• ベストアンサー

旦那の母(祖父母)の兄弟78歳が妻を最近亡くし子供は元々おらず一人暮ら

旦那の母(祖父母)の兄弟78歳が妻を最近亡くし子供は元々おらず一人暮らしをしていて亡くなった時は、兄の財産は、旦那の母が後継者となることになっています。現在旦那の親は母(祖父母と父(祖父)がいますが、どちらが、名義人になるのですか?どちらでもなれるのですか? 後継人になった後に、祖父母のどちらかが、亡くなった場合、旦那が、自動的に名人になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

死後の後見人?義母の兄に未成年の子がいるのでしょうか?子はいないと、最初に書いてありますね。 成年後見のことではなくて?今から公正証書にして契約し、ぼけたら生きている間面倒見る制度ですが。 残念ながら、ますます意味不明です。

kwiko
質問者

お礼

すみません、後見人としか聞いていません。 くく今から公正証書にして契約し、ぼけたら生きている間面倒見る制度ですが これが、成年後見人ですか? 義母の兄は子供いません。一戸建ての土地もあります。 死んでからの後見人と思われます。でも、実の兄ですし、付き合いもあったのでたぶんボケても死ぬまで面倒みると思われます。でも、そのことまでははっきり知りません。老人ホームへ行くかもしれませんしね。

kwiko
質問者

補足

すみません。 後見人としか聞いていません。 くく今から公正証書にして契約し、ぼけたら生きている間面倒見る制度ですが これは、成年後見人ですか? 生きてる間ではなく死んでから、後見人になってほしいということらしいです。 義母の兄には子供いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

後継者?相続の問い合わせでしょうか?それとも祭祀(墓守)の?そこをはっきりさせてください。相続か祭祀かで答えが違っていきます。 仮に相続の質問として、相続は被相続人の死去時に生き残っている血族が誰かで決まります。そしてもっともわかりにくくしているのが、続柄。旦那の母がなぜ祖父母なのか?読んでいて理解不能です。 旦那が、あなたの配偶者なら、旦那から見た続柄に統一するなり、書き直してください。たとえば 私の夫の母には、78歳の兄弟がいます。最近妻を亡くし、子もいないので、亡くなったら、兄弟である義母に相続が行くのでしょうか。それともまだ生存している親(夫から見て祖父母)に行くのでしょうか? その後、祖父母が死亡したら夫が相続するのでしょうか?(←夫の母はすでに死亡?それとも旦那って、あなたの夫のことでなく、夫の父親?) それとだれがすでに死去してるかもはっきりさせて下さい。

kwiko
質問者

補足

ありがとうございます。 後見人です。 旦那の義母と義父です。祖父母はいません。義母の兄弟の兄が78歳くらいでその人が、自分が亡くなれば、義母に後見人になってほしいと言われているそうです。義母はなるつもりだそうです。 旦那の義父はまだ生存しています。 義母の兄弟なので義母が後見人になるのが普通と思うのですが、世帯主は義父なので義父が後見人になるのですか?後見人の名前なども、義父の名前になるのでしょうか? 義父が後見人になっていた場合、その義父が、亡くなった場合、後見人は、義母か私の旦那か誰になるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>名義人 って何のこと? ご主人様のお母様つまりあなたの義母のご兄弟の連れあいが亡くなられた。 放っておけばそのご兄弟(単一人ですね)が全て相続します。 その方が亡くなると、あなたの義母が相続人になる「公正証書」があるのですか? さらに分からないのは、あなたの義母様ご夫妻にあなたのご主人以外にお子様はおられないのですか? またあなたの義母様の連れ合いつまりあなたの義父様はご存命なのでしょうか?

kwiko
質問者

補足

ありがとうございます 公正証書とか聞いてないのでわかりません。 旦那の義母と義父の子供には、旦那と姉の二人兄弟います。姉は嫁いています。 私の旦那の義父はまだ存命です。 義母の兄弟なので、義母が名義人になるのではないかと思ってるのですが、義父でもなれるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父母と母

    我が家は父が単身赴任で父側の祖父母、母、弟、私で暮らしています。 祖父母が母の食事に塩を混ぜるなんて日常茶飯事、熱い飲み物を手が滑ったとかけたり、 母が買い物に出掛けると家に鍵をかけて部屋チェック。 また母の私物購入は禁止、私や弟と母が会話すると『私達(祖父母)と会話せず自分と会話するよう仕向けている』と父の妹(私の叔母)に電話をします。 祖父母は毎晩、叔母や父に母の悪口の電話をします。 信じ込んだ叔母が突如乗り込んできて泣き叫びながら、 『お願いだから父(祖父)母(祖母)を虐めないで』と。 私が事実を語ると今度は祖父が『このバカ嫁は子供達にわしらを悪く思わせるよう仕向けている。どこまで卑劣なんだ』と怒鳴り母を殴りました。 そこに父が駆け付け『お前が悪い』と母を蹴りました。 祖母は『ざまーないね』とうすら笑いしながら電話線をハサミで切り警察、救急車を呼べなくしました。 かばった私も父に殴られ鼻の骨が曲がり顔が変形しました。 父は『あんな糞女殴られて当然だ。弱い年寄りを虐めて』と言い、 私には『あんな女をかばうと次はもっとひどい目にあわす。あんな女の遺伝子を引き継いだ汚らわしい血液だから何が正しいかしっかり見据えなさい。 お父さんは心配している』とメールに書いて来ました。 父は暴力を振るいながらも子供達には多少愛情がある行動もたまにします。 祖父母は『そもそも、この結婚は反対だった。』と毎日言い続けます。 そして、母側の祖父母は亡くなったと聞かされていましたが、実は祖父母と父が母と母の両親との連絡、面会を禁止していて交通費を捻出できないように、 お金を母を渡してなかった事が発覚! 母は私達子供への影響を恐れ結婚以来、一度も親に会えない事に耐えてきたそうです。 また祖父母は叔母にも『A(私)ちゃんとB(弟)君、お勉強が出来てね…。凄いね。C(従兄弟)君どうなのよ?あんな嫁の子供に負けてちゃ母さん恥ずかしい』と、元来、桁外れに負けず嫌いな叔母を駆り立て従兄弟を東大に入らせると逃走心をあおっています。 そもそも、何故、皆が母を敵対するのか疑問でしたが母が資産家の娘で育ちが良いのが気に入らず、 持ってきた宝石類を全てドブ川に捨て『私らに対する当て付けや』と祖母が切れた事から始まり祖母の情報操作で父も騙さ溝が深まったそうです。 しかし、祖父が他界。父は仕事で都会に単身赴任していて祖母も都会暮らしを拒否、叔母も嫁入り先の都合で祖母の引き取りを拒否しました。 祖母は急に態度を変え私と弟には車を母には宝石を買い、 『今まですまなかったね。私もついつい意地悪してしまって。息子を取られた母の思いを解ってね。今からは可愛いおばあちゃんになるね。老後はよろしくねD(母)ちゃん』と連日母に言います。 貢ぎ物も自由も激増しました。 私と弟は離婚してもらいたく、母も私達が大きくなったので離婚もありだと考えています。 祖母の今までの悪事からは見る必要は全く無いと思いますが、 叔母は『今まで家に住ませてもらい、生活の援助(全額父に)してもらってきて、いざとなったら見捨てる!?血のつながった年寄り見捨てる!?あんたらのお母さんに面倒見るよう説得しな』と詰め寄ります。 父は『離婚は延期して祖母を見てくれ。見ないなら今まで母や私達に使ったお金全額返せ。面倒見ないなら大学の学費も支払わないし生活費も1円足りともやるか』と怒鳴りました。 元々母は月々7万円しか生活費を渡されて無く弁護士を雇うお金がありません。 母は長年専業主婦で働かせてもらえませんでした。 私は大学を辞めて働きながら母を養うつもりです。 弟だけは大学を出すつもりです。 母は大学は出てもらいたいと祖母を見るような発言もします。 もう充分頑張ったし離婚してもいいと思いますが、それていいですよね?

  • 父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか?

    趣味の小説を書いていて、「家族の呼び方」について、ふと気になったので質問させていただきます。 お父様、お母様、お兄様、お姉様・・・と来れば、おじいさま、おばあさま、ですよね? では、父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか? 手紙等での表現ではなく、「自分が」「口頭で」「自分の祖父または祖母を呼ぶ」際の呼び方です。 自分の父に対して「父上」と呼びかけているような登場人物が、祖父に対して「おじいさま」と言うのは、何か違和感があります。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 母と祖父母

    私の家はアパートで、3階に私達家族が、2階に父の両親(祖父母)が住んでいます。 現在祖母はもうほとんどボケてしまっていて、今度施設に入所することとなりました。 問題は祖父の方で、どうも母の行動を監視し、母の顔を見るためにあれやこれやと小細工をしているらしいのです。 母が出かけるために玄関に来たときや、出かけたと分かれば後をつけてこっそり顔を見ようとしたりするそうなのです。 これまでも母は祖母との嫁姑関係で散々嫌な思いをしていたのに、今度は祖父がそのような行動をしているらしいのです。 母は父に相談しても、父はその問題から逃げようとしているようです。 たぶん経済的、現在の環境からどうしようもないんだと思います。 私はまだ学生で就職前なので、現段階では母を連れ出してあげることは出来ません。 母がいつかノイローゼになってしまうのではと心配です。 どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 祖父母の兄弟との付き合い

    長男と結婚しましたが、親と上手くいかず義理実家を出て別の土地に家を建てました。 義理実家には義父が住んでいます。 亡き義祖父母の兄弟(大叔父・大叔母)が多く、お付き合いに悩んでいます。 義祖父の兄弟からしたら、義実家は本家で実家になります。 本家という言葉を使うのは義祖父の代だけです。 冠婚葬祭など、私達夫婦が本家の人間として対応することになるのですか? たとえば、葬儀などでは通夜葬式の参列だけでいいのでしょうか。 義父が頼りにならない場合、手伝いなどに行き、仕切る立場なのでしょうか。 夫や実家の親は、義祖父母の兄弟(兄弟がいないなら子供)がするべきことで 孫の代の私達がそこまでする必要はないという考えです。 義理実家には相談できない状況です。 お付き合いの程度もあると思いますが、一般的なご意見を聞きたいです。

  • 私の父と母の兄弟

    私の父と母の兄弟は、父には兄が2人と妹が1人いて、母(亡くなりましたが)には兄が3人いるのですが すごい偶然だと思いますか? ※父も母も、兄弟構成が、年上の順番に、男→男→男→女

  • 相続・遺産分割について

    母方の祖父が今年の7月に亡くなり、祖母もアルツハイマーで入院しています。 母は(母の)姉と(母の)兄の3人兄弟です。 ※以下(母の)は省略します。 兄嫁が祖父と祖母の近くに住んで、祖父母の世話をしていました。 母と姉は、遠方の他府県に住んでいるため、2ヶ月に1度程度 祖父と祖母の様子を見に行くという感じでした。 (兄嫁が恐ろしすぎて、なかなか帰らせてもらえなかったのです) 祖父が亡くなったので、兄弟3人が相続人となると思うのですが、 兄嫁が、祖父と祖母の財産を全て管理しており、 祖父母の家にあった通帳や証券類も全て兄が持って帰って しまったようです。 母と姉は今となってはどのような財産があるのか全く 分かっていません。 兄夫婦(特に兄嫁)は、自分が祖父母の面倒を見てきたので 母と姉に遺産を分割する気はないようです。 (1)恐らく、祖父所有の土地建物の名義も祖父が亡くなる前に、  兄名義に変更していると思われます。  そのような場合は、もう祖父の遺産とはならないのでしょうか。  どこかで、祖父が亡くなる前3年以内に変更をしている場合は、  それは祖父の財産として計上するといったことを聞いたような気が  するのですが、そのようなことがあるのでしょうか。  ほかの預金や保険類も、全て兄名義に変更していると思うのですが  そのような場合も、亡くなる何年か前に遡って、祖父の遺産と  することはできないのでしょうか・・・ (2)さらに先日、兄から、祖母の生命保険の契約者が祖父になっている  ため、母と姉の実印と印鑑証明が必要なので持ってくるようにと  連絡があったそうです。  それもまた兄の名義に変更するつもりだと思うのですが、  母も姉も相続放棄した覚えもないので、署名・捺印などはしない  ようにした方がいいと思うのですが、兄によると保険料を  まだ支払い続けるために名義変更をしないといけないとのこと  だそうです。  このような場合は、名義を祖母本人にするか、兄弟3人の名前に  したほうが良いと思うのですが、そんなことができるのでしょうか。  田舎の方の事なので、兄嫁が保険会社なども全て味方につけて、  自分達に有利なようにどんどん処理を進めているようです。 (3) 母も姉も、財産が有っても無くても、とにかくそれを全て   きちんと兄に説明して欲しいと願っているのですが、   兄が言わない(というか兄嫁しか把握していない)限り   こちらでは調べようがないのでしょうか?   兄嫁がとにかく恐ろしい人で、母も姉もこれからどうしたら   いいのかとても不安に思っているようです。   弁護士を雇うにしても、遠方のため費用もかかりそうですし、   何か良いアドバイスがありましたら教えてください。 私としても、大好きな祖父母の遺してくれたものが、正当に 分配されないのはとても悲しいです。 分かりづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。  

  • 妻の母と同居中です。母名義の土地と家屋を妻(母と別姓)は相続できるので

    妻の母と同居中です。母名義の土地と家屋を妻(母と別姓)は相続できるのでしょか 妻の兄弟は3人です 兄は障害者でグループホームに入居。妻が後見人になっています 姉は既婚で嫁いでいます 母が亡くなった場合、妻は母名義の母名義の土地と家屋を相続できるのでしょうか 可能な場合と不可能な場合の手続きや、最良の方法をご助言いただきたいのですが ご面倒でもご回答のほどよろしくお願いいたします

  • 土地は旦那の母の祖父名義ですが…家は旦那名義です。その場合,離婚しても

    土地は旦那の母の祖父名義ですが…家は旦那名義です。その場合,離婚しても家は夫婦の財産になりますか?離婚するなら家は売却します。

  • 親の面倒を見る義務

    私は 4人兄弟の次男です。 父が祖父母より先に泣くなり 長男が後を継いでいました。 祖父母が亡くなり 長男がすべての財産を〔結局は身内を騙す形で)相続してしまいました。 そのため 長男と同居の母には長男名義の土地に母名義でアパートを建てたときの借金が1億あります。 相続について 兄を信じて任せていた〔長男なので尊重していたから)のがそもそも悪かったのですが 長男は 結局莫大な財産を独り占めに やりたい放題 使いたい放題で 金銭感覚が麻痺し 相続と言う名の贈与だったため 税金に追われ すべての土地が 担保になっている状態で とうとう自宅まで売ることになりました。 それで80歳になった母を長男名義のアパートに一人暮らしをさせます。それで 自分達は母名義のアパートに暮らすというのです。 別々の建物になぜ住むのか?母を母名義のアパートに住ませないのは 長男名義のアパートが 私の家のすぐ近くにあるからなのです。 おまけに 相続が どのようにされたのかを確認しようと思って 15年も経ってしまったのですが いろいろ調べてみると 長男も 長男の妻も長男の子供も みんな 亡くなった祖父母と養子縁組をしてありました。そして 相談にのってくれた弁護士さんによると 万一母よりも長男の方に何かあったら 財産は長男の妻がもって出て行ってしまうだろうというのです。 そして 残った親の面倒を見るのは あなた達姉弟3人ですよ。 長男の妻側の人間が ちゃんとシナリオを書いてやったことだと思う。と言われてしまいました。 母の老後の生活分をちゃんと確保させるとか 財産を引き継いだのだから母の面倒はちゃんと見ることを約束する書面にサインをしてもらうとか なにか 良い手段は無いのでしょうか?  

  • 妻の母所有の住宅を借金ともに相続・・・

    どうもいつも拝読しております。 質問があります。 妻の母方が購入した住宅を借金とともに、 私が引き取ろうかと考えております。 住宅購入時の銀行からの借入金が 1000万程あります。 妻の母には、息子(31歳:妻の兄、未婚)及び娘(23歳:妻の妹、既婚)がおります。 妻の父親は既に亡くなっており、妻の母との同居と 同時にその家及び借入金を私の名義にするつもりです。 これは、財産相続になるのでしょうか? また、妻の兄弟と何かトラブルは発生するのでしょうか? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 引っ張りバネの選定について全く分からないので困っています。
  • ネットや参考書で調べてもピンと来ないので、正しい選定方法が知りたいです。
  • 図に示した考え方が間違っているかどうか教えていただきたいです。
回答を見る