• ベストアンサー

皆さんは・・・来年は何に挑戦しますか?

皆さんは・・・来年は何に挑戦しますか? 皆さん、こんにちは。 タイトルのまんまなのてすが、 今年も残す所2ケ月を切りました。 今年は出来なかったかもしれませんが、 来年には挑戦したいと思われている事はありますか? お答えお待ちしています。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deepb
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.15

ニートからの脱却です。 無職を続けていてはどうにもならないので。

noname#126151
質問者

お礼

こんにちは! 初めまして。 現在の雇用情勢も最悪ですよね。政府の働きかけだけではどうにもなりません。 現在がそういう状態ならなおさらですね。この寒い冬が終れば暖かい春がやって来ます。 その頃には、現在のお気持ちも変わって、きっと明るくなっていて欲しいと願っていますよ。 また、お待ちしていますね。風邪をひかれませんように! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.6

ロト一億円です。

noname#126151
質問者

お礼

おはようございます。いつもありがとうございます。 僕も当たってみたいものですよ。納得! 買わないと当たらないとは、いつも思うのですが。 当たったらどうしましょうかね~・・・まずPCの新しいのが欲しいです。願望です。 また、お待ちしています。風邪に気をつけて下さいね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 んー、洋画「ギャラクティカ」DVD-BOX 並びに アニメ「攻殻機動隊」DVD-BOX のコンプリートを( ̄▽ ̄;b ・・・やや、それにはしっかりと労働せねば(滝汗)

noname#126151
質問者

お礼

こんばんは! いつもありがとうございます。 これらのDVD-BOXを購入したいという気持ちなのですね。楽しいのでしょ? 何でも夢中になれるものがあるというのも大事ですよ。ストレスもたまりにくい・・・かも。 また、お待ちしていますね。風邪に気をつけて! あまり飲みすぎませんように! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137877
noname#137877
回答No.4

来年、子供とかかわる仕事の資格を取りたいです!! だめもとで頑張りまっす!!

noname#126151
質問者

お礼

こんはんは! 久しぶりですね。お元気でしたか? 子供さんと関わる仕事の資格・・・キッズに関して色んな資格があるのですか。 一日も早くその挑戦が実現するといいですね。頑張って下さいね。来年は今以上に輝ける年にして下さいね。また、お待ちしていますね。風邪をひかれませんように! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.3

アラフォーのおっちゃんです 来年挑戦したい事 ●草サッカーでシニア大会1勝 ●キャリアアップの為、資格の取得

noname#126151
質問者

お礼

おはようございます。いつもありがとうございます。 草サッカーって社会人リーグなのでしょうか。僕も若いときはしてましたよ。 県リーグの4 部からスタートして3年連続各部に昇格して優勝はしていましたが、今は走れといっても とてもとても。でも青空の下で思いっきりサッカーが出来るのはいいですね~。頑張って下さいね。 資格もありますね~。お仕事に必要なのですかね~。取れるといいですね。 また、お待ちしていますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160590
noname#160590
回答No.2

来年したいこと…。 特になーんもありません。。 その日暮らしです。。 って回答はダメ!?(^_^;)

noname#126151
質問者

お礼

roccariaさま、おはようございます。 何もないじゃダメですよ! 何か目標見つけてして下さいね。 その日暮らしって言葉も久しぶりに聞きました。 また、お待ちしていますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大好きな主人との子どもを授かれるように不妊治療を頑張ります^^ その貯金のために仕事も頑張ります(笑)

noname#126151
質問者

お礼

おはようございます! 初めまして。 現在はそしたらお子様がいらっしゃらないのですね。僕の知人も不妊治療を受けてお子さんが出来ました。その時の知人の顔ったらもう泣いてましたよ、嬉しいって。来年にはお子様の映ったエコーの画像が見れるといいですね。ステキなパパとママになって下さいね。費用とかも大変かもしれませんが。 また、お待ちしていますね。風も冷たいので、風邪をひかれませんように。大好きなご主人さまなのですね。なんか・・妬けますが(笑) ありがとうございます。そうそう料理のサイト貼っておきますね。 http://cookpad.com/category/177 http://www.kibun.co.jp/enter/oden/o-tukurikata.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 挑戦 ! 今年どんな事に挑戦しましたか ?

    今年を振り返り、自問自答してみましたが な~んも挑戦してなかったように思っています。 何か目標があって挑戦した方もいらっしゃると思います。 継続は力なり、という言葉もあります。 さて、みなさんに質問です。 今年を振り返り、今年は出来なかったので 来年こそ挑戦してみたいと思う事はありますか ? 勿論差し支えない範囲でお願いします。

  • 来年、社労士に挑戦しようと思っています。 来年の試験を勉強するのに、通

    来年、社労士に挑戦しようと思っています。 来年の試験を勉強するのに、通信教育でやろうと思っているのですが、どこが一番安いでしょうか? 5~6万くらいが理想なのですが・・

  • あなたの挑戦したいこと!

     突然ですがあなたが今挑戦したいことを教えてください! 私は茨城と千葉の境目付近に住む中学二年生です。私は今までも色々な事に挑戦して来ました。登山や長距離夜間ハイキング、キャンプ。交流会や講演会、色々な催し物にも参加しました。今は月の土地を買うことに興味を持っています(賛否両論のようですが・・・。)あとは、来年の夏は富士登山にも挑戦したいと思っています。  無人島体験もしてみたかったのですが年齢オーバーで、何でもっと早く思いつかなかったのかと悔やんでいます(涙)  そこで皆さんには、私が思いもつかないような挑戦を募集します! 費用は・・・まあ安いに越したことはないですが問いません。  もう少し大きくならないと出来ない事などでも大歓迎です!その年齢になったらやればいいことですから。 今やれることは全てやっておきたいのでお願いします!(すいませんちょっと格好つけました笑)  あと、富士登山のツアーも募集します。さすがに一人で、というわけには行かないので。

  • 挑戦する事

    私は、挑戦する事がなかなか出来ません。 簡単に言ってしまえば、要領がヘタなのかもしれません。 何かに、勇気を振り絞って 挑戦しても返ってくるのは 失敗です。 頑張っても、実りません。 頑張って頑張っても、実らないんです。 例えば、バイトでも学校が推薦で決まったので、 お金かかるから、働こうと思って色々な所を電話したり 面接に行きましたが、どこも採用してくれなかったり こんな数ヶ月間も休みだったのに、バイトも出来ず しかも、受験で忙しかった子達の方が 簡単にバイトに 採用され働いてる現実を見ると、悲しくなります。 何故、私は上手くいかないのだろうと 情けなくなります。 他にも一杯例があります。 もう挑戦する事にも裏切られる事ばかりしか浮かばず、 反面 上手くいくすんなり生きていける人の顔を浮かべる と、羨ましく嫉ましく思う自分がいます。 よく、挑戦する事が大切だとか 挑戦すれば成功するとか そんな事もう綺麗事なんじゃないかと思います。 なんか、自信がないと周りに言われますが、それ直す為の 努力や挑戦が 自信をなくしてしまってる原因になりつつあり 挑戦しても無理だと どこかで自己暗示かけてしまってる状態 です。 私は、上手くいく事ができる方法はないんでしょうか? 上手くいく人はどんな事をして、何を考え、何を心掛けて 生きてるんですか? どうすれば上手くいくんですか?

  • 挑戦してみたいこと事ってありますか?(日本一周、大食い...なんでもいいです)

    時間の自由や体力などがあったら挑戦したい事ってありますか? 私は来年ホノルルマラソンに挑戦しようと思ってます! 皆さんの回答で興味が広がったり、挑戦したい世界の幅が広がったらいいなと思ってます。

  • 皆様が挑戦していること・またこれからしたいことを教えてください!

    私はただ今大学3年です。 単位はほぼ取り終えている為授業で忙しいことはなくなりました。また、バイトは好きですが扶養の関係で今は抑えてシフトに入ってる状態です。 時間ができたので英語の勉強や就職の勉強などしようと思ってますが、家や図書館にいるだけではものたりなくなってきました。 就職活動が始まる前に何か挑戦してみたくてたまらないのです。 ですので、皆様の挑戦したいことなど教えてください。参考にしたいです。インターンシップにも参加したいと思ってますが、田舎の為ちょくちょく東京に出向くのは費用がかさんでしまうので1、2個ほどにしようかなと思っています。 一応私の話をしましたが、本当にご自分のお話を聞かせていただければ嬉しいです。 ちなみに読書を挙げてくださる方がいらっしゃると思いますが、普段から読書はしているので、もしその場合はおすすめの本などお聞かせください。 お願いします!

  • 「来年の自分に向けてエールを・・・!!」何でしょうか?

    「来年の自分に向けてエールを・・・!!」何でしょうか? 皆さんこんにちは!! 今年も残すところ・・・まーーだ3ケ月もありますが(苦笑)。 来年のご自身に向けてエールを送って下さい 今年が病気がちだったら「健康」についてもあるでしょう 独身なら来年こそは相手を見つけようとか 仕事のために資格を取ろうとか 色んなことがあると思います ご自身に向けて思いっきり「エール」を送っていただけませんか よろしくお願いします(*^O^*)

  • 一級建築士 来年の製図に向けて

    一級建築士 来年の製図に向けて 一級建築士 設計製図受験の皆様 お疲れ様でした。 出来はいかがでしたか? 私は散々でした。 来年に向けて始動したいと思います。 とはいえもはや資格学校に通う資力が残っていません。 みなさん独学というのはどうされてますか? ちなみに、 ・今年は資格学校で学科合格 そのまま製図の短期講座 ・実務は積算 ・製図のキャリアは今年2.5ヶ月と数年前2級建築士を受験したときの1.5ヶ月 ・学校の講師いわく「絶対的な経験が不足している」ということです ・何とか来年まで貯金すれば 来夏の課題発表後、学校の短期講座に通えるかどうかというところです。 来年7月までに地力を付けておきたいのですが、どうすればよいでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 来年こそは・・・

    今年できなかったけど来年こそはやってみたい、叶えたい夢ってありますか? 私の場合、出産です。 みなさんの「夢」教えてください。m(_ _)m

  • みなさんは本当に好きなら完全にできないものでも挑戦しますか?それとも無駄だと思って諦めますか?

    みなさんに質問です。人それぞれ本当に好きな分野、物事、遊びなどあってこれはどうやっても絶対にできないという状況になったことを考えます。それでも絶対にできないことをみなさんは本当に好きな分野、物事、遊びなどだったら挑戦しますか?それとも絶対できないと分かっているんだったら好きなことでも挑戦するのは無駄だと感じて諦めますか?ちなみに私は電車好きでもうすぐ中央線201系が全車引退します。それで、もうこの日から完全引退して絶対に201系は来ないと分かっていても来ないかなって見に行って挑戦しますし本当に好きなことだったら、完全不可能なことでも挑戦するタイプです。それから絶対にできないことというのは自分でどうやってもこれはできないと分かっている状況とします。自分にとってできないけど努力すればなんとかなるとか、 ほぼこれは無理ではなく、完全に無理だなと分かったということにします。

このQ&Aのポイント
  • 42歳のママで子供は3歳、田舎の保育園に通っています。10年間フルタイムで働いていましたが、4月から仕事を探しています。義母による送り迎えができなくなったため、自分で送り迎えをしています。保育園は縦割りで、他のお母さんたちは知り合い同士で話しているため、孤独を感じて落ち込んでいます。特に2人目ができない悩みやママ友のいなさがさらに辛さを倍増させています。気にしないようにすることも大切ですが、他のお母さんたちとの関わりを少しずつ増やす努力も必要かもしれません。
  • ママ友がいないことで孤独を感じ、落ち込んでしまうことはあります。特に田舎の保育園では、他のお母さんたちが知り合い同士で話している様子が目につき、ますます自分の孤独さを感じることもあるでしょう。ただし、自分のペースで気にせずに過ごすことも大切です。他のお母さんたちと関わりを増やすために、少しずつ積極的に声をかけたり、イベントに参加するなどの努力も必要です。また、自分の大切な時間を充実させることも忘れずに。
  • ママ友がいないことで孤独を感じ、辛くなっているのはとても理解できます。特に縦割り保育の場では、他のお母さんたちが知り合い同士で会話を楽しんでいる様子が目について、自分の孤独さが一層際立ってしまいます。しかし、気にしないようにすることも大切です。自分の時間を充実させるために、趣味や友人との交流など自分自身に投資することも大切です。また、少しずつ他のお母さんたちとの関わりを広げる努力もしてみましょう。
回答を見る