• 締切済み

岡山大学工学部機械システム系学科に推薦入試をうけるんですが

岡山大学工学部機械システム系学科に推薦入試をうけるんですが 志望理由書の添削お願いします、 志望学部への興味、大学生活及び将来への抱負、高校生活で興味を持ってやっていたことなどについて記入してください。 今の日本は、車なしでは生活できない程になっています。 便利な反面、地球温暖化という問題は、どうしてもさけることできません。 貴校に入学できたならば、私は、河原先生の元でより効率のよいエンジンの研究がしたいです。 また、平成23年4月から、7学科構成から4学科構成に改組されることで、幅広い視野で勉強できる のも貴校の魅力の一つです。 大学生活では、モノづくりの革新を目指して機械を開発し、発展させる能力を引き伸ばせたらと 思います。将来は、自動車メーカーに就職し、日本を代表する産業に携わることに誇りを持ち地球に やさしい車をつくりたいと思います。 高校生活では、三年間野球部に所属し、「培え人間力」という教訓の元で大好きな野球をやり、大切 な仲間もできました。 また、本校は、SSH指定校で、私は学校の代表として3年の夏に「SSH生徒研究発表会」に出場し、 「ソーラーカーの速度センサー」というテーマでプレゼンテーションをしました。この体験は、とても貴 重なものになり、全国の高校生の発表を聞いて、さらに理系分野への興味が大きくなりました。 以上の理由から貴校工学部機械システム系学科を希望します。

みんなの回答

noname#121555
noname#121555
回答No.1

おしいですね。私は教授でも人事にかかわる人間でもありませんが、最近の「エコ」に注目したのは良いのですが、将来の目標として自動車メーカーと決めつけているのが問題です。エコカーに取り組んでるのは自動車メーカーだけではありませんし、ソーラーカーもちょっと古い発想です。 それに、なんとなく内容に面白味が欠けています。どう書けとは言えませんが、「機械システム系学科」とは他の機械関係の学科と何が違っているかを勉強された方が良いと思いますよ。 ちょっと失礼な書き方をしてごめんなさいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僕は岡山大学工学部機械システム系学科に推薦受験します。

    僕は岡山大学工学部機械システム系学科に推薦受験します。 評定平均の基準が4.3以上で僕は4.3です。 欠席も少しあって委員会や英検の資格などはありません。 他の人より差が出るでしょうか。 部活は3年間やっていたことと 僕の学校はSSH指定校で 僕は学校の代表として 8月に横浜で行われたSSH生徒研究発表会に参加しました。 これらわ書類審査で有利になるでしょうか? あとは面接(口述試験)が勝負なのはわかってます。 口述試験の過去問はわかりますでしょうか? 対策は何をしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 千葉大学工学部の学科について

    千葉大学の学科についての相談です。 現在高校2年で千葉大学を志望しています。 私は将来機械製品または電車の車両などの設計・デザインに携わりたいと考えています。 進路が明確になりはじめた頃から志望を「工学部機械工学科」にしていたのですが、自分がやりたいことを出来るのは「工学部デザイン科」ではないかと思いはじめています。機械工学科からデザイン科に志望を変更すると、二次試験の化学がなくなる代わりに専門適性検査の対策が必要になるのですが、当方美術を専門的に学んだことが一度もないのでとても不安です。(本来は志望大学を決定する際によく学科を吟味する必要があったのではないかと反省しています…) そこで質問です。 まず、千葉大学機械工学科とデザイン科の違いは主にどのような点でしょうか。 次に、デザイン科を目指すことになったとして、画塾でどんなことを学べば良いのでしょうか。 また、理数科目の勉強との折り合いをどうつけていけば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  •  工学部の機械学科について

     工学部の機械学科について 現在、大学受験生の男です(愛知県です)。ご覧頂き有難うございます。 僕は今知っている学問のなかでは物理と数学が好きで、 かと言って理学部の物理学科に行こうというほどではないのですが それらを使って何かに応用していくのは面白いかもしれないと思い 工学部に行くことを決めました。 そこで学科について知ろうと思い、志望校のパンフレットでシラバスを見たところ、 自分が物理の中でも興味のある、流体力学や飛行力学をやるのが 機械学科だとわかったので、そこに行こうと思いました。 しかし、後で、「今まで自分は機械を作る事にはすごく興味があったわけではない」 ということに気が付きました。 例えば、幼稚園の時はやっていたミニ四駆でも作ろうと思いませんでしたし 中学の技術でラジオを作ったのですが、作ることにあまり興味が持てなかったので 完成品の出来栄えも人一倍悪かったです。 つまり、機械学科のカリキュラムには興味のあるものが多いのですが、 昔から機械いじりみたいなことに特に興味があったわけではないということです。 ちなみに大学は名古屋大か東工大を受けるつもりなので、早稲田の基幹理工のように 入ってから学科を決められるわけではないので、入る前に決めなければなりません。 こうゆう自分のような人でも機械学科でやっていけるのでしょうか。 理工学部出身の方、それについてご存知の方、知恵を貸して下さればと思います。

  • 東京大学工学部システム創成学科について

    自分は大学で、船舶について学びたいと思い、東大理科一類を志望し、 その後、工学部システム創成学科に進みたいと思っています。 しかし、その学科のホームページを見ると、トップ画像が船ではあるけれど、 学科説明の内容がよくわからないので、本当に船舶について学べるか心配です。 もし、学べそうにないなら、阪大の地球総合工学科や九大の地球環境工学科に志望を下げないといけません。 ほんとうに、東京大学工学部システム創成学科で船舶について学べるのでしょうか? ご回答お願いします。 ちなみに、九大よりレベルの低い大学を薦めるのはやめてください。例)神戸大海事科学部

  • 工学部 第二志望学科の国立か、学科で選んで私立か

     現在受験生の高3のものです。  私は工学部志望で、機械工学科を第一志望に頑張ってきました。 国立前期では神戸大学工学部機械工学科を受験しましたが、二次の出来にまったく自信がなく、恐らく不合格ではと思っています。    併願私立は立命館大学理工学部機械工学科に既に合格しており、国公立後期は広島大学工学部第四類(建設、環境系)受験予定です。  こちらの過去の皆さんの質問回答では、工学部は施設設備環境の点で私立より国立、という意見が多数だと思います。  私は機械工学科を第一志望にし神戸大学目指して頑張ってきましたが、厳しい現状に、立命館大学か後期の広島大学(もちろん、受かったらの話ですが)の二択になると思っています。浪人は考えていません。  そこで迷っているのは、工学部なら迷わず国立・・・というのはわかるのですが、広島大学の第四類は建設環境系です(後期の受験校を選ぶ際、広島大学の第一類機械系は合格が厳しいと判断、第四類でも輸送機器環境工学プログラムというのがあると知り、興味が湧き出願しました。機械系が厳しいので第二志望で出願という感じです)。 立命館大学ならまさに第一志望の機会工学科です。同じ機械工学科同士なら、私立より国立かもしれませんが、私のような場合、第一志望の学科の私立を選択するべきか、第一志望の学科ではないが、国立に進むべきか大変迷っております。    学校の先生は、広島大学にもし合格出来たら広島に進んで勉強していく中でもしやはり機械工学にと思えば大学院から専攻を変えるという手もあるといいます。立命館、広島大学、どちらにすすんでもそのまま大学院に進学するつもりですが、広島大学第四類を出て大学院で機械系という選択はあるのでしょうか。まったく違う勉強を4年間してきて、入れたとしてもついていけないのではないかという心配もあります。  同じ機械工学であれば、立命館より広島大学を選ぶと思います。しかし、私のような場合、やりたい勉強を優先して機械工学科の私立に進むべきか、それとも第二志望の学科でも国立に進むべきか どうしたらいいのでしょうか。 後期試験がまだの段階で広島大学に合格できるかどうかもわかりませんが、合格出来てからでは決断するための日数があまりないので受験前ですが、相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 同志社機械システムと九州大学地球環境工学科

    同志社大学機械システムと九州大学地球環境工学科に合格しました。しかしこの地球環境工学科というのは第一志望の学科にひっかからず第二志望で書いた学科にひっかかったものです。自分は今関西に住んでいますが就職のことを考えるとどちらに進むべきなのでしょうか??  悩んでいる理由は地学というのは就職が困難というのを耳にしそれなら私立でも同志社のほうがいいかもしれないと思ったからです。

  • 京都大学工学部

    京都大学工学部志望の高校生です。 コンピューター系統に携わってみたいので工学部志望なのですが、どこの学科がお勧め、というのはあるでしょうか? また、よく工学部にも経済関連の知識は必要だ、というのを耳にするのですが、そういうのは独学で学ぶ必要があるのでしょうか?

  • AO入試、機械工学科です、添削おねがいします。私が貴校理工学部機械工学

    AO入試、機械工学科です、添削おねがいします。私が貴校理工学部機械工学科を志望した理由は、世の中に貢献できるエンジニアになりたいと思ったからです。子供の頃から、ラジコンやプラモデル、自分で デザインなどを考えた模型などを作ったりすることが好きで、ラジコンにおいては、どうしたら速く走れるだろうかと、パーツを変えてみたり、組み合わせを変えてみたりして性能の違いを一人で研究して、その奥深さや完成した時の達成感を感じていました、その延長線上として将来は、ものづくりの仕事に携わりたいと考えています。また元々、車が好きなので、今話題となっているエコカーというものに興味を持っています。ハイブリットカー、電気自動車、水素自動車などがありますが、それぞれ以下の問題点があります。現在主流のハイブリッドカーでは、バッテリー製造でのCO2排出問題、低速域での走行音の無さ、電気自動車では、充電時間の問題、1回のバッテリー充電あたりの走行距離が実用的でない、水素自動車では、走る原料となる水素の貯蔵法、爆発しやすく取り扱いの危険、そして非常に高価格であるということです。これらの問題点を踏まえ、人や地球に優しい車を作るには、どうしたらいいのか、そういった事を、大学に入り研究したいと考えています。エンジニアという職業に魅力を感じた理由として、仕事の種類が非常に多く、その上幅広く社会に活躍しているという事です。また、技術大国日本の最先端で、日々研究、開発にあたり、「つくる」という喜びを直接感じられる職業は、他に無いと思いました。車だけに関わらず、幅広い分野で機械工学を勉強をし、将来どの分野においても、社会に貢献できるエンジニアになりたいと考えています。オープンキャンパスに参加させていただいた際、セミナーにおいて貴校の教育環境に説明を受けましたが、そこで話されていた、「機械工学を学ぶ上での設備が近畿でもトップクラスに入っている」ということに魅力を感じました、そういった設備の中で研究、勉強できるという事は、自分の将来の目標である世の中に貢献できるエンジニアになるために欠かせないことであると確信しました。また、入学後、高校での履修状況に十分配慮した教育を行っているという点にも魅力を感じました。そういった機械工学を学ぶ上でのサポートが徹底している大学は、他にないと思いました。 以上の理由により貴校理工学部機械工学科に志望します。

  • 工学部

    こんにちは。現在高校三年生で大学進学を考えている者です。第一志望は埼玉大学です。将来は工学系の仕事、もしくは地方公務員志望です。 自分は機械(特に自動車)が好きなので、今まで何の疑いも無く機械工学科を志望してきました。しかし今になって本当にいいのかと疑問を感じています。学科には他に、電子、情報、電気系の学科があるようですが、将来オールマイティーに職業に生かせて、期待できるような学科は何なのでしょうか?

  • 大学 行きたい学科が分からない

    高校2年生です。 そろそろ行きたい学科くらいは決めなくてはと思うのですが、 どの学部が自分に合っているのか分かりません。 先生に面談で聞かれたり 模試で志望校を書いたりするんですが まだぜんぜん揺れてて毎回書くことが違います。 なにかものを作りたいとかなり大雑把ですがやりたいことはあるんです。 だから、工学部かなあとは思います 物を作りたいので工学部でも 解析系ではないと思います 実験をしたいです。 オープンキャンパスに行く前までは 材料工学がいいかなあと思ってたのですが 実際に見てみたらなんかイメージと違って 最近は応用化学と食品系に興味があります でも、詳しく大学のホームページなどで調べると 難しい研究ばっかりであまりやりたいとは思えないです。 工学部しかあまり考えてないのでそれ以外の学部に本当に やりたい学科があるのかなと思ったりもします みなさんは行きたい学科が明確に決まったのはいつごろなんでしょうか? どうやって決めましたか? わたしにお勧めの学科とかありますか? まとまりのない文章ですいません

TE4-B975の押さえがあがっています
このQ&Aのポイント
  • TE4-B975の押さえを下げているのにもかかわらず、「押さえがあがっています」と出るという問題について相談したいです。
  • ブラザー製品のTE4-B975で押さえを下げているのにもかかわらず、「押さえがあがっています」というエラーが表示されます。このトラブルの解決策を教えてください。
  • TE4-B975の押さえを下げるときに問題が起きています。押さえがあがっているというエラーが表示され、うまく動作しません。どうすればこの問題を解決できますか?
回答を見る