頂く人たちの負担考えると、会社の人間はよばないほうがよいのでしょうか。 ・それから、学生のときは親しかったけれども、今は1年に一度か2年に一度くらいしか会わない程度の友人はみなさん招待しているのでしょうか。 ・招待する人数があまり少ないと、レストランウェディングは淋しい印象になってしまう気がするのですが、ホテルで行なうのかレストランで行なうのではどちらが私達に向いているのでしょうか。 まわりには独身が多いので、自分が披露宴に招待されたことのある人だけを呼ぶという決め方が出来ません。 招待すると、その方に迷惑がかかるのではないかと思い、親族だけでやろうかとも思いました。しかし、昨日父から、親族だけでやるんだったら披露宴をやってお金はかける必要はない、夕食を皆で食べるだけでいい、と言われ、それはそれで納得させられてしまいました。 それでまた振り出しに戻ってしまい、どのような結婚式をしたらいいのか、新郎も私もわからなくなってしまいました。どなたかいいアドバイスをいただけませんか。

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚式に招待しないといけない??

    よろしくお願いします。 この度、私の実弟が結婚することになりました。 そこで、私の夫のご両親は結婚式・披露宴に招待するべきでしょうか?? こちらは大阪で夫のご両親は沖縄に住んでいます。 自営業をされているのでお休みはとりやすいかと思うのですが。 私方の両親とあまり仲良くなく、出来れば招待したくないなと考えています。 ただ、私の両親は『親戚なので来てもらわないと困る!!』と言った感じでかなり上から目線です。 恐らくその横柄な態度が夫の両親を敬遠させている理由です。 もちろん来ていただくとなると、交通費・宿泊費等はこちらで負担するつもりです。 やはり招待するものなのでしょうか?? それとも遠方であれば報告だけど済ませるものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう